幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
「雨が降らなければ、ほうそう神さんがたたるといって子供の状態に注意する。雨が降るとほうそう神とやくの神が天の川で会うのでそんな心配はない」(山梨県丹波山村) 雨が降る振らないの因果関係ちょっと逆になってるようだが、彦星と織姫が疱瘡神と厄神とされてて今の七夕からは全く想像つかない。
827
豊橋市には石巻山という修験の霊場があり天狗が棲むという伝説もあるのでトヨハシテングは実在する…!(?) twitter.com/kyamokyamooo/s…
828
一人旅の何が楽しいの?寂しくないの(笑)?と煽られた時は、群れなきゃなんもできないんですか(笑)?と煽り返すのが良い
829
石上神宮は境内に鶏が闊歩してるが、神道と鶏が密接に関わりあるから放し飼いにしてると思いきや40年前に奉納(置いてったぽい?)された鶏が勝手に自然繁殖していつの間にか名物になってるって経緯がおもろい。野良鶏ってわけじゃないだろうけど元々は神社公認鶏ってわけでもないっぽいけど今は公認ぽい
830
本日は鳥取県智頭町に鎮座する諏訪神社の「柱祭り」 信濃国諏訪大社の御柱は7年(数え)に一度の大祭であり、本年も諏訪で行われているが、諏訪の分霊を祀る当地因幡の諏訪神社でも同じく寅年と申年に御柱を立てる祭りが盛大に行われる。例年は担いでお練りするがコロナ禍の本年は柱を台車に載せて巡行
831
「八咫烏」 壱岐神楽は私が初めて見るような演目が多くあり大変面白かった。これは名の通り、神武天皇を勝利へ導いたヤタガラスの舞であり、黒い面はカラスを表している。烏舞という演目は各地に多少あるが、ヤタガラスの面を付けた舞は珍しいのではないだろうか。ぴょんと跳躍する所が鳥っぽい。
832
一人で旅すれば自分しか嫌いになる人間いないから楽でいいぞ。毎回朝起きれなくて時間詰まって回りきれなくて自分が嫌いになるけど旅楽しい(ポジティブ)
833
地震を抑える要石といえば鹿島神宮にあるのが代表的ですが、各地に同じような要石の類があり、能登にもあります。気多大社近くの大穴持像石神社にはその名も「地震石」がありこの地方の地震抑えの霊石です。幕末の頃、この石に小便をかけた武士が神罰を受けその日の内に死したという伝えがあります。
834
弥陀バンバスピス twitter.com/DoyonoJun/stat…
835
新しい期間限定シロノワールの抹茶キャラメルがめちゃ美味い。これだけを食べて生きている生物がアマゾン川あたりに棲息しててもおかしくない。
836
俺が独裁者になったら全ての餡をこしあんに統一する。反対する奴等は全員逮捕して赤福的な何かを製造する作業に従事させる。
837
ChatGPTを斬り付けるとデタラメな解答画面は消え、大きなムジナが息絶えていた
838
付喪神はそれ以前は日本文化の歴史の中であまり知られておらず全くマイナーな存在であり付喪神自体も今知られる形と多少、あるいは大きく違っていた。そもそも付喪神とは何なのか、そして何故今のような道具の妖怪、擬人化、神、とされるようになったのか、それらを文献や先行研究から調べられています
839
衛生最悪なお店が話題ですが私が今まで一番衛生最悪だった飲食店は目の前のカウンターの下をミッキーが走り抜けるのを見ながら食った寿司屋です。店主は酔っ払って何言ってるかわからんかった。
840
権利関係のことはわかりませんし言い分はそれぞれにあるのかも知れませんが、二次創作がオリジナルを超えるのが理想ですってオリジナル創った人にそれ言うのは邪悪だなと思うた。
841
この美しい背中よ
842
トレビの泉のコインからでは?という指摘を頂いてますが私それを全く知らんかったのでそういう文脈もあるかもしれません。しかしながらトレビの泉も自然発生的に始まった風習のような何かなようなので(ググった)皆がやってるから銭を投げるって所では通底しているのではと思います。
843
コメダ珈琲のシロノワールの上のソフトクリームはホイップクリームに変えてもらうのが好きなのだが、上手くきれいに立たないのか、たまに円墳みたいなのが来る。SNS映えはしないが私は古墳好きなので良い。古墳時代中期くらい、石室は竪穴式のシロノワールです。
844
845
古代印欧語族に信仰されていたミトラ神が仏教の弥勒信仰に影響を与えたという言説があり、さらに弥勒の化身が実在の僧である布袋和尚だという信仰ができ七福神に入り、沖縄各地ではその布袋の要素が入った弥勒はニライカナイから豊穣をもたらす来訪神ミルク神となってやってくる、とか面白いですよね。
846
安珍さんには悪いんだが、この道成寺縁起の安珍や毎年4月27日に行なわれる道成寺会式に出てくる安珍がシュールすぎて、こんがり安珍、ベイクド安珍、白骨安珍、安珍3分クッキングとか散々言われてるの笑ってしまうんですわよ(画像はWikipediaより)
847
安徳天皇は実はヤマタノオロチの転生だったので自分の尾から出てきた剣を取り返して海の底に帰っていったのです多分(ある陰陽師の談話、平家物語より)
848
松江市美保関、美保神社の毎朝夕に奏せられる「真ノ神楽」を拝観致しました。里神楽の源流と目される出雲流神楽の中でも古い形態を留める採物舞であり、京都大田神社の物と共に我が国の巫女舞の代表的な物とされる古い巫の舞である。美保関の海辺に鎮まる二柱の大神に毎日朝と夕に捧げられる厳かな舞。
849
高円寺には高円寺があるし祐天寺には祐天寺があるが吉祥寺には吉祥寺はない
850
今昔物語で在原業平が雷が鳴ったので刀を抜くという場面が出てきたのだが、雷除けに刀が効くという俗信つうか呪法があったぽい。抜刀してなんか作法があったか?そう考えると北野天神絵巻の清涼殿落雷の場面で藤原時平が菅公に啖呵切った時に抜刀したのも単に武器じゃなくて避雷の意があったのかな?