幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
勾玉は誰が作ってたかっていう素朴な疑問がありますが玉造部という部民(大和朝廷に仕える様々な専門職に従事する民)が古代には居りましてその人達が作ってました。島根の玉造温泉や大阪市中の玉造稲荷とか地名などに反映されてますがそういう人達が住んでた場所だとされております。
652
鬼平犯科帳の池波正太郎は美食家として知られ、作品中に自分が好きな実際に江戸時代から続く東京の老舗をモデルにした店を出してて、いせ源やたま秀なんかがそうで、そこにその作品のファン達が食べに行っててまあ昔から人気作品の聖地巡礼というのは行なわれていていたのですな、当たり前だけども?
653
ユースケ・サンタマリアが安倍晴明なら草彅剛が蘆屋道満をやるべきというツイートが流れてきてその手があったかと悔しがった(?)
654
「唐人神」 長崎県壱岐島の印通寺港に鎮座。中世の頃に若い唐人(中国人、広義で外国人)の下半身だけが海から流れ着いたのを土地の漁師が拾い上げ祀ったというすげえ由緒。下半身なので今は性神信仰となってる。我が国の漂着神信仰、水死体を福神とする信仰、生殖器信仰が複合される最高of最高祭祀空間
655
江戸期以前の水子供養の萌芽に付いて調べてたら、子どもを守護する地蔵信仰の形成に関連して「雪の上に小便して地蔵の形作って南無地蔵って言って(ふざけてた?)子どもが死んで地獄に落ちたけどお地蔵さんが来てこの子は私の信徒だ、と言って守ってくれた」というダイナミック地蔵霊験譚に辿り着いた。
656
猫が部屋まで遊びに来てくれる宿からおはようございます
657
「栄えている」と形容する風景 twitter.com/kapibara19190/…
658
統一教会なども含めた政治と宗教の関係はそれを専門に取材している藤倉善郎氏が詳しいので興味ある方はフォローすると良いです twitter.com/SuspendedNyora…
659
意味も何も5円でご縁とかは語呂合わせの俗信なので気持ちの持ちようです、お賽銭は気持ち次第でいくらでもいいと思います。やりたければこういうのやればよいってかんじですね。 twitter.com/kitsunesama202…
660
史実の安倍晴明は老後にパトロンに取り入って自己宣伝したり自分の功績を過大に主張したりしたらしい節があるので、ユースケ・サンタマリアの胡散臭い明るいキャラと合う安倍晴明をやってほしいな。
661
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる あまりにもポピュラーすぎてこの神様が日本神話には一切登場しない(応神天皇と習合するのは後世)ということに気付かない。写真は宇佐と鶴岡。
662
あのスプレーは民間の業者が勝手に作って売ってるもんであって伊勢もひらがなで「おいせさん」と神宮とは無関係と言い逃れるような名称でやってるのでこれを「神道」と言うのはちょっと、と思います twitter.com/nacandacalli/s…
663
Q:大きな木に抱きついてる人を見ましたが何かいわれでもあるのですか? A:いわれは何もありません。 Q:参道の中央は神様の通り道なのですか? A:そのように説明する神社もありますが神宮では違います、内宮は右側、外宮は左側通行ですが神様が通るからではありません。 とか簡潔にぶった切ってる
665
今回平安時代らしいし神主で倉橋さんってことは陰陽道絡んでくるかな?倉橋家は安倍晴明の末裔土御門家の分家なのでその辺意識してるのかも。 twitter.com/watashino1950/…
666
この頂上にある神社行った時もRPGっぽさがあった
667
こないだお参りしたお寺の軒下に掛かってた奉納額の仏画なんですけどそこそこ傷んでてそれなりに古いものだと思うんですが、線の使い方とかなんか天野喜孝ぽさがあってかっこよかった。
668
安倍晴明を祀る晴明神社(京都以外の)4枚セットです。
669
修験道の祖である役小角のすごい所は俺の守護仏よ出でよ!ってやったら釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩がそれぞれ出てきてくれたのに「なんか違う」っつって拒否った後に出てきた勇躍憤怒の蔵王権現を超かっけー強そうこれだキミに決めたっつって本尊にしたんですよ。ポケモンかよみたいな。
670
祈願祈祷呪いにヒトガタ使うのはポピュラー。これは平城京から出土した大祓に使用されたと推定されるヒトガタ。今の神社の大祓の紙のヒトガタの元ですな。
671
そこから程近い新城市作手古宮城跡にの白鳥神社にも山犬さん一対いてこちらは凛々しく座ってるので見てくれ。 当地は山の神の眷属としての狼信仰があるようである。白鳥神社と名乗る神社が周辺に11社あり御祭神は日本武尊命。日本武尊と狼の関係が深いのは武蔵御嶽や三峯神社の所伝の通りである。
672
アマビエが津波を呼ぶなんて元の瓦版にも一切書いてないのになんでこんなことになるんだと思ったらまあスピ系の人やすぐ信じちゃアレな人は置いといて、21世紀の人がそれに一役買ってるとしたら草も生えない。笑えない。
673
銀英伝の内容は思想的に中国で放映して大丈夫なんか? 「かかっているのはたかだか国家の存亡だ、個人の自由と権利に比べれば大して価値のあるものじゃない」 とか流しちゃってええんか?
674
みんぱくで展示されてたイスラムの邪視避けのお守り、あっちにも生霊みたいな概念があると知って勉強になった。
675
福山の類話 ホラ吹き男が死後身ぐるみ剥がされ閻魔の前へ→閻魔を騙して閻魔の服を着る→男「閻魔は俺だ、こいつは亡者」と騙す→信じた獄卒が本物の閻魔を地獄に落としたので男がそれ以来閻魔になる→やりたい放題で同郷出身の死者は極楽、他は地獄行き→極楽は備後生まればっかりになる、てのあった twitter.com/mitasuki/statu…