幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
隼人 って言葉も南九州のまつろわぬ異民族的な人達を指す蔑称的なんだったんだけど、野蛮人的な侮蔑と共に勇猛、勇敢な人達とされてたので今では薩摩隼人って言ったら立派な鹿児島人て印象だし語感がよいのでハヤトくんてかっこいい名前感がある
852
今ちいかわが戦ってるやつではない twitter.com/goshuinchou/st…
853
また不作な時は田の神像を引きずり回して仕事しろと脅したり、豊作になったら盗んだ神像を感謝の行列組んで元の地区に返しに行ったり(そのまま返さなかったこともあったろう)等、多様な神と人との関係があったわけで、次に鹿児島の田の神や愛媛沿岸の恵比寿像など回る時はそういう歴史まで掘り下げたい
854
岡山には他にも魔法様やその子を祀る神社があるのでまた廻りたい。 そして、実は岡山県には他にも面白い狸や狐を祀る寺社や伝説がある。ビリケン様、ヤテイ様、トマッコ狸、等。キュウモウ狸こと魔法様はその一角に過ぎぬ。岡山はオモロイ。魔法様が世々に安らけく鎮座ましまさんと祈り後にした。終。
855
俺も年明けに行ってきたんですよ駒ヶ根市下平の犬神石私。私が行った時もお供えがありました。我が国の狂犬病の歴史を伝える貴重な信仰物、と言ってよいのでしょうね。
856
女装して酒注いで油断させた所をだまし討ちで殺す→だまし討たれた側が死にかけながら「見事な勇者だ今日からヤマトタケルと名乗りなさい」って言う→「わかったでー(バリバリ)」瓜を割くようにそいつの体を引きちぎる なんでそうなるのってなるし展開早すぎるしわけわかんねーよね
857
葬式や結婚式で茶碗を割る風習が各地にある、という話を前にしたが私の地元の方には、小正月の夜に辻に祀られる道祖神の前で茶碗を割って厄落としをする、という風習がある(あった)そうで年配の方に聞いてみたら、確かにそうで昔は道祖神の前に破片が散乱していることが多かったとの事。初めて知った。
859
保存された古い建物だからなんか資料館とかなんちゃら屋敷とかかなと思ったら現役の町役場の建物と知って初見の時おったまげた津和野町役場。国の登録有形文化財、大正8年(1919)の建築。
860
踟供養の最後、被り仏を脱ぐところ。鎌倉時代後期作製とみられる貴重な被り仏の阿弥陀如来立像は普段は礼拝対象としてお堂の中にお祀りされている。来年の5月5日、再び人と同化して衆生を導くべく年に1度だけ顕現するのである。 中の人めっちゃ大変そう。出てきた時はみんな拍手でした。 twitter.com/goshuinchou/st…
861
天理市行ったことない人はぜひ行ってあの天理教の建物群見てカルチャーショック受けるといいと思います。その後石上神宮お参りしてください。国宝七支刀があります、見れんけど。たまに公開されます。 twitter.com/goshuinchou/st…
862
厳密に政教分離を適用しようとすると神社仏閣を自治体がオススメスポットとして紹介することもダメという解釈ができるしそういう議論は昔からある
863
愛媛県立美術館の2階で「出開帳」と称して愛媛の日蓮宗主催で普段非公開の仏像絵画等の展示が行われてるので行ってきた。主に今治の古刹法華寺の寺宝が出展。江戸時代の物が多い。1階では名刀展が現在開かれてるがこちらにも戦国末期の同田貫が出品されてる。興味ある人は行かれると良いです。入場無料
864
ごめん、同窓会には行けません、今、高天原にいます
865
去年来てすごい楽しかったのでまた来ました、学校の25mプールをサメやウミガメが泳いでる室戸廃校水族館。
866
こんなガッバガバな絵でも耳障りの良さげな嘘情報と共に拡散されてくなら、これから出てくるであろう極限まで精巧でリアルなAIが出てきたらと考えると…。他にも複数このデマツイしてる垢がいるけど、地震があった日に見ると暗澹たる気持ちになるな。貼る方も回す方も災害時に嬉々としてデマ加担しそう
867
それは恐山のこの橋なんですが、現在老朽化の為に通行止めになっていて石造りに建て替える為のクラウドファンディングなどもやっています。 twitter.com/kamoxevic/stat…
868
鬼門除けの隅落としのツイの反応で家に南天を植えてるという方が多いので、毎度お馴染み日本俗信辞典で南天の項確認したら、屋敷内に南天を植えると良いという土地は多く、植えると家が栄える、災難を逃れる、火災除けになる、便所の横に植えると不浄除けになる、とか陽キャ植物俗信で満たされていた
869
老人ホーム行くと高確率でホールのTVで時代劇流れてる印象なんだが、オタクの老後の為にオタク専用老人ホームがあれば良いというような話題を見かける度に、何のアニメ流すかでモメそうだなって思う。
870
今昔物語の元ネタになったりする平安時代成立の法華験記には、前世が紙魚でお経本の中に棲んでて経文を齧ってた功徳によって人間に転生した坊さんのお話が出てくるぞ。
871
蓮台寺に鎮座していた天竺ダジャレ
872
世界の神話を比較研究して繋がり等を研究する比較神話って学問は知ってるが、比較民話学(仮)ってのはあるのだろうか。例えば鬼とかが夜明けまでに〇〇を作ろうとするけど鶏が鳴いて作れなくて終わった、的な民話昔話が日本にあるけどインドネシアにもあるって知って驚いたんですわ。
873
千葉県にあるテーマパーク(not浦安)はやっぱクソ楽しいですね
874
そういや神仏分離史料によれば、出雲地方は比較的廃仏が少なかったそうだがそれは出雲大社別当寺であった鰐淵寺に調査の為に知事以下が山道登ろうとしたら岩がめっちゃ落ちてきて危険で諦めた、という廃仏毀釈をすら寺院利益伝記にしてしまうような逞しさを感じる伝説みたいな伝聞が載っていた。
875
平泉寺白山神社 福井県勝山市。ずっと参拝したいと思ってて来れなかったのだがようやくお参りできた。天台宗に属し神仏習合の寺社として中世には僧兵の武力を抱えた北陸地方の一大宗教勢力であったが、その後は衰微。しかしながら現在では山内境内一面が美しい苔の空間の神域として著名。本当に美しい