幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1201
今治名物焼豚玉子飯 今治で食うたびに、これだよこういうの食えりゃそれでいいんだよ人生、という庶民的多幸感に溢れる食い物である。今回は今治城近くの錦海楼というお店です。中華料理の繁盛店なようで美味しかったっす。
1202
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 11代将軍徳川家斉は子沢山です(55人)
1203
来ました。東大寺大仏殿東側、鐘楼へ上がり二月堂方面へ向かっていく階段。「猫段」と呼ばれ、この階段で転ぶと猫になると言われている(後生で、という意味だろう)。 奈良では墓場で転ぶと猫になるなどという俗信があるとされてるが、そういう言説が実際にあるという証左の場所だ。 twitter.com/goshuinchou/st…
1204
皿が皿として活用されてる!? twitter.com/kmoriyama/stat…
1205
タケミナカタは古事記に出てくるけど日本書紀には出てこない。 フツヌシは日本書紀に出てくるけど古事記には出てこない。 しかしフツヌシが祀られる香取神宮の門の外にタケミナカタは末社として祀られてるっていう関係性にグッとくる。出てくる書物違うし勝者と敗者だけど認知はしあってる的な。
1206
大漁旗が人魚なの粋すぎる
1207
中学生同士の青い恋愛を描いたアニメ映画の中で野球部員が文学オタク少女に告白してフラれる神社のモデルの場所です。 金比羅神社。江戸時代勧請で御祭神は現在は大物主。耳と心をすまして参拝。
1208
隠岐の神社は隠岐造という春日造と大社造の合体みたいな独特な社殿ですが、屋根の妻部分の装飾が見所の一つで、こちらの屋根は龍蛇が2匹彫られてるが全身を彫らずに部分的に身体を部材に付けるようにしてて、あたかも蛇が長い体を屋根の穴等に通してるように立体的に表現してて凄くないですか(説明下手
1209
ウナギは絶滅しそうだから規制すべきってのは理解できるんだけど、ウナギ食ってる人を軽蔑、野蛮、情弱、みたいに過激に言うTwitterの人たちもなんだかな、と思います。
1210
ここは名古屋のおかげ庵。 おかげ庵ってのはコメダ珈琲が愛知県内を中心に展開してる和風喫茶店で、要するに和風コメダ珈琲である。そしてこれはおかげ庵にしかないシロノワールの抹茶味。もちろん初めて食ったが普通のバニラより抹茶ソフトはデニッシュに合ってて大変美味い。良い朝だ。
1211
此度の京都行きで初めて京名物である「いもぼう」を食べました。いもぼうとは里芋の一種である海老芋と棒ダラを一緒に炊いたご当地料理でお祝い事等で出る京都のハレの食事。味付けが上品で海老芋が柔らかくて凄く優しいお味でとても美味でしたがそういう京都のお品なのでお値段はあまり優しくないです
1212
稲荷神社の屋根の飾り瓦がキツネだ!(キャッキャッ
1213
お城の井戸掘ったり縄張りした現場の人、口封じで殺されがち
1214
10月5〜7日は松山の秋祭りであり、市内の各神社を中心に祭礼が執り行われる。7日の午前0時30分、深夜に三津浜の厳島神社では「虎舞」が奉納される。獅子舞の一種であるが見ての通り虎の舞。虎が生き生きと暴れ始めた。
1215
都会と地方の文化格差みたいな話題がたまにあるけど、こういうどこ行っても同じと揶揄されるバイパス田舎国道風景が地方民、ひいては国民全体の文化的素養(?)のようなナニカを押し上げてるんじゃないかと思うのでそう馬鹿にしたものでもない。ここにくればTVのCMでやってるような店で家族で飯食える。
1216
そして共栄堂といえば毎年10月〜4月限定で食える焼きリンゴである。リンゴ丸ごと1個焼いてシナモンやシロップに漬けた的なやつで甘酸っぱくてクソ美味えでしてこれがめちゃ好きなのです。お好みで生クリームかけて食べます。
1217
2500年前に人間関係リセット症候群を極めたのがシッダールタなのではと
1218
神楽で2人や4人で剣を持ってくぐったりする曲芸的な演目、東北の方でもやるんですね。これは高知の津野山神楽「妙見」という演目です。
1219
大晦日から元日を迎えるのを古く「お年取り」と言う。誕生日の満年齢が定着する以前、数え年で年齢を数えていた時代が長くあり、数え年に於いては新年を迎えると自動的に年齢が一つ上がる。正月にやってくる年神とはまさに我々のこの新年を迎える営み、年を取るという事そのものと言えるのではないか。
1220
地球神エル・カンターレなのに幸福な家庭を築くことができなかったのでありふれた仲の良い家族を作るのってすごく難しいんだろうな
1221
AIの事とかわかりませんが引用元の絵、襟が左前なので幽霊かもしれない twitter.com/tttttttttsasdd…
1222
福井県小浜市、矢代の手杵祭。その後祟りがあったので当地の人々はこれを悔い、姫の供養と己の悪行を戒める為に蛮行の再現をする祭りを始めた…という。 矢代地区の人口減によって中断が続いていたが2014年には執行されている。現在はどうなっているか。続いていってほしい。 www1.city.obama.fukui.jp/obm/rekisi/sek…
1223
仏教(ビッグ主語)は(基本的に)霊魂が迷い出ることを認めていない(死んだらすぐに輪廻する)のに何故悪霊退散だの除霊だのに関わるのかって問いに対して、日本では古代から魂は体からフラフラ抜け出たり増減したりするって考えがあったからそれと混交したからってのは一つの答えになるだろうか(雑文)
1224
今度の台風の名前ナンマトルっていうんだけどどういう意味だろって思って検索したら、ミクロネシアの島にある世界遺産の遺跡の名前で、海の上に1500年前から作られ始めた人工の島が幾つもある海上都市の遺跡(Wikipedia調べ)だそうでめちゃくちゃ面白いやんけ。全然知らんかった。行ってみたい。
1225
壱岐市の港町郷ノ浦の「塞神社」 御祭神はアメノウズメであるが社殿横の巨大な陽物と社名からして悪疫防塞の道祖神としての猿田彦命も祭祀されている。御神体は陽物と対になる陰石。由来によれば、往古は壱岐に上陸した男性はこの社に参拝し女神を喜ばせる為に神前で男根を露出する風習があったという