776
呪術廻戦を読んだことがないのでこのツイの言わんとしてることよくわからんのですが、呪術って伝統宗教の加持祈祷から痛いの痛いの飛んでけーまで全て呪術に当てはまると思うので、それっぽい作法で信仰対象や悪いモノに願ったり祓ったりする描写は幅広く呪術として捉えてよいのでは?と思いますが…
777
カンボジアの日食月食神話、3人の兄弟がいて長男と次男は功徳を積んで太陽と月になり三男は怠けたので巨大な暗黒星ラーフ(羅睺)になって二人の兄を呑もうとするが、太陽と月の兄達を好きすぎて二人に会うとつい大きな口を開けて抱擁し呑み込んでしまい、それに気付いてすぐ吐き出すっていうドジ末っ子
778
閲覧制限のカウントはまだ続いてるらしいのであまり無駄にTwitter見るのはやめとこう
5分後
どうしていつの間にかTwitter開いてるんですか?
779
後妻打ち(うわなり打ち)という文化に基いた神事が今も鳥取で4年に一度行われています。
宮内のうわなり打ち神事
近郷に災いが起こり、その原因を託宣で探ったら3人の女神(孝霊天皇の本妻と二人の側室)のいざこざが原因と結果が出たので社を建ててうわなり打ち神事を行った。
daisen.jp/1/10/33/51/2/1…
780
781
人生は短いので2日連続で夜神楽見に来ました。八幡浜市川名津天満神社「川名津の柱松神事」が4年ぶりの執行です、この日のみ八幡浜市の川名津神楽が通しで全座舞われる。熱気の中いきなり獅子舞と神楽が同時進行で舞われ出して吾は歓喜と困惑の悲鳴を上げた。
782
NHKのサラメシという番組、基本的に好きだし労働メシも美味そうなのだが、みんな仕事大変そうなのでやはり働かないで食うメシが一番美味いなという結論に達する
783
おお、これは狼信仰の津山の貴布禰神社から眷属の狼様を家にお借りしてお祀りする時に、地面から数尺の高さに祠を作り扉を付けずに簀子を下げて塩を供えるという「本勧請」ですね!(早口説明)
ここから狼様が自由に出入りして家の内外を見張り、悪疫邪悪や火難盗難を防ぐという狼様パトロールハウス! twitter.com/wolfmuzzle1/st…
784
草薙剣は熱田神宮にあり、皇居の神剣は熱田の分霊である、となってるがそれは現在の公式設定的なモノであり、昔は神剣の認識は曖昧だったようで、例えば平家物語では我が国には神代から伝わる霊剣が3つあり
十握剣→石上神宮
天蝿斬剣→熱田神宮
草薙剣→宮中
として皇居の剣こそ草薙剣と捉えている
785
786
・神無月に全国の神々が出雲に集まり人々の縁結び会議をするというのは基本巷間俗説であり出雲側の主張であり神道の総意の設定ではない
・この信仰が生まれた初期は集まる理由はイザナギイザナミの法事だとされていた
・えびす神はその神無月の間出雲に行かず留守番をする神ともされる twitter.com/AoiIroenpitu/s…
787
#社叢との境界に鳥居が建っているシリーズ
また最高タグが流れてきたので…
789
清少納言は枕草子の中で伏見稲荷に参拝して稲荷山登った時のこと書いてるけど、体力無くてバテちゃって後から登ってきた一般庶民達に追い抜かれまくったのでめちゃくちゃ悔しがってる
790
793
当たり前だが昔は紙めっちゃ高価だったんだろなって思うのは、日本書紀の最古の写本は奈良時代後期に巻十の一部分だけ残ってるやつなんですが、その裏には空海の詩文集である「性霊集」が書かれておりこれは平安時代後期に書写されたと見られるそうで、奈良時代の紙を平安時代に再利用してるわけです。
795
中国史書の倭国や卑弥呼呼びが許せん言うなら記紀風土記の土蜘蛛や蝦夷や国栖も全部蔑称なので訂正せなあかんでな
796
来年は卯年なので関東ではうさぎを神使とする浦和の調神社、近畿では京都の東天王岡崎神社、大阪では卯年卯月卯日に鎮座したのでうさぎと縁深い住吉大社、もちろん同じくうさぎと縁深い出雲大社、その因幡の白兎神話の舞台とされる鳥取の白兎神社など初詣によいでせう。
797
あと今日は事八日です。今日12月8日の夜に一つ目小僧やミカリバアサンやダイマナコなどの化け物が災厄をもたらす家を品定めする日であり標的になると2月8日に彼らがやってきて大変なことになります。これを防ぐ為に籠を玄関に掲げておくと防御できます。籠は目が多いので一眼の彼等より強いのです。
798
アニメ平家物語と鎌倉殿で盛り上がった本年なのでツイートしますと、安徳天皇を祀り耳なし芳一の怪談の舞台となった下関の赤間神宮に於いては毎年7月15日夕刻より「耳なし芳一まつり」が執行されます。耳なし芳一の木像の前で琵琶を演奏し鎮魂慰撫する祭りです。拝観無料。
yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_10…
799
800