1176
1177
北朝鮮のミサイルのボタン押す人仕事納めできてないじゃんかわいそう
1178
→そんな感じで各地で整備されてったのだろうなとも想像できて面白かった。特に石上神宮の鎮魂祭の復興に今出川一友が大いに関わってるとの事、その儀式次第の資料も載っててありがてえ。古社の由緒復元創作は近世からの古代回帰運動の一環として捉えられるので古神道や国学とも考え合わされる。良書。
1179
下ネタ云々ではなくて3年もの間肛門見せてくる生者は死霊より怖ろしいという明快な現実があるのではないでせうか???
1180
今の日本に足りないのは餅撒きだ。コロナになってから特に。
1181
GoogleMapのレビューはほんとに玉石混交って感じなんだよな。神社やお寺の場合由緒や伝承や市史とかにしか載ってない情報書いてくれるひょっとしてあなた神使ですか?ってガチ有識者もいれば御朱印もらえませんでした、なんか雰囲気悪い神社ですって★1つ付けてく度し難いクソ生物もいる。
1182
1183
東大寺の茅の輪の作法にくぐってないじゃん跨いでるだけじゃんという指摘があるが腰に装着しろと風土記逸文の原文にあるから東大寺の方が原文に近いのでは?茅の輪=くぐるのが完全に正しいってわけでもないでしょ、茅の輪くぐるの広まったの江戸時代くらいらしいし。
1184
最近大阪は何かと批判されてるがこの万博公式キャラクターは俺は素晴らしいと思う。攻めてるしトチ狂ってるしマジでいのち輝いてる
1185
兵庫県北部のお盆の習俗で「オショライサン」「サイリダナ」などと呼ばれるものですね。家の庭先にこのような棚を設けて花や供物を捧げ梯子をかける。盆に先祖がまずこの棚に帰ってくる。梯子は先祖が昇り降りしやすいようにという意味合い。菩提寺の盆の棚経もこの棚に向かって行う地域もあるとの事。 twitter.com/junsuikaidan/s…
1186
ヒヒイロカネはそもそも竹内文書の中に出てくる金属であり、それをメガテンなどゲームで採用したのでファンタジー金属として知られるようになったという流れだったと思います。 twitter.com/Yui_mh/status/…
1187
#同一人物とは思えない画像を貼れ
(同一人物っていうか同一尊格ではないだろというツッコミは可)
1189
加門先生の仰る通り、神楽は体幹。 twitter.com/goshuinchou/st…
1190
クサイモンっていう正月の来訪神行事が種子島にあってすげえ臭いマレビトでもやって来るのかと思ったら「福祭文」が訛った名前らしく、年神の代わりに村の子ども達が祝福の言葉を読み上げる全然臭そうじゃない素朴で良さみのある民俗行事だった
1191
すげえ大雑把な過去知識と直近検索で語ってるので私のフォロワーやそのRT先には有識者の方が沢山居られると思われるので、違ってる所あったら御指摘をお願い致します。
1193
弘法大師がやって来た時、餅米を蒸していたので大師は餅を所望したが「これは餅じゃなくてお粥」と嘘をついて餅を与えなかった。それ以後この地では餅を搗こうとしても全然固まらないので餅を食べなくなった(熊野川町志古)
#本日は弘法大師・空海の誕生日なのでお大師さまの素敵エピソードを紹介する
1194
1195
予祝っていう民俗芸能の意味などを説明する学術的な言葉がいつの間にかスピの引き寄せ的な概念や胡散臭い自己啓発に利用されてるのとそれに監督がハマってチームに導入した挙げ句最下位になってる阪神をネタに(バカに)したりする用語になってしまっている事に愕然した2022年。
1197
2011の時の国民の助け合いの精神は素晴らしかったのを覚えているし、同時に首都圏のコンビニスーパーから食糧と水消えたのも覚えてるしそれはまあしょうがないとしても2年前にトイレットペーパー無くなったアホさも覚えている
1199
1200
深刻な水不足が懸念されている。雨乞いしかない。