幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
公式発表来ましたね。写真民俗学、芳賀日出男先生、102歳の大往生とのこと。折口信夫に学ばれ我が国だけに留まらず世界中の神事祭礼民俗文化を具に記録に撮られた方。ご自身が見つめ続けられたニライカナイ、常世、へと向かわれた。合掌。
1052
年末からキュウリの値段が高騰している。河童たちの悲鳴は政治家には届かないのか
1053
トレンドが鎌倉時代くらいだな
1054
明日4月4〜5日に山梨県笛吹市の山梨岡神社で春の例祭が行なわれ太々神楽が二日間舞われますが、今年は何故かこの神社に祀られてる中国古代の山海経に記される「夔ノ神」の御影が7年に1度の御開帳となります。 興味ある方は是非お参りに行かれると良いでしょう。私は過去ツイしてたのに直近まで忘れてた twitter.com/goshuinchou/st…
1055
権力者に仕事依頼されたので高齢の身に鞭打って遅刻しながらもヒイヒイ言いながら反閇を踏むユースケ・サンタマリア twitter.com/goshuinchou/st…
1056
そういえば昨日は馬を散歩してる人に出くわした。 でっかい犬だな…犬…??ってなった。
1057
天狗堂さんの一連のツイの辺りのこと、昨日のスペースでも話しましたが話し足りなかった。熊野の那智の滝のさらに上の妙法山阿弥陀寺は死者が目指す山とされていたと話しましたが、同時に熊野からは観音の浄土を目指す補陀落渡海が行われていて、紀州熊野は他界としての山と海の両方がある霊地なのです twitter.com/tengudosyobo/s…
1058
ということが書いてあるのがゼネコン大手の大林組が平成元年に伝承を元に出雲大社本殿復元するとどんな感じなんかを検証した「古代出雲大社の復元」という本でして、出雲大社の歴史を知るのにも非常に有益な本なので読むとよいです。
1059
このお店来るの3回目なのだが全く知らんかった。園田氏は現在19代目店主であり、イメージキャラのデザインも手掛けておられる。新商品のれもん飴は朝鮮飴にレモンピールを練り込んでてすごい美味かった。そして115年ぶりの新商品とのことである。流石老舗だ。柿求肥もすげえ美味い。益々好きになった。
1060
もう誰もマヤ文明のカレンダーが2012年で終わるので地球滅亡のこと覚えてない
1061
君の名はの作中で説明される結びはムスビ=産霊であってムスビはカミムスビ、タカミムスビなど日本神話に出てくる初発の神に冠せられる名であり無から有を作り出す生成の力を表すとされる。カミムスビは死んだオオクニヌシを復活させたりしてて世界を戻し再び紡いでいくのがムスビ。
1062
ちょうど俺もこないだ神木に鎌打ち付ける場所行ってきたから貼るよ 大阪市天王寺区「円珠庵鎌八幡宮」。境内は撮影禁止なので外から。境内に八幡大菩薩の榎の御神木がありこれに鎌を打ち付けて祈願する風習があり、大坂の陣ですぐ近くに真田丸を築いた真田信繁も鎌を打ち付けて祈願したと寺伝に謂う。
1063
まあ今の価値観では初潮赤飯は気持ち悪いかもしれんが、共同体を繋いでいく=生き延びること、というのに直結している時代ではそれは本当にめでたいことなんだよな。青ヶ島の事例では人生儀礼の中でこの初潮のお祝いが一番盛大だった、と報告があったはず。
1064
「あん餅雑煮」は香川県の主に東の方で食されているお正月料理で、要するにお雑煮の丸餅の中にあんこが入っている。これが白味噌のドロっとした汁と意外と合って美味しいのだ。高松市内にはいくつか通年や期間限定で他所者もこれを食える店がある。本日は栗林公園内の花園亭って店です。美味。
1065
サンタクロースはマレビトとかこの時期になるとネタ的にツイートしたりしてたが、サンタクロースのモデルと言われる聖ニコラウスの祭に現れるクランプス等と呼ばれる悪魔はナマハゲのように子供を怖がらせて戒める役を持ち、我が国の来訪神と同じような存在として論じられたりしてるって割と最近知った
1066
坂といえば北九州市にきんたま坂という坂があって名前の由来は諸説あるらしいがその一つに、坂に木こりが住んでてある時囲炉裏の火が金玉に燃え移って大変なことになったのできんたま坂と呼ばれるようになったという坂があるので行ってみたい。
1067
今日は松山に夏を呼ぶ鍾馗さんのお祭りです。 鍾馗さんとは中国の民間信仰由来の神様で疫病魔除けの利益あり、京都の町家の屋根などに居られますが、松山には鍾馗を本尊とする鍾馗寺があり、その縁日であります。3年ぶりの開催となります。
1068
「神道神変神通加持 怨敵退散 怨魔降伏」と唱えながら天井へ一矢を放つ。(神道〜の唱えは吉田神道か?詳しい人教えて下され) その後、弓の弦を弾き最後の詞章を唱える。この段を見て、ああ、鳴弦だ…と感嘆して鳥肌が立つような感動を覚えた。古代中世から行われた魔を祓う弓の呪法を拝しているのだ…
1069
台湾や沖縄では死者の為に冥銭という紙(あの世で使うお金)を焼いて届けるのでこのような怪異を未然に防ぐことができる。 twitter.com/hakushi_tsu02/…
1070
放置アカウントが消されるなら、学術系のアカウントでめちゃくちゃ有益なことを呟いていてある日を堺にツイートされなくなった方、私も何人か心当たりがあるがそういう人の有益な情報の過去ツイートなどは今のうちに遡ってスクショやメモなどしておいたほうが良いですね。
1071
これは防府市の和尚鯰 その昔ここにあった沼の水を百姓達がかき出していると僧が来たので小豆飯を供養した。僧はこの沼には主がいるので捕らないように言うが百姓達は主の大鯰を捕らえてしまい食べようと大鯰の腹を開いた。すると中から僧に布施したはずの小豆飯が出てきた。岩魚坊主型昔話である。
1072
長野県飯田市上村下栗の下栗十五社明神の「霜月祭」に参りました 午前9時より翌朝3時まで、神々を招き湯でもてなし共に舞い遊ぶ、霜月の神楽神事であります。午前11時からの「座揃い」。湯釜を囲み神々に対して六根清浄大祓や般若心経等を読む段。下栗霜月祭は吉田神道と神仏習合色が今も色濃く残る。
1073
昨日多摩を徘徊してたらロータリーぽい真ん中の島みたいになってる植え込みのとこに郵便ポストと電話ボックスがあってなんか不思議な風景だった。
1074
義時もう周りに誰も心から信頼できる奴いないので大江殿と結婚するしかない
1075
神使