526
まあでも禍事凶事(風評的なのも含めて)をハレに誘導していくのが卜占の道や宗教家だったりすると思うのでそれはそれで凄えなとも思った。そういうもんだろうなと思うた。
527
多分この今川義元は前世が安倍晴明なので泰山府君の法によって家康の夢に出てきている
529
この日本書紀に出てくる斉明天皇の葬儀を見下ろす蓑笠を付けた鬼というのが日本の文献に登場する最古の鬼です。鬼の最初の記録。それと同じくらい古いのが出雲國風土記に記される阿用郷の一つ目の鬼です。阿用郷の鬼は八岐大蛇説話の原型ではという考察もあります。 twitter.com/goshuinchou/st…
530
古事記に何らかの教訓的なものがあるとすればまず第一にお酒の席は高確率で殺られるから気を付けろって事です
531
長濱神社宇目神楽奉納の最後の演目「天皇遣」のクライマックス。
二人の舞人が激しく舞うのだが最後の一人が神懸るが如く跳躍する乱舞。舞い終えると思いきや中央へ戻り乱舞を続ける度に300人は居るだろう観客は歓声を上げて手拍子。熱狂の舞と万雷の拍手で舞い納め。いや最高すぎる。来てよかった
532
#第二回どうみてもメガテンのボス画像選手権大会
ウィーンのハプスブルク家の墓所であるカプツィーナー納骨堂にあるマリア・テレジアの母エリザベートの棺に付いてるベールをかぶった精霊の装飾(説明長)
533
「延喜楽」
この延喜楽と対の萬歳楽は雅楽のスタンダード的な舞で、一番よく舞われるので遭遇度が高い、が、だからこそ舞楽装束の美しさなんかが分かる。特に背中。舞楽は背中が美しい。
雅楽舞楽の舞曲は大陸で作られたという伝説伝承が多い中で、この舞は延喜8年(908)に日本で作られた曲と舞だ。
534
535
これは何度も声を大にして言いたいが性信仰、性器崇拝は今は奇異に見えるかもしれんが本来奇習奇祭の類では決してない。男根と女陰は無から有を産み出す力を持ち、五穀の豊穣と共同体の繁栄を祈る我が国の信仰文化の基層を成すものである。
536
日本神話のワニが🦈であると定着されるようになったのは歴史学者の喜田貞吉の論以降であり、今もワニは🦈じゃなくてそのまま🐊だよって説も根強いっていうのはワニ説信者が編集したであろうWikipedia-和邇−の圧倒的ワニ説解説を参照されたし。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C…
537
これドローンを雲の形にすれば二十五菩薩来迎できるじゃんすげー twitter.com/biwazo/status/…
538
マジでこういう仕様変更の告知をするTwitter公式垢があるべきなはずなのにそれがなく、ジブリパーク行ってきましたとか知らねーよみたいなTwitterJapanしか存在しないんだからそら解雇されても一切同情する気にならないんだよね
539
我が国の民間信仰に於いて漂着したクジラの死骸、即ち寄鯨は漂着神信仰によってエビスとして珍重され肉や油が利用され、これを懇ろに弔い墓を建ててきたので淀ちゃんもしっかり供養してやっておくれ
540
スペースでもお話しましたが、安元2年(1176)10月、平家一門が大々的に催した厳島神社の千僧供養で舞われた舞楽で重盛三男の平清経が「陵王」「萬歳楽」「振鉾」「抜頭」を舞ったと記録が残っており、これらの演目は今も厳島で舞われているので、平家の公達が舞った芸能を見に厳島に行くと良いです。 twitter.com/goshuinchou/st…
541
丸亀市立図書館、郷土資料の棚に「郷土うどん」のカテゴリーがあり震える
542
青森にキリストの墓があるのは比較的知られており石川にモーゼの墓があるのは好事家の間では周知であるが、神奈川の伊勢原に旧約聖書のヨセフの墓があるのはさらにマイナーでそんなの知ってても1ナノも社会生活に役に立たないが行ってみたいと思ってまだ行けていないがわざわざ行く程でも無いかもしれ
543
本日は三重県桑名市の増田神社に於いて、伊勢大神楽「総舞」を拝観致しました。
伊勢大神楽は今も日本各地を回り祭礼で獅子神楽を舞い放下芸(大道芸)を行ない、家々を門付けし伊勢信仰を広める正真正銘の遊行の民俗芸能者です。クライマックス「魁曲」の一場面。傘を6本広げて手足で回す見事な曲芸!
545
史上最大規模の凍結祭りの中、果たしてどれだけの貧乏から成り上がり○社経営女社長達が生き残れるのか、サバイバルが始まった
546
#なんの脈絡もない画像を貼って寝る
拝殿の天井画の犬めっちゃ笑ってたん
547
ヤマトタケルは女装してクマソタケルをだまし討った後、その体を瓜を割くように軽々と引き裂いたと書かれてるので、かなりマッチョな男の娘なのではとも想像できます twitter.com/tsukasafumio/s…
548
549
ウミガメが網にかかったら酒を飲ませて海へ帰すという漁師の俗信があります。対馬では亀の甲羅で吉凶を占う亀卜に使用するウミガメを捕まえたら加工する前に酒を飲ませる工程がありました。現代では虐待ですが、ウミガメに神慮を感じてのことであったと思います。その辺りとも繋がってるかもですね twitter.com/naru422/status…
550