幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
お堂の周りにはニョキニョキと男根が生えている風景でなかなかの奇観である。安産、子宝、良縁、子どもの健康発育などの利益有りとして信仰される。納め処のお堂にはびっしりと陶器の男根が奉納されており、珍スポット的な表面的な咲いだけでない、真剣さを感じる。その真剣さこそが性信仰の面白さだ。
927
シン・ウルトラマン見てきました。面白かったです。特に総理大臣に化けた帝都を破壊する魔人と光の巨人ウルトラマンの戦いが凄かったです
928
私が明確にヤマタノオロチを祀る神社をお参りしたのはここ、島根県雲南市の石壺神社の境内末社の尾呂地社。スサノオによって斬られたヤマタノオロチの尾が祀られるとされ、御祭神は蛇神と書いてオロチノカミ。
929
殆どの国民外国産の服着て国産以外の食い物に溢れてる中でなーにが豊作の神様を迎えられないだよアホかじゃあ旧暦に戻して田遊び強制参加させろアホ
930
ハヤアキツヒメは大祓詞に出てくる罪穢を運び消滅させる祓戸四柱の一神であるが、記紀にも大祓詞にも人魚や魚の姿をしてるとは全く書いてません。河口の神とされ、大祓詞には海の潮流の集まる所で流れてきた罪穢を「カカ飲み込む」して別の場所へ送る神でありこのスピの人がアマビエ人魚と繋げてるだけ
931
因幡の白兎というのはワニ(🦈🐊)に皮剥がれたり八十神に嘘教えられて海水に浸かって痛がったりとおっちょこちょいなダメキャラの印象が強いですが、優しくしてくれた大国主に「貴方の求婚は成功する」と予言してその通りにする、寿ぎ、祝福、言霊、を司る神であるので凄いウサギ🐰さんなのです
932
福井のベンチにはよくレプティリアンが座っています。(陰謀論脳) (※ほんとは恐竜博士というキャラです、福井は恐竜の化石の発掘で有名なので)
933
高山寺と高台寺がごっちゃになる人類へ 高山寺が鳥獣戯画の寺 高台寺が秀吉の奥さんの寺
934
広島県福山市沼隈。 鞆の浦の奥の「平家谷」と呼ばれるこの地は、屋島の合戦に敗れ落ち延びた平通盛と妻の小宰相、その一党が隠れ住んだ平家落人伝説の集落である。その為当地は白を忌むとされ集落内の神社の御幣は白でなく御神木に至るまで全て平家の赤で統一され、当地には白鷺も舞い降りぬとされた
935
蛇行剣の全長237cmってのがすげえな、古墳時代の出土で東アジア最大、儀礼用の鉄剣なんだろうけど、こんくらいのデカさの物って弥生の物とかでも他にあるんだろうか。時代は下るが鹿島神宮が神宝として所蔵してる直刀布都御魂が奈良時代くらいのもので275cmだそうだけど他にあるんかね。
936
#古典の日 なので、吉野山で観音を信仰しながら「金と飯と美女を下さい!」とアホみたいな祈願をして3年修行した男が無事に願いを叶える、というなろう系も真っ青な話も載ってる平安時代初期に書かれた我が国最古の説話集、日本霊異記をオススメします。
937
生きる為にアグリーだのアジェンダだのオミットだの呪文みたいな横文字を使わなければいけないのも因習。エビデンスは北陸地方の郷土料理です
938
因幡の白シナモン…? twitter.com/IzumoMuseum/st…
939
魔法様は悪戯したり人に幸を与えたり伝統的な狸しぐさを行った後に最終的に牛馬の守護神となって当地に祀られる。 雑考としては、我が国に於ける狸信仰は特に江戸中後期くらいから盛んになっていくのではと思うのでその辺りには話が出来たのかな。明治に建てられた石塔にはしっかり魔法神社と彫られる
940
日本の性神信仰が知りたかったら宇和島に来るとよい。ここは多分日本最大の性神信仰物が集められた博物館である。内部写真撮影禁止だがたしか2万払えば撮影できる。2万はキツかったので吾はメモを取りまくった。 twitter.com/goshuinchou/st…
941
で、こんな風に偉そうに言ってる私もたまたま草津温泉が好きで事前にその情報を追ってたので知っていただけであったので怒りを表明していた人をあまり責められない。たまたま知ってたから俯瞰して見れただけで、他の物事に対してはすぐに怒りを沸騰させてしまうかもしれない。SNSはそれを加速させる。
942
ガンダム最新作、流れてくる雰囲気からすると視聴者皆タヌキに化かされていたというオチらしい(民話)
943
良景といえばこないだ行った米子の粟島神社、完璧な神奈備山ってかんじで最高だった。この小高い山自体が神域で頂上に社殿があり麓には八百比丘尼伝説の洞窟まであるっていう素敵さだ。
944
「昌禅寺の七人ミサキ廟」 愛媛県西条市、滑川渓谷へ向かう山間部にある昌禅寺境内の小祠は七人ミサキを祀る。 享保15年12月7日、当地の庄屋と組頭6人が藩への叛乱行為を起こしたとして処刑された。領民が新開拓の耕地を申告せずに隠し田として年貢逃れをしていたのを黙認した為に処刑されたという。
945
これは境内まだ上がる時間じゃなかったので戻ってって言われてバックしていく御柱
946
隠岐国分寺蓮華会舞「眠り仏」 最初の演目。舞台上でうたた寝してる2人の稚児の菩薩に獅子が噛みつく。驚き起きた菩薩は中央で相撲を取る。これを2回繰り返すが、非常に興味深いのは、奈良時代に大陸より渡来した伎楽系獅子舞には2人「獅子児」が伴ったといい、これを継承してるのではという論がある twitter.com/goshuinchou/st…
947
山口県防府市の周防国分寺は聖武天皇の勅で全国に建立された国分寺の一つ。金堂と堂内の仏像多数が国の重要文化財に指定されてるが、特筆すべきは1421年造立の本尊薬師如来が持つ薬壺。1998年、住職が薬師如来像の薬壺の中に何か入ってる事に気付き、学術調査が行なわれ開けたら本当に薬類等が入ってた
948
大勾玉展めちゃくちゃ楽しかった。考古学からの勾玉研究の進展、勾玉製作流通の地域差などが詳しく説明され実物と共に展示されてひっじょーに勉強になり最高だったです。そして1枚もらえる勾玉カードは子持ち勾玉くんにしました。本体の勾玉に小さな勾玉が背びれみたいに付いてて怪獣ぽい特殊勾玉だ。
949
ガキの頃NHKで、はたらくひとたちっていう色んな大人の職業を紹介する子ども向けの教育番組があり「はたらく人になりたいな〜」という歌を覚えているのだが今思い出して完全にはたらきたくないです
950
「神通力で食べ物送れ」は全て餓鬼です(目連尊者)