701
俺は和風民俗ホラーやサスペンスが好きな皆さんが想像するような田舎の奇祭秘祭の因習村なんかよりこのお辞儀ハンコの方が遥かに奇妙な因習に見えるんですが如何であろうか
702
703
お盆に急にフォロワー増えてお盆明けに減ったらそれは亡者です。光明真言とかツイートした後に減ってたら間違いない。多分。
704
鷺の舞人の周りを回るのは「棒振り」2名。鷺舞の警固、露払い役であり後ろのきらびやかな装束2名は「羯鼓舞」囃し役で腰に太鼓を持って緩やかに舞う
歌詞
橋の上におりた 鳥はなん鳥
かわささぎの かわささぎの
ヤーかわささぎ さぎが橋を渡した さぎが橋を渡した
時雨の雨に ぬれとりとり
705
一切の暴力による政治的な主張達成を許容してはならないのを大前提としていつも通り普通のツイートします
706
御神渡りが面白いのはあれは占いなんですのよ。氷の走り方や位置によって豊作や世情の吉凶を卜するんですわよ。諏訪湖が巨大な卜占の盤になるんですわよ。
707
708
柳田国男の巫女考に、ある人が口寄せの巫女に武田信玄を降ろしてもらったらお前ごときが俺を呼ぶな無礼者(意訳)って怒られた話が出てきてちょっと笑った
709
蘇我入鹿の首が落ちた伝承が複数箇所あるのは全然知らなかった。三重県松阪市の首塚の力尽きて落ちたってのは平将門の首飛翔と混ざってる感がありますね。力尽きて落ちたってなんやねん首飛ばされたついでにどこまで飛べるか挑戦したろみたいになってて若干草。
cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-p…
710
711
「身体細女之舞」
日神が籠もる岩戸を開けるアメノウズメの舞であるが、伊予神楽のウズメの衣装は非常に独特で、紅葉の柄の着物に榊と扇子、そして羽衣のような、ヴェール的な物を持って舞う。これが大変美しく妖艶さを感じる。舞人は男性だが本当に女神の舞に見える、こういうのが神楽の醍醐味だ。
712
713
ジェネリック萩の月の中では鹿児島のかすたどんが別格に美味いのでジェネリックとかを超えたナンバーワン萩の月、萩の月の中の萩の月、萩の月界の王者、それが鹿児島のかすたどん。食べたことない人は食べるとよいです。
714
山梨都留の石船神社の神宝である伝・護良親王の装飾された首級が有名になりつつある。毎年1月15日の氏子当番交代式でこのお首は公開されるので、部外者もその時に拝することができます。
しかしながらこの首が護良親王のものとするのは古史古伝、偽書とされる富士宮下文書に基づくようです。 twitter.com/hashimoto_toky…
715
あー、なるほどこれのことか。
断言するのは勝手ですがそういうのは個人の感覚の問題なので風が吹いたら必ず神様に歓迎されてるとか一律に言われるとなんだかなって感じにはなりますね。 twitter.com/kitsunesama202…
716
717
オシラサマはよく知られる馬頭の物の他にこのような、大陸の信仰の媽祖様のようなきらびやかな着物に冠等を付けたオシラサマがあり、これを祀る家々は年に一度弘前の久渡寺の大祭に持ち込み読経供養のオシラアソバセを行い、その力を補充させる。分類上「久渡寺型」オシラサマと呼ばれる。 twitter.com/SEI__jou/statu…
718
これ自体は日本書紀に出てくる記事なんだけどここから平家物語や源平盛衰記は、実は草薙の剣を盗んだ新羅僧道行は自分の尾にあった剣を取り返すために転生した八俣の大蛇だったんだよ!と2次創作的にストーリーを繋げてくるのでそういうスケールも凄いんです。 twitter.com/kirie_folklore…
720
722
724
伊豫豆比古命神社椿祭りの中日の夜に行なわれる神輿渡御を拝見してきた。俗に「お忍びの渡御」と呼ばれる。
神輿に神霊を乗せて1.5km程離れた金刀比羅社まで御幸するが、社殿から境内を出て鳥居の前まで行列は一切言葉を発せず無言で御幸する習わしとなっている為である。粛々と進んでいく。
725
この人いっつもTLにいるヘビーツイーターだなと思う時、お前もまたヘビーツイーターなのだ