幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
「平安神宮ってデカいけど歴史浅いしそんな凄くなくない?」と思っていた一昔前の俺は「平安京の大極殿、應天門、蒼龍楼と白虎楼を平安時代当時に復元し、節分では朝廷で行われていた古式追儺の神事を再現している平安の息吹を感じられる素晴らしい場所だぞおらあああっ」と叫ぶ検非違使に捕縛される
377
京都から清浄歓喜団が届いた。 何度も吾はこのお菓子をツイートしとりますが知らん人もおられるだろうから説明すると、その淵源は遣唐使により大陸からもたらされた唐菓子であり、密教の尊格である歓喜天(聖天さん)にお供えする仏果であります。中の餡子にお香が練り込んであり食べる仏教です。
378
熱田神宮舞楽神事「胡蝶」 春に遊ぶ蝶々の舞であり、童舞といって元服前の男児が舞う曲。四天王寺では今も童子が舞うのであるが、伊勢や熱田などでは女性が舞うようである。そして熱田の胡蝶舞人は熱田神宮の巫女さんである。童舞というが洗練された巫女の舞となっており、舞い遊ぶ蝶にしばし見惚れた
379
「地福のトイトイ」 山口県山口市阿東地福で毎年1月14日夜に行われる小正月の来訪神行事を拝観させて頂いた。子供たちが家々を回り、籠に入れた藁馬を玄関に置く。「トイトーイ」と叫び来訪を告げるが、子供達は家人にその姿を見られてはいけない為隠れる。家人は籠にお菓子を置き藁馬と交換で頂く。
380
「生石神社・石の宝殿」 兵庫県高砂市阿弥陀町生石。この神社の御神体は奇妙にして巨大な人工の石造物。横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの立方体の巨石である。古くは8世紀前半に成立した播磨國風土記にこの石の記録が書かれ、幕末にはシーボルトによって詳細なスケッチが描かれている。古の謎の巨石。
381
で、この西院河原地蔵菩薩和讃の内容は読んでみるとけっこう酷いというか、賽の河原で強制労働させられてる感バリバリなので現代人から見ると反感を持つのは確かに頷ける。まあとりあえず ・賽の河原設定は日本独自 ・石積みは元々はポジティブ行動 ・最後は地蔵に救われる てのは覚えといて下さい。
382
人類はイルカを一方的に友達だと思ってる奴が多いがあいつらは自分たちに海豚って漢字を宛てたことに対してかなり怒ってるからそら噛むよ。
383
一方的に(?)ライバルを名指しして煽っているがライバルのフォントがデカすぎてここが兼六園だと思われるのでは…となる防府市の毛利氏庭園に来ています
384
「昔からある神社」がいつ頃昔からか、なんてのは素人じゃわからんし寺社由緒は盛りまくりで紀元前に出きましたとか崇神天皇の代からとか信じちゃうのはピュアすぎるので大人しく神社よりも地形や治水の学問から地図見て住むとこ決めたほうが吉じゃ。
385
クリスマスイブなので相応しいツイートをします。長崎県の離島壱岐の印通寺港の集落奥にある祠。摩滅が進み文字が判別しにくいが祠には「参多大明神」と彫られている。参多はサンタ・マリアのことであり、いつ頃造られた物であるかは不明であるが、壱岐の隠れキリシタンの信仰遺物ではとのこと。
386
出雲や高知の憑き物筋について研究調査した石塚尊俊も、共同体の中であの家には狐や犬神がいる等と憑き物筋とされた家は村の中で元々の地主ではなく、新興勢力的に裕福になった家などがそのように言われたと推論していて、やはり経済や富の流動とそれに対する嫉妬などから説明してますね。 twitter.com/hakoiribox/sta…
387
「日本人は民度が高い」で拙者がイメージするのがこの打ちこわし
388
造山古墳は古墳時代中期に造られた前方後円墳で、全長350m、高さ24mで全国4位の大きさを誇る。1〜3位が天皇陵なので自由に立ち入りできる古墳としては日本最大である。古代の岡山には、畿内の王権とタメ張る程の勢力を持った古代吉備王国が存在し、造山古墳はその首長の墓であり吉備王国の象徴なのだ。
389
安倍晴明(あべのはるあきら)表記なのが良い はるあきら、はれあきら が本名的な呼び方で、せいめいは藤原定家をていかとか徳川慶喜をけいきとか呼ぶのと同じアレだそうで。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
390
「稲飯神社」 徳島県神山町の山の中。二十年くらい前に地元の研究者で資産家の地中孝氏が建てた。 左右の石柱は神代文字の阿比留文字と思われるが微妙に違うっぽい。右は「スエキアワカミ」と読み阿波で信仰される事代主神=恵比寿神の事。左は「トホカミエヒタメ」。 要するに日ユ同祖論の文脈の神社
391
某所に伝わる七人ミサキの塚、落ち武者7人が死にそうになりながら落ち延びてる途中に老婆の家にたどり着く→どうせ助からないので一思いに殺してくれって落ち武者に嘆願されたので哀れに思った老婆が菜包丁で七人の首を斬り埋めてあげましたって話なんだけどお婆ちゃん強すぎんか
392
このためだけに東京来たってワケ
393
しかし初めて天理市に行った時はカルチャーショック受けたわ。日本にこんな宗教都市があるとは…ってなった。あとクソバカでかい天理教本部の「おぢば」行って見学させてもらったけど警備係の兄ちゃんがすごく親切に説明してくれて大変好印象であった。勧誘的なのは一切無かったし。
394
大分市長濱神社境内の稲荷社のドヤ顔お狐さまでも貼るか…
395
蘇我入鹿はなぜ怨霊化しなかったかという反応を頂いたが、明確にそれとは書かれてないが、日本書紀の斉明天皇の記事で出てくる葛城山の方から出現した笠を被り龍に乗って空を掛けた者、また斉明天皇の葬儀を山の上からじっと見る蓑笠を付けた鬼、が入鹿と蘇我氏の怨霊的なモノではという考察があります
396
#こどもの日なので武者を貼るでござる 東京都北区王子神社夏の例大祭で七本の大太刀を装備し薙刀を持って田楽の舞台を護衛する二人の重武装サムライ「四魔帰武者」でござる
397
クソかっこいい立川神楽最後の演目「長刀の舞」を見届けて帰ります。良い一日であった。
398
うちで踊ろう
399
ヒノキアレルギー。これはなるほど、と思いました。神社仏閣などで気分が悪くなってそれに霊的、感覚的な原因を求める人は居られるが、中にはこういう要因もあったりするのかもしれませんね。 (※あるのかもしれない、とのツイートですので自分の体験は霊的なものです!などのリプは不要です) twitter.com/GYintqzfxiVicp…
400
私としては、因習村という言葉は創作の中だけにしときたい。都市に生きている人間だってよく考えれば因習だらけですから、というか因習とはそもそも何かという話。当該記事にある四つ足食いですが、祭りに参加する氏子は酒断ち四つ足鳥魚を食わない潔斎とかは都市部地方に関わらず今も多くあります。