幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
田んぼの持ち主にカエルの騒音なんとかしろっていうクレームの話題、全然関係ないけど豊臣秀吉が養女の豪姫に狐が取り憑いたとされた時に、伏見稲荷大社に「狐取り憑かせるのやめろさもないと日本中の狐を狩り尽くして根絶やしにすんぞ」って脅迫の願文送ったの思い出した。
577
じっちゃんの名にかけてが決めセリフなわりに作中にじっちゃんもじっちゃんとの思い出エピなども一切出てこないので金田一少年のファンが金田一耕助を知らないのは致し方ない
578
善光寺賓頭盧盗難事件で思い出したが、我が国では田んぼに祀られる田の神像や漁村に祀られる恵比寿神像を盗むという文化があった。豊作豊漁だった地区はそこの神様の霊験のおかげだ、として田の神や恵比寿を別の地区住民がこっそり盗んでくるのである。その対策として神像を隠したり固定させたりもした
579
道路の真ん中で亀がボケっとしてたから持ち上げて路肩へ除けておいた。これで龍宮城へ行くフラグが立った。
580
賽銭箱が無い岬の神社、拝殿入口にお賽銭と一緒に貝殻やきれいな石がお供えされてたのが岬の神社ってかんじで大変グッと来た。
581
あんまき 愛知県知立市の名物らしい。どら焼きみたいな生地にあんこ包んで焼いたやつでルーツは江戸時代らしい。もちもちである。めちゃくちゃ美味い。藤田屋というお店の大あんまきってやつです。カスタード入りが特に優勝だった。めちゃくちゃ美味い。
582
松山市の外れにある葉佐池古墳 6世紀築造の長円形の古墳であり30年ほど前に偶然発見され、石室は未盗掘の状態で保たれていたという貴重な古墳であり、1号石室には3人の被葬者が眠っていた。その埋葬中の往時の状態を人骨まで復元展示している。復元とはいえ若干グロなので一応センシティブ設定しとく
584
むろと廃校水族館、学校のあのみんな手を洗う洗面台のところが浅瀬の生き物コーナーで伊勢エビいたり廊下にズラッと水槽並んでたり、理科室は標本やクジラの骨が並んでたりと本当に学校校舎を利用した水族館でとても楽しく、個人的にはなんだか学校の怪談的な異世界感な印象もあって大変良かった。
585
しかし古墳の石室の暗闇に身を置くと、イザナギが黄泉の国で腐乱したイザナミの遺体を見る話は、古墳の石室での殯の儀礼を反映したものではないか、という考古学の説がすごく実感が湧いてきます。
586
ちなみに眷属の通り道と言われる狐穴は山陰地方の神社はこんなかんじででかい穴開いてるんで、中覗くと狐像や古銭や土器破片とか意味深な物が入ってるの見たことあるんですが、すげえ古いエロ本が入ってた社殿があって、あっ、てなりました。
587
ポムポムプリンのあれをア○ルア○ル言う人へ あれには「おしりのしるし」という正式名称がありますのでおしりのしるしと言ってあげて下さい。まあア○ルなんだけども。
588
古墳時代の人、文字を鉄剣に刻んだりはしてるけど肝心なことは教えてくれない。今我々が前方後円墳と呼んでいるもののどっちが後ろでどっちが前かとか前後とかそもそも無いからとかそういうことは教えてくれない。当たり前だけど。
589
初めて見た時に魅了された、津野山古式神楽の荒ぶる猿田彦の舞、今年も健在だった。
590
相手が行った縁切りのお祓いで身内が死んだと思った時点でその人にとってはそれが呪詛の類になるんだなと確認した。加えて安井金比羅宮のネームバリューあるからな。令和の世でもそういうのは変わらない、というかSNSで増幅するような感がある。
591
どうする家康、いろいろと評判芳しくないようだが、清洲城であの規模なら岐阜城や安土城は一体どうなってしまうんだとんでもない魔王城が築かれてしまうのではというワクワク感ができてしまう
592
白河の関越え白河の関越えと言っているが2004年に駒大苫小牧が東北を飛び越えて北海道勢初の優勝を果たしているのだが、この場合は白河の関越えとは表現されないので、飛行機を使って東北を素通りした表現だと思われる。
593
本人にとっては自分が正であり上司が悪であり浄と対する穢なのでお清めなのだろうけど、傍から見たら呪詛でしかないのでやはりこういう世界は面白いですね。呪い(マジナイ)の中に呪い(ノロイ)が包括されているって感じがよくわかるなという感想。
594
Twitterではすっかりアレな印象になってしまった和多志という言葉ですが、和多志の初出である伊予国風土記逸文では現在の愛媛県大三島に鎮座する三島大明神、大山祇神社の神のことを和多志大神と呼ぶ、とありますので和多志とは大山積神ですので和多志使う人は嫌いでも和多志を嫌いにならないで下さい
595
リプで山の神と言われてて私もその類かと思ったんですが、どうも南伊勢町船越の八幡神社の弓引き神事の祭礼で立てた依代的なものを集落の境に立てて悪疫等からの守護とする塞の神、道切りの類であるかと思います。 検索するとごく僅かですがこちらの方のブログが出てきました blog.goo.ne.jp/porima2/e/0de8… twitter.com/sakura_yuki115…
596
この異形の白鷺の装束であるが、応仁の乱以前の成立と指摘のある「月次祭礼図」にこの鷺舞の装束とほぼ同じ姿形の舞人が登場していてその頃から祇園祭で舞われていたと思われる。また鷺舞の舞人は声聞師が担っていた、という指摘がドイツ人の鷺舞研究者Luise Kahlow氏によってなされていて大変興味深い
597
中国地方のセブンイレブンで限定で売ってるヒバゴンの肉食べました。ヒバゴンは高タンパクでめっちゃトレーニー向きです。ちょっと高いけど。
598
九州の性器信仰の雄、熊本市の弓削法皇社に来ました。こちらの奉納の石造男根は下の袋まで付いてるのでつよい。階段があるということは要するに跨ったりして安産祈願などせよということであろう。この近くには対になる弓削神宮が鎮座するのでそちらも行きます。
599
福井県に奈良の大仏よりでかい大仏がいると聞いてやってきたら本当にデカかった越前大仏。 一代で財を成した地元企業家によって造られたが観光参拝は伸び悩み今ではそういう珍スポット的、好事家的な場所として知られているがこの巨大な仏教空間に殆ど人が居らず堪能できるので好きな人は好きだと思う
600
昔(平安後期とか)の大寺院にいた稚児はきらびやかな美少年達で、基本的に高僧のお付きで身の回りの世話したり時には衆道の相手したりしたが、大衆と呼ばれる大多数の下級僧侶にとっては普段近くで見ることもできないので延年や舞楽の稚児舞があると熱狂したそうだがアイドルみたいですね(構成者全部男)