幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
このタイトルのような内容は記事中には一切書かれていない。日本は秩序正しいがハロウィンは不祥事が起こるので警察が警備をしている、と参考にすべき的な論調である。 Share News Japan はこのような悪意ある操作をよく行なう印象ですね。 twitter.com/sharenewsjapan…
727
本日は「みんま」の日 みんま、巳午と書き巳正月とも言う、愛媛と高知の一部などで行なわれる風習で新仏の正月、その年に亡くなった人の為の正月。新仏のある家は12月最初の巳の日午の刻にお墓に集まりお餅を供えその場で参列者一同で食べる。ちょっとツテがあったので同行させてもらったらお餅頂いた
728
盆と暮れに亡者が集まるんだからコミケは信仰行事
729
わかりにくい画像でツイートしちゃった。従三位から従二位になってるのは雇用主の長屋王さんの官位で、安麻呂さんの官位はこっちです。
730
寒くなったのでマグカップの一反もめんを召喚した
731
#高かったけど買ってよかった本 定価16800円で買った各種幣束の切り方本。様々な宗派流派の御幣があって大変勉強になるし今のところ主にTwitterのアイコンを変えるのに役立っている()
732
奈良県東吉野村の三重との県境付近の集落では、山の神の祠に木で作り模した山仕事の道具等を吊るして供える風習がある、との事で参拝してきた。 東吉野村杉谷の山の神。高見山登山道入口、神木のような杉の根元の祠に斧、鍬、鋸、豊穣を表す鯛等が架けられている。山神へ山仕事等の安全を祈る為である
733
すっかり時間が経ってしまったがツイートする。4月17日に八幡浜市川名津の柱松神事で奉納される川名津神楽より「羅刹」 羅刹は災いを成す障碍の鬼神であり、2体の鬼VS鹿島の神とその眷属が戦うという演目であるが、羅刹と神が戦ってる中で他の2人は舞台の梁や柱によじ登り縦横無尽に動き回る。
734
夏越の祓の人形を犬や猫や鳥などの形に作って飼ってる動物の体にこれを撫でてケガレ祓いとしているペットの大祓をやってる神社がいくつかあって、面白い取り組みだし大切な家族が健康であれということで良いことだと思うのだが、動物の罪穢れとは…?と神学的?に突き詰めて考えると脳がショートする
735
#初午なので狐の画像を貼る なんで初午に狐を貼るかというと和銅4年の2月初午の日に山城国稲荷山に伊奈利大神が初めて降臨したのが伏見稲荷大社の始まりなので、2月初午はお稲荷さんの日だからです。なので今日おいなりさん食べたりトチギ国民はしもつかれを食べます。これは悪だくみしてそうな狐です
736
正中から見ると破風の部分が重なっててシンプルな社殿ぽいのに横にズレていくとその凄まじい屋根が現れるのは絶対狙って造ってると思うのでとてつもない技巧の宮大工の職人技なんだろう、多分。
737
キリストの墓近くにはキリストっぷというヴァカチンな名前のお土産屋さんが有るらしいので行きたいです。 twitter.com/magonia00/stat…
738
本日は念願であった、備中一宮吉備津神社の御釜殿にて、雨月物語の吉備津の釜など天下に名高い、竈の火に掛けた釜の蒸気音によって吉凶を占う「鳴釜神事」をして頂きました。社伝曰く、祭神吉備津彦命に退治された鬼、温羅の首がこの御釜殿の地下八尺に埋まっており、釜の鳴動音はその唸り声であると…
739
米めちゃくちゃ食ってたのに一昔前の日本人そんな太ってなかったわけですから糖質は悪ではない。脂質まみれの食い物だらけになり便利になって運動量が激落ちしたであろう現代が悪い。糖質と和解せよ。
740
この鬼門の角落としの呪的な装置は各地にあり、一番有名なのは京都御所の猿ヶ辻の塀であるが信州上田城の堀も同じく北東隅が落とされている。私は未見だが大分日出城の鬼門櫓も北東側隅が落とされている ということでその他に鬼門除けの「隅(角)を落としてる場所」をご存知の方居られたら教えて下さい
741
ソウルの事故とは同じなのか、少し違う?かもしれませんが、日本では昭和31年に越後一宮彌彦神社の初詣での福餅撒きに参拝者が殺到し、玉垣が崩れて群衆雪崩が起こり124名が死亡する大惨事の事故がありました。あまり知られていないかもしれません。当時のニュースがNHKアーカイブスで見れます。
742
これは壱岐の名所である「猿岩」 猿の横顔に似てるから猿岩だが初めて来た時猿ってか明確にゴリラじゃんって思ったのでゴリラ岩だ。17年ぶりに来たらやっぱりゴリラだった。憂いを帯びたような達観したような全てを悟ったようなゴリラの横顔だ。達観ゴリラ岩だ。
743
ヨモツヘグイ小皿かわいい。 日本神話のヨモツヘグイは古墳の石室での飲食を伴う葬送儀礼が基になってるのではと言われてますので、古墳公園でピクニックする時なんかに良いかも。(副葬品にしても可) twitter.com/heikousekai_31…
744
にはその後の台詞からそんなに恨みを抱いてないように受け取れる、という指摘になるほどとなった。 刀剣乱舞の付喪神論考や現代のフィクションの中の付喪神概念も纏められているので大変勉強になった。 というわけで読みたい方はこちらからご注文なさって下さい。 twitter.com/subject_hyosub…
745
うわああああああ フォロワーの御坊よりオススメされた観音寺市の汐沢製菓のやきもち、めっちゃくちゃ美味えええ!!!炭火の匂いがして絶妙なカリッとモチッと感で上品な甘さのあんこで人生ベスト・オブやきもちだあああ
746
建礼門院は夢の中で内裏よりも立派な御殿に皆がいるのを見るがそこは理想の場所ではない、後生を弔ってくれ、て感じのやり取りをして目覚めるんだがこの龍宮城という概念が丹後国風土記逸文や浦嶋子の説話にあるような理想郷と仏教の三熱の苦を受ける龍身のせめぎ合いのようですごく面白いと思うのです
747
京都東山の安井金比羅宮は縁切り神社として名高い。その力の源泉は祀られる日本最大の怨霊と呼ばれる崇徳上皇の威徳なのであろうが、安井金比羅宮から北へ数分行くとその崇徳院の遺髪を埋納したとされる崇徳上皇御廟がある。こちらは賑わう神社に比べて全然参拝者がいない。しっかりお墓参りもしよう!
748
「神息」という銘の日本刀がありまして、神息とは宇佐神宮の神官か社僧、または宇佐に連なる修験者の名であり刀鍛冶でもあったとされる人物の名で数代継承されたと思われる。その作刀は伝が正しければ9世紀に遡り日本刀以前の上古刀から鎌倉くらいの古刀まで数振り残っていて謎が多く私が好きな刀です
749
これか。面白そうなので国内公開されたら見たい。普通に冥婚儀礼のシーンとかも見たい。 japan.focustaiwan.tw/entertainment-…
750
出雲地方は藁蛇を木に巻き付けて荒神として祀る風習が夥しく、出雲は荒神の国と言って良いが、彼の地の人々にとって藁蛇の荒神は当たり前の事なので別に神社に藁蛇があっても特に説明とかは無い 隠岐もまた同じ。隠岐の島町原田の客神社。奥の御神木のケヤキの説明はあるが手前の荒神は何の説明もない