幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
国道40号ばばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえは旭川から稚内の内陸沿いの道です、稚内を目指すならこのルートよりも海沿いの道道106号を北上するとガードレールも無い右手に湿原左手に海と利尻富士が見える日本離れした素晴らしい道になるのでオススメです
327
反応が多いので補足 ワニとは山陰地方でサメのことを呼ぶ。 ここは宮崎ではなく広島県内陸部、当地方ではワニ(サメ)食文化がある。 ネズミはネズミザメのこと。 というわけで果物ナイフ買って切って食った。生姜醤油とネギを散らして食う。味は普通に美味いです、淡白なビンチョウマグロって感じっす
328
大分県竹田市の竹田キリシタン研究所資料館にある「鳥の形の山の神」 竹田市内の元庄屋が所有していた像であるがかなりの異形でキリシタン信仰の像という伝承があり、男女一対の山神像との事だが大きい方が女神で羽根を持ち一眼である。山の神が一眼というのは古くあるが翼を持つものは他に例を見ない
329
長崎市の市章は五芒星らしいので長崎市内のマンホールはセーマンだらけなのだ。妄想が捗る。呪的防衛都市長崎。
330
6年ぶりに来ました、日本一複雑な屋根の神社建築。福井県越前市、大瀧神社の本殿幷拝殿。1843年、国指定重要文化財。
331
魔法神社 岡山県総社市の山中に鎮座。祀られるのはキュウモウ狸という化け狸であり、魔法様と称えられる。この魔法様、言い伝えによれば南蛮生まれの狸でありキリスト教宣教師の船に乗って日本にやってきたのだという。そういうわけで素朴な境内の拝殿には青い狸の置き物が置かれている。
332
風属性に龍田大社が無いとか、航海の神で大陸との航路の安全を司る住吉大社の属性が火だとか、アホなのかな?とか、ららぽーととかマザー牧場とかツッコミ所ばっかなんだがまあどこぞの占い師だかが考えたことなのでその人の理論なのでその人にしかわからない。ようなものに脳死で従うのはさらにアホ。
333
俺みたいなのをフォローしてる人なら同意してくれる人いると思うんだけど、この角度からの美保神社マジで最高に美しくて好きです
334
うわあああああ今年の聖霊会、採桑老が舞われる!!!!! (※採桑老とは不老不死の桑の葉を取りに行く老人の舞で長寿を表す舞ですが、俗にこれを舞った舞人はその後死んでしまう、等と言われ滅多に舞われない秘曲です) twitter.com/onoonomakoto/s…
335
えっ、チコちゃん肉じゃが発祥を東郷平八郎のビーフシチューのアレで紹介しちゃったの? チコちゃんの方がぼーっと生きてんじゃん
336
君たちはどう生きるかじゃあないんだよお前がラピュタみたいなのをもう一度作るんだよ
337
虫送りの稲に湧く虫が平家の武将であった斎藤別当実盛の怨念であるという伝承がある、のを知ってると義経が虫送りするってセリフが面白くなります
338
爆発物に物怖じせず警備より先に犯人取り押さえる雑賀崎のおじさんて完全に信長と渡り合った雑賀衆でしょ
339
3年前の男根祭礼画像にTwitterから警告が飛んできた。土俗信仰検閲だ。明治政府だ。
340
史実の崇徳上皇は讃岐で慎ましく暮らしていたようですが、後鳥羽上皇はガチで呪ってたようで「この世に妄念(怒り、未練か)に取り憑かれたら、魔縁となって障りをなすこともあろう」という一文を残しており、マジで怨霊になる宣言をしていると捉えられるわけで、つまり事実上の最強怨霊は後鳥羽院…
341
平家物語最終章で入水した安徳天皇と一門が龍宮城にいる夢を建礼門院が見るが、この龍宮とは二面性的な所があって浦島太郎に代表されるような大陸の神仙思想の蓬莱山や常世としての理想郷であると共に、仏教思想では龍は人間より遥かに強いけど畜生なので龍宮は色んな苦しみを受ける場所でもある。
342
明治6年2月3日の小田県(広島県の一部)から出た法令で 「人が死にそうになったら皆で大声でその人の名前呼ぶの禁止、あと裸で街道を走りながら仏の名前叫ぶの禁止」 ってのがあってタマヨバイ禁止令おもろいんだけど、裸で道を疾走しながら仏の名を叫ぶっていう習俗、味わい深い。
343
知らずに注文するとバカみたいなカロリーの塊が目の前に運ばれてくることで知られるメニューばかりのコメダ珈琲にあって、この「珈琲ジェリー」は一見ボリューム凄そうに見えて245㌔㌍と良心的でありそれでいてそれなりに食いであって美味しく大変に良いので減量中の方にもオススメです。
344
納曽利のこの左から手前に来る方、多分この舞人さんのノリというか個性なんだと思うけど、足をぐわっと高く掲げて蹴りのように舞台を廻る動きがかっこよいです。あとこれカメラ引きで撮ったんだけどやっぱ厳島の国宝舞台と海と大鳥居と空、最高すぎるっすね。
345
皆大好きこの蘇利古さんは四天王寺聖霊会、つまり聖徳太子の命日の法要に於いては「お目覚めの舞」とされていてこの雑面の舞と共に太子の御霊が来臨する、とされているので100%見れます、そして2枚目の終盤、太平楽の舞人が抜刀すると太子は還御されていく、とされております。
346
土用の丑の日といえばきゅうりです。 主に西日本の寺院で行われる「きゅうり封じ」はきゅうりに世と人の厄疫を移し祓う弘法大師の秘法とされるもの也。西条市の世田薬師栴檀寺にて。きゅうり封じ初参列です。
347
RT 本はよほどの古いモノでなければ今度こそ読みたいと思った時に手に入れることができる場合が多いですから無理に溜め込む必要はナシ→✕ 本はよほどの古いモノでなければ今度こそ読みたいと思った時に手に入れようと思って検索してみたらどこにも売ってなかったりクソほど高騰して血涙が出た→◎
348
大分県玖珠郡九重町の山中に鎮座する宝八幡宮には白い猪が飼われている。2005年に白オスがこの宝山で、近くの山で白メスがその後見つかり当社で飼われる事となり、子も産まれ他の八幡宮等に派遣されたりしてる。岩国の白蛇が著名であるが、それの猪バージョンになりつつある。人懐こい。エサあげれます
349
ニュージーランドの東に浮かんでるチャタム島、千葉県じゃん
350
コロナ初期で緊急事態宣言なった時に筋トレしてる人達がジム通えなくなったので家トレする為にみんな通販でダンベルとか買って品薄になりつつある状況を筋トレYouTuberさんが「鉄の奪い合いが始まりました」と表現していて、弥生後期〜古墳時代じゃんって古代好きなわいは思うた。