幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
熊本銘菓の「朝鮮飴」です 熊本を発展させた加藤清正が朝鮮出兵の際に糧食として持っていき日持ちして美味しいのでこの名が付いたという。飴って名前だがモチモチ食感。購入した老舗の園田屋は天正10年(1582)創業である。そしてこのお店、全く知らんかったのだが漫画家の園田健一氏の御実家である。
477
伊勢神宮の祭礼事務全般を執り行う神宮司庁から刊行されてる、神宮の歴史や祭礼や摂末社125社の地図まで載ってる伊勢神宮公式読本を購入しました。 特に簡潔なQ&Aコーナーが素晴らしい。 Q:内宮外宮の千木の切り口が違うのは何故ですか? A :男神女神や陰陽など諸説ありますが特に理由はありません
478
岡山県倉敷市、日本第一熊野神社の境内摂社「八尾羅宮」 稲荷社だが祀られるのは(あるいは神使は)九尾狐ならぬ八尾の狐。俗伝に曰く当地に棲む九尾の狐は悪さをして人々を苦しめたが、熊野権現の神威に屈し二度と悪させぬと誓いを立てて自らの尾を1本抜いて八尾となった。かわいい八尾狐の絵馬が沢山
479
中の遺体はどうなったのか、という引用等来てますが、日本は湿度高いし酸性の土壌で、雨が石室内に侵入して遺体を浸したりするとすぐ腐敗して骨も分解するそうなので多分100年も経てば土になってる。エジプトとかとは環境が違うんじゃないかな、ってかんじのことを学芸員さんに昔聞きました twitter.com/goshuinchou/st…
480
鷺舞は山口に伝わり山口から津和野へも移入された。その後オリジナルの京都祇園の鷺舞は衰微廃絶した。逆に昭和になってから津和野から京都へ伝え返した。中央で失われた貴重な文化が地方で命脈を保つ。文化芸能ではよくある話。午後3時から弥栄神社と御旅所、街中各11箇所を回り2時間ほどで舞い唄う。
481
着物は自由に着ていいと思うが左前はあかん、そこだけは守れって話。食い物を箸渡しで渡すくらいの禁忌。
482
当事者達はみんな消滅してるのに城という巨大な物体、塊はそこに有り続けて築城後の二百数十年後にしっかり機能したってのがとても良い。そしてせいしょこさんは神。
483
正道的な雨乞いの最大のやり方は、皆で山に登って頂上で薪を組んでめっちゃ火を燃やしながら鐘や太鼓を乱打しながら読経したり踊りを踊ったりするのが多かったそうで、新しいところでは昭和30年代くらいの山での雨乞いの記録が残っています。
484
強いバス停の名前選手権上位
485
「日本の珍しい結婚風習」 神社や教会での神前結婚や式場での披露宴が定着する以前の時代、この国の人々が行ってきた婚礼に於ける各地の風習、福島宮城の女たちの余興の裸踊り、沼津の婚家へのガチ投石、鶴岡の樽入れと呼ばれる仮装パーティー等、既に廃れ失われた列島の婚姻習俗を平易に紹介していく
486
地区の人の夢枕にこの神像が出てきて自分を祀れって告げたのでそのようにしたら豊漁になったのでこの場所にお堂を建てる次のステップに期待。
488
日本ではそのスニーカーいいねって声をかけられないというツイが賛否共々話題ですが、バイクで長旅とかしてると多分昔乗ってただろうおじさんやおじいさんにそのバイクいいねどっから来たの?と自分の若い頃への郷愁を帯びながら声をかけられる事が多々あり間違いなく俺もそういう老人になる自信がある
489
伝承や祭礼とか民俗関係の細かい情報なんかをネットで得ようとしても全く出てこないのが当たり前なので、ネットがあれば本はいらないとかの言説に対しては寝言言ってんじゃねーぞ京極夏彦のレンガ本で殴るぞって感じだ
490
【定期】私はポムポムプリンが好きなおっさんですがポムポムプリンは毎年8月15日の終戦記念日にふんわりとしたそういうメッセージを上げるのでさらに好きです
491
ごめん、スレッズには行けません。今、前方後円墳にいます。
492
節分の夜に辻に物を置いて振り返らずに(この時に誰にも見られずに、喋ってはいけない、などの禁忌が併存)帰ってくる風習、辻参り等と呼ばれ今も南予などでは履物を交差点に脱ぎ捨てるというのをやってる所がある。江戸時代の記録では履いたふんどしを辻に置いてきた松山藩士の日記が残っている。
493
(神社の近くの野菜直売所、御幣が祀られていたのだが、もしかして新鮮野菜と神饌野菜を掛けた高度な神道ダジャレなのだろうか…)
494
台湾の妖怪伝説 先月の新刊。台湾各地に伝わる怪異、妖怪、伝承や風習等を紹介しているのだが、台湾人である研究者の著者が現地をフィールドワークして考察などしており写真も豊富で場所の記載もキッチリ書かれてるのが多いので台湾伝承地巡りが出来る!台湾好き、妖怪好きオススメ、ええ買い物したわ
495
大阪府寝屋川市、京阪本線の萱島駅のホーム内には床と屋根を貫くように大木が立っている。この地に鎮座する萱島神社の樹齢700年の御神木の楠であるが、昭和47年に駅を造る際に伐採される予定だったが地元住民の嘆願によって中止、御神木を守る形で駅を作ったのでホームに木が生えてる奇観となった。
496
このページ、狸についての情報を語ってる記事なのにイメージ画像が大体アライグマなので趣がある monamona2525.com/archives/74932
497
最近知ったんですけど、京都の城南宮の夏越の祓は自動車用の巨大な茅の輪があって車ごと茅の輪くぐれるんですよ。交通安全のお祓いも受けられる。バイクも大丈夫なんだろうか。愛車でくぐりたいな。今年も7月1日から一週間受け付けるようです。 kyoto-np.co.jp/ud/events/642f…
498
秀林寺の猫大明神の祠は俺が行った時も猫缶お供えされてたので崇敬者の方が欠かさずお供えされてるのだろうな。 あとこの猫神は尾が七尾ある七尾の猫として彫られてるんだけど、前にツイートした時しっぽパタパタさせて喜んでるように見える、とリプを頂いてなるほどと思った。
499
三井寺開山で比叡山5世の智証大師円珍はどの肖像画もこんなかんじの卵型の特徴的な頭をしており、これは霊骸などと呼ばれて珍しい異相であり、人間の頭蓋骨を用いた呪術に最適とされたので円珍が大陸留学した際に「お前の頭めっちゃいい形だから殺されないように気を付けろよ」と注意されたそうです
500
子ぅ取り婆、という子供をさらう妖怪が香川の西の方に伝えられてるんだが、明治6年に西讃 の4万人の百姓が起こした血税一揆という大暴動があり、溜まっていた新政府への不満が暴発して軍隊に鎮圧され死者多数出したんだが、これが起こった直接原因が子ぅ取り婆に子供がさらわれたという流言かららしい