676
遠山の霜月祭の中心は湯立であり、湯釜に日本国中の神々を迎えて湯で浄めもてなし送り返す儀。これを宮崎駿は「神を風呂に入れる」という視点から作品のモチーフとした。
「湯召し」はまさにそのような演目。神々を湯に招き浄め、神上がりを促す。「こんぼとのぼれ〇〇大明神」雲となって昇れ、の意だ
678
679
初回から瀬名と石川数正がフィーチャーされてるのどうする家康すぎてつらい
680
養蚕の歴史ちょっと調べてたら糸出した後の蚕の蛹は食用にされ貴重なタンパク源として近世近代の日本人はよく食べてたとのこと。群馬や長野で特に。当然養蚕が滅んだ後に継承されなかった日本人の昆虫食だなー
681
682
日蓮上人が首切られそうになった時に光の玉が飛ぶ奇瑞が現れ処刑中止となった、というお話は日蓮上人自身の回顧録的な種々御振舞御書という手紙など3つの書に書かれているのですが、いずれも日蓮上人自筆の物は現存せず内容も疑義が複数あるようで後世の創作との見方があるがこういう説も面白いですね twitter.com/felis_silv/sta…
683
今治市内の各神社の春祭りで奉納される「継ぎ獅子」
今治市大西の貴布禰神社にて。伊勢太神楽が今治で独自進化した曲芸的芸能で、肩車を連続させて立ち上がり一番上には稚児。危険なので下に会員が控えキャッチする体制。クライマックスの四継ぎは何度かの失敗を経ての成功なので観客の声援も熱が入る
684
現代に於ける付喪神の説明として「道具を粗末に扱うと付喪神となって祟る」というのがあるが、室町時代成立の付喪神絵巻には「付喪神の災難に会わない為に(化けそうな)古い道具を捨てる」と最初にあり、この辺り逆転しているので面白い、実際にその後捨てられた道具は化けるんだが捨てられたこと自体→
685
686
あのお清めスプレーが前から人気なの昨日初めて知ったんだが、通称死ねどすスプレーって呼ばれてるっての知って朝から笑ってしまった。
687
しまった!これは
#御神木オンザロード だ!
と写真撮ってたらタクシー運転手さんが「切ろうとしたら何人か事故で亡くなったりしたらしいですわ。この道を楠通り言います。私も儲かりますように拝んでますわー」とのこと。
大阪市中央区谷町、道路の真ん中の楠木大神。今度しっかりお参りしよう。
690
飛虎将軍廟の杉浦少尉が祀られるに至った経緯は、この廟の保生大帝が「お告げ」をしたからとされている。1000年前に実在したという中国の名医と70年前に戦死した日本の航空機パイロットが先輩後輩、本社末社の関係になって地域を守護してる、面白い信仰世界だと思う。
twitter.com/goshuinchou/st…
691
夏越の祓えの茅の輪くぐりの茅の輪には他人の穢れが付着してるので持ち帰るのは良くない、というような言説が最近では主流のようですが神事が終わった後の茅の輪を解体して魔除けのお守りを作ったり軒先に吊るすと良いという習俗地域もあるので神学的なアレで一律定義付けされるものでも無いと思います
693
ここは拝殿の屋内なので舞っている間に松明の炎が床に落ちる。その度に氏子さんが水を付けたモップで消火作業である。
そしてマジで度肝を抜かれたのだが一人を支柱にするように舞人が遠心力でぐるんぐるん周る。ぐるんぐるん周る。大迫力。火が飛んでこないように我々観衆も下がって見ている。
694
香川県坂出市に鎮座する神谷神社の鎌倉時代建立の国宝の本殿に落雷があり、屋根の3分の1が焼失とのこと。この神社の主祭神は火結神(火之迦具土)である。それだけの被害で済んだのは祭神の神徳と思うべし、でありましょう。
kyoto-np.co.jp/articles/-/888…
695
#他の人が持っていないような写真を晒せ
移動中の鷺
696
お前がやることはもっと見つけるとかの変な機能を付けることではなく未だにいるリプ欄に引用貼り付けるbotや変なエロリストに入れてくる糞垢を取り締まることだよTwitterくん
699
とうかさん大祭のお化け屋敷、去年宇和島で見たのと同じのが来ていた。私も去年皆さんのリプで知ったのだが、このお化け屋敷は各地の祭礼に現れ、一式セットは全国で数点しかなく融通し合いながら巡業している貴重な物で最早文化財レベルか。各地に出没する貴重なお化け屋敷とかほんとにお化けみがある twitter.com/goshuinchou/st…
700
鎌倉殿の13人もアルスラーンの16翼将も全員揃うのはほんの一瞬