幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
水木しげるロード先月行ったら妖怪像が昔行った時より増えてて方相氏とか麒麟獅子舞とかタニグクとか大元神とか追加戦士的な奴らいて楽しかったです
977
そうだったのか
978
高松市の半田獅子舞保存会は中の人が入れ替わりながら一人立ち(と言ってよいかわからんが)で縦横無尽に舞い飛んでいてめちゃくちゃかっこよかった。
979
ちなみに京都清水寺の三年坂(産寧坂)で転ぶと3年以内に死ぬという俗信については、瓢箪を装備すると防御できるという対抗手段があるので産寧坂には瓢箪専門店がある。
980
泣き女は古事記にも書かれる我が国の由緒正しい職業、または役割であります。 古事記のアメノワカヒコの葬儀の段で葬儀の様々な役を色んな鳥に付かせるという中に「雉を哭女(なきめ)と為し」と記述されてます。東アジア全体、というもっと広く共有されていた習俗であったと思われます。 twitter.com/Itsuki_chatter…
981
鳥取市菖蒲神社の春季例祭にて、鳥取兵庫辺で盛んに行われる、一本角を持った獅子が舞う「麒麟獅子舞」を拝観してきました。獅子舞であるがこれは伝説上の瑞獣である麒麟の舞ということ。脇にいる赤いのは猩々と呼ばれる獅子のあやし役、先導役である。ずっと見たかったので念願叶ったのです。
982
仮面をかぶった子どもたちが島の方言で「おばさんかぼちゃを下さいな」と歌いながら集落の家々を訪ねお菓子をもらって回る(昔はほんとにかぼちゃをもらっていた)というハロウィン要素が偶然にも満載の来訪神行事「芝のバッケバッケ」は奄美大島の南、加計呂麻島に実在します kakeroma-welcome.com/other/624.html…
983
冷静に考えるとまだハン(カーン、君主号)ではないな。フビライくん(6歳)です
984
信仰実践する民俗学者ステキ
985
いわゆる南都六宗の系譜に連なる奈良仏教の寺院は檀家を持たずお葬式もしないので法隆寺も葬式しないんだろうが、3年前に法隆寺の御住職が亡くなった時には法隆寺の会館でお葬式やって南都の影響を受けてる真言律宗本山の西大寺の住職が導師務めてたのが南都仏教の歴史が続いてる感があって感慨深い
986
彼岸花は曼珠沙華と呼ばれ、曼珠沙華とは仏典に説かれる仏の浄土に咲く花で天から降ってくる美しい花であるが、その名を持った花が有毒というのが面白いんですな。彼岸へ誘ってしまう花で彼岸花ってことでそういう意味とも取れる感があります。
987
徐福の渡来伝説の最北である青森県中泊町権現崎、岬の山の中にある尾崎神社は現在は伊邪那岐と伊弉冉を祀るが、かつてはここに上陸したと伝わる徐福を祀る宮であった。この神社には夏の例祭で舞われる神楽の最後に、社殿の天井に弓で矢を5本放ちその刺さり方で吉凶を占う非常に珍しい神事舞がある。
988
広島の東の豊富とかを走ってると路傍にこういう高い位置にお地蔵さんなどが祀られているお堂がよくある。寺社の境内や集落の一角など、また福山市内で見たのはすごい交通量多い道端に建ってて交通量多いので止まれなかった。このスタイルのお堂を何と呼ぶのかわからんが面白いです。
989
ところで今現在朝からTwitterの画像表示がドアップになっておかしい不具合があるのですが、どうやらAndroid勢だけなようでAndroid勢は少数民族なのでそこまで大した騒ぎになってないので直るのも時間かかりそうな気がします。
990
銀杏の木と葉っぱは燃えにくい(これはガチ、焚き火とかするとわかる)ので火事に強いとされ神社仏閣によく植えられたそうです。故にそこから、寺の木なので家の敷地に植えるとよくない、不吉、などという俗信が発生したようです(毎度おなじみ日本俗信辞典より)
991
今年も無事に安珍が焼き上がった
992
リプ欄にご当地の石高銘菓が集まっていて大変おもしろい。甘いもの好きとしてはこれからは旅先で○万石と名の付くお菓子に注意を払って行こうと思いました。 twitter.com/akaneko_drawin…
993
改めて訂正しときますが平安貰族ってなってるけど平安貴族です、PDFの論文タイトルをコピーしたらなんか変換で貴が貰に変わってたの気付かんかったんですはいすいません。
994
昔の長男と次男以降の格差というのは知るとわりとびっくりする。民俗芸能や祭礼でもかつては長男だけが参加できた、舞を舞えた、というのは多くあったと思う。戦争や少子化がその慣習を崩していった。
995
どこをもって改変、どこをもって呆れと仰有ってるのかはわかりませんが、舞楽や神楽は神への捧げ物であると共に神から人へと供されるものであり、特に舞楽は四天王寺などでは古くから信徒ではない庶民に広く門戸を開き観覧させておりましたが。 twitter.com/chuzpan1/statu…
996
八咫烏が3本足というのは平安時代の辞書である倭名類聚抄が初出だそうです。太陽の中にいるカラスは中国南方の神話に古くから説かれ、後漢くらいには文献に3本足の鳥が出てくるのでそれを知ってた本邦の知識人が同一視して八咫烏=3本足という言説ができたと思われます。 twitter.com/mokujiki2/stat…
997
ただ、この首級が人間の首であり、頭蓋骨を装飾した物であることは間違いないようで、そしてそれはかつて真言立川流とされていた、現在では「彼の法」集団と呼ばれる者達の髑髏本尊とも通ずるのでは、というのは今の所成り立つので非常に面白いものがあります。謎の神宝ではあるのです。
998
首相公邸に出るという幽霊が犬養毅だとしたらちゃんと話し合ってあげたい
999
来訪神行事は、異形のモノが家々を訪れるナマハゲやトシドン等に代表されるが、可視的な異形が居ない、あるいは何時からか異形は喪失したかもしれぬような素朴な、しかし今も確かに続くマレビトの祭事は各地で行われている。 お菓子を受け取った子供たちは大きな声でお礼を言い、次の家へと向かう。
1000
今日は #勾玉の日 宮中に祀られる三種の神器の一つの八尺瓊の勾玉。三種の神器は天皇も実見することができないとされているが、平安時代に奇行で知られる冷泉天皇が勾玉の箱を開けようと封の紐を解いたら箱から煙が立ち登り、怖くなって開けるのをやめたといいます。勾玉にはセコム機能が付いています