幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
熊本県和水町の鶯原菅原神社 教えて頂いた人を食ってる狛犬。狛犬が人の頭にかぶりついていて食われてる人の表情まで見える、すごい。明治2年の奉納とのこと。由来は不明だそうで、何を表しているかと考えれば、神域を守護する狛犬の役目から天邪鬼や悪人などを懲らしめてるという事かなと思う。
752
こういう最悪な形で政治と宗教の関係がクローズアップされてるけども、神政連や信濃町の巨大宗教などの他にも政治家が取り入ったり信仰してたりして選挙の時には票田となってる宗教団体はあるからな、話題にならんだけで。インナートリップとか杉並の大聖堂のとことか
753
主人公より博雅役の高橋一生似の俳優さんの方がどっちかっつーと狐顔イケメンなので晴明ぽい。FFみたいな演出で召喚される式神も皆イケメンで中華イケメンを沢山浴びたい人はオススメである。原作リスペクトはあると思うし私は楽しめました。Netflixで見れます。
754
万葉集や平安の和歌集や古典文学や随筆などにも銀杏の木は一切登場せず、初めて文献に出てくるのが室町時代あたりだそうです。意外な印象ですね。さらに階段の13段目で殺されたという話は完全に近年の俗説なようで、暗殺現場をどう描くか楽しみであります。
755
古墳に埋葬されてた4人の男女の頭蓋骨全てが耳の骨が変形していて、これは水圧による圧迫であり生前潜水作業に従事していた人達、魏志倭人伝に倭人は海に潜り魚を捕るとある通り古代日本の海人であり豊後国風土記に「海部郡」とある彼等が多く定住した場所からの出土の激熱人骨(複製)は貸出中でした…
756
前にもRTしたしその時も言及したんですけど、このzinbei先生の絵ほんまにすごく好きなんですが、真中の兎が餅をついてる道祖神は餅つき道祖神といって群馬県に実際にあります。この餅つき道祖神を月面なので兎の餅つきで表現しているのが唸らされます。 twitter.com/tz036/status/1…
757
松山城の麓の洋館萬翠荘の横は、夏目漱石が松山で居住した「愛松亭」の跡地であり現在は同名の喫茶店が営業している。一昨年捨てられていた2匹の兄妹の猫が保護されこの喫茶店で世話をしてて看板猫になっている。オスが坊ちゃん、メスがマドちゃん。勿論夏目漱石からの命名。客に挨拶に来てくれた。
758
古代岡山が誇る最強デーモン・温羅の胴体を祀ると伝えられる神社です
759
目が威嚇してくるかんじだが小型犬くらいなのでかわいい。 やんのか狛犬と名付ける。 丸亀市、玉積神社の境内摂社金比羅社の狛犬さんです。
760
山岡「やれやれ、最近は陰謀論という言葉もカジュアルになったものだ。明日もう一度ここに来て下さい。本当の陰謀論をお見せしてあげますよ。」
761
消えつつある寺社は全国にゴマンとある中で法隆寺クラスになると一瞬でクラファン達成できるんだなという凄さの再認識と抗いようのない格差みたいなのも感じてしまう(※個人感想)
762
スワローズ強すぎる ドーピングチェックしろ絶対あいつらヤクルト飲んでるだろ
763
クソほど山の中にある安徳天皇のお墓にお参り来た
764
祭りの儀礼の所作、この動きに何があるのかとか我々は深読みしたりするけど、40年前に〇〇さんがやってみたらかっこよかったからそれ以来やるようになった、とかかなりあると思う
765
Twitterには底辺から成り上がって複数社経営してて資産数十億持ってる女社長が沢山いるので日本の未来は明るい
766
「二剣」の最初の方、剣一本で舞う段であるが、でんぐり返りからの抜刀、キレキレの所作が非常にかっこいい。でんぐり返りは中四国の神楽でも見られ、曲芸的な演目にはよく付随する印象がある。壱岐に於いては室町時代には既に神楽が舞われていた記録があり、淵源は600年間よりも遡るようである。
767
本当に知りたくないジブリ最新情報だった もはや金ローでもののけ姫と千と千尋が流れる度に老人のうわ言のように奥出雲の製鉄文化ガーだのダイダラボッチの死と再生は盤古神話だの常世へ向かう海の列車に中道という仏教思想が書かれてーとかブツブツ繰り返しながら理想だったジブリに浸かるしかない…
768
これより自宅の空間が香川県の正月になる作業を行なう
769
四国愛媛のお葬式、出棺の時に今も茶碗割るのが一般的(だと思う)。破片飛び散らないように業者がビニール袋に入れて割るのがとても合理的。
770
現在の台湾の道教は五斗米道から発展したこの正一教(天師教)がほぼ独占しているそうです。
771
平泉寺白山神社の美しい苔に魅了されつつ参拝中、それに気付いた時思わず息を飲んだ。 巡礼者が経典を埋納した納経所(塔)に続く道の両脇の石垣。よく見るとその上に沢山の石仏が雑然と並んでいる。その石仏の全てが首を落とされるか割られているか、顔を削られている。その歴史を想像せざるを得ない。 twitter.com/goshuinchou/st…
772
やっぱりもう一度言うが、自死のツイートを拡散すんのはあまり宜しくない。それを見てそちら側に引っ張られる人はいるから。
774
熱田神宮で毎年5月1日に行われる舞楽神事を拝観に来ております。本来は神楽殿の前庭に舞台を設けて舞われるが生憎の雨なので祈祷殿での奉奏。 「登天楽」 高麗楽、右舞。平安初期の我が国で作曲されたと伝わる。優雅でわりとキビキビと動く印象。天を仰ぐような動きがあり文字通り天へ登るかの如き舞
775
反対側の提灯も妖怪みたいな方(鉄人)の奉納なのでつよい 世に名高い稲生物怪録の主人公、家にやってくる化け物を一ヶ月間無視して寝りゃなんとかなるの精神で乗り切る主人公稲生武太夫を祀る広島市稲荷町の稲生神社に奉納されてますので広島行ったらお参りするとよいです