幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
>遺伝子組み換えが行われた大学から、東工大の研究所に提供され2009年、当時学生だった男(現在35歳)が外部に卵を持ち出したという。そして、関係者らの手に渡って拡散し容疑者5人が育成し始めたとされる。この東工大の元学生も書類送検された。 すげえ。ジュラシックパークじゃん twitter.com/livedoornews/s…
1027
ボロボロの神社にこそお賽銭入れるんだろーがよ
1028
許されないらしいので出典を明記しますと、ネットフリックスのトロールというノルウェーの映画です。いや民俗学は私も大好きなので酷い言われようだな、という意図のツイートです。
1029
正直これ以上消費税上がったらマジでキツいという体感を私は持ってるんだが政治家の皆さんは如何なもんなのでしょうか
1030
日本怪異妖怪事典・四国編発売記念ツイート 香川県某所、なんの変哲もない直線道路であるがこの道は「ナオスジ」では?とされる古道である。ナオスジ、ナワスジ、ナメラスジ、ナワメスジ等と呼ばれその道は境界にあり魔物が通る道とされた。ナワスジが説明されてる日本怪異妖怪事典を買いましょう。
1031
ナマハゲと同じような存在で、鹿児島県の屋久島の大晦日にやってくるトイノカンサマって来訪神、白装束で歌舞伎っぽいっていうか一昔前のビジュアル系バンドみたいな神様でかっこいい。 yakushima.keizai.biz/headline/75/
1032
君の名はから新作までの新海誠人気というのは確かに現代の極めてカジュアルな雰囲気を帯びた神社や神道、日本の宗教的なモノへの再評価、一言で言うとスピリチュアルブーム、が背景にあると思うが果たしてそれをスピリチュアルという言葉だけで説明してしまってよいのか、という問いが前々からある
1033
そういうわけで井永八幡神社の弓神楽で祀られる土公神の幣束を頂いてきた。土公神は陰陽道の遊行する方位神で土を司るが、備後では家の土地神、屋敷神、特に竈神としての性質を持ち、この神を祀り障りを除き、宥め慰撫することによって家と土地を安寧ならしめる信仰となった。その方法が弓神楽である。
1034
お前が「この人いつも旅したり色んなとこ行ったり美味しいもの食べたり趣味に打ち込んだりしてるけど何してる人なんだろ?」と思う時お前もまたそのように思われているのだ(深淵理論)
1035
細木は神前で音立てて拍手してはいけないとか地上波で垂れ流してたので神社にも迷惑かけてたのでほんとろくなもんじゃねーです
1036
スサノオが主人公のゲームってアマテラスの神殿の真ん中で💩したり非礼を働いた(と思った)食物神を殺害したり自由に高天原を無茶苦茶にできるグランド・セフト・オートみたいなのじゃないんか
1037
仏典に出てくる意味不明ダイナミック数字単位の中で私が好きなのは恒河沙です。1恒河沙はガンジス川を流れる砂の数です。
1038
みんな闇落ちし始めたのでいよいよ鎌倉時代が始まる
1039
麒麟が来るの衣装の色使いも独特だったけど今回はもう完全に創作、ファンタジー方面に振り切っている感がある。そういう感じで今年行くから視聴者もそういうつもりで見ろよわかったな?ってかんじだ。
1040
当地伊予の国では災厄をもたらす鬼を防ぐ為の柊鰯のことを、または鰯を付ける木の部分を、「鬼ぐい」と呼び節分前には鰯と共にスーパーで売られる。タラの木に柊の葉、またはトベラの葉を括り付け、これに鰯の頭を付ける。こちらでは1本18円だった。
1041
リプ欄に無関係な返信や引用とか貼るの報告対象の禁止的なやつだったはずやのに「もっと見つける」で公式がそれをやってくるというさすがTwitter
1042
図書館は買えない本を借りて読む施設であり買えそうな本、買っといた方がいい本の中身確認して物色できる最高施設である(※要財布相談)
1043
牛頭天王信仰について研究されておられるフォロワーの研究者の先生がなぜか凍結されたのでTwitterは明治政府
1044
羽田空港に行くたびに電車のアナウンスでその名を聞くので一体どんな橋なのかと気になっていた天空橋、言うほど天空橋ってかんじじゃなかった。
1045
前にもツイートしたが石塚尊俊が憑き物筋研究をしたきっかけが、石塚の知人が勧めた縁談が一方が憑き物筋の家とわかり解消になってしまい「なぜそんな迷信が今もあるんだ」とその人に問われて、民俗学とはまさにそのような問題の構造を解明する事ではないかと初心に戻り決意したって話が本当に好きです
1046
今日の宿これで3800円でめちゃ最高なんだけど完全にもてあましてる
1047
古代の歌垣から和歌や白拍子や漢詩やら昔の日本人は即興のリズムや舞や歌で恋愛や親交や政治や時には命のやり取りをしてきたのだが本当にフリースタイルのラップみたいで凄いなと思う。言葉に命かけてる感がある。
1048
京都市内のめっちゃくちゃ街中に土葬の墓地あるからな。皆知らんだけで。
1049
「折口信夫の古代を旅ゆく」 慶應義塾大学の学生だった芳賀日出男が「村祭りに神の姿の者が訪れてくる」という折口信夫の講義の言葉が忘れられず、民俗を撮る事を志し、師の折口が見てきた各地の祭礼信仰の現場を辿り取材し写真と解説を付記した、マツリと信仰と折口信夫の入門書である。オススメ。
1050
風呂無し物件とか無理だし絶対に他の条件は悪くても風呂とトイレは別れていたほうが良い。これはマジだ。ユニットバスのビジネスホテルに一泊するなら何ともないが暮らしの中のユニットバスはけっこう精神を蝕んでいく。