幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
山中で一歩も動けなくなるヒダル神やダリ憑きの現実的な解釈はハンガーノック(肉体疲労による低血糖)であって、だからこそ握り飯は一口分残しておけという対策が言われてるんだろうけど、二酸化炭素溜まりで死ぬのをヒダル神と言うの聞いたことないな??と思ったらTV番組でそういう説が出てきたらしい twitter.com/clarkandcom/st…
352
こういうツイートは今年2度目なのですが鯛の刺身を卵の入ったダシにぶちこんでかき混ぜてご飯に乗せると鯛めし(宇和島風)という文明と蛮風を同時に感じられる白米が無限に進む郷土料理になってとても満ち足りた幸福になるのです。
353
宇和島市長堀、三島神社の春季例祭に奉納される伊予神楽。国の重要無形民俗文化財。ようやく見ることができた。 「火焼の舞」 その伊予神楽の中でもとても見たかった演目。拝殿内の灯りを消し、燃え盛る松明を採り物として二人の舞人が両手に持ち舞う。浄火によって罪穢れを燃やす厳かにして危険な舞
354
霊場恐山の境内にはめっちゃ最高な温泉があるのは一般的に多分あまり知られていない。
355
クレヨンしんちゃんに1mmも思い入れはないのだが、合戦シーンが大河ドラマよりも遥かに考証に忠実とか言われてるとは聞いていた「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶあっぱれ!戦国大合戦」を見たら何だこれ。めちゃおもろかったし不覚にも泣いてしまったんだが…???
356
至高の京都土産の阿闍梨餅を作っている和菓子屋「満月」の百万遍本店は注文すると常に出来立ての温かい阿闍梨餅を出してくれる。そして今回は土曜日だったので本店と金閣寺店でのみ土日祝に売っている店名を冠した「満月」を買えた。非常に面白い食感の皮というか外側。中は上品な白餡で大変に美味。
357
昨日見かけた民家の塀の飾り瓦なんですけどこれ花札なんかにある梅に鶯ですかね?恵比寿大黒や鷹とかはよく見るんだがこれは初めて見ました。よくこんなん瓦で作るなあと感嘆します。
358
岡山県赤磐市の足王神社は足の神様を祀るので狛足がいる。
359
千葉県松戸市内の神社の神木などに、藁人形が打ち付けられる被害が相次いでいることが分かりました。どの藁人形にもロシアの大統領とみられる顔写真が貼られているということで、警察は慎重に調べを進めています。 nordot.app/90505491135573…
360
すっげー今更気付いたけど染谷将太の信長が比叡山焼いたってことはブッダと空海が比叡山焼いたのか
361
その成仏への功徳を積んでるのを鬼が邪魔するので永遠に積み上がらない、そこに現れる地獄の全ての衆生を救う地蔵菩薩が現れて鬼を追い払う、あるいは鬼から子どもを隠すことによって石積みは達成され幼子は成仏する、なので地蔵菩薩はすげえ、地蔵を拝もうぜ、といのが西院河原地蔵菩薩和讃の内容。
362
香川県は現存する獅子舞が800あるという有数の獅子舞継承地であり、毎年11月に「獅子舞王国さぬき」と題して県内各地で舞われる獅子舞連が年に一度、一同に会して演舞を行なう獅子舞アベンジャーズなお祭りが本日である。 キレキレな動きに一発で魅了された坂出市の総社獅子保存会。
363
水銀推し勢は水銀服用を実践して早死してきた古代中国の皇帝達なのでガチで草書体で草生える twitter.com/high_non_sense…
364
来週鎌倉リアタイできないかもしれないので先に言っておくと実朝暗殺時に鶴岡八幡宮の階段脇の大銀杏に公暁が隠れていたと伝わるが、銀杏の木は古代から日本には無く中国から入ってきたのは諸説あるが室町時代ちょい前くらいでは?との事で実朝暗殺時には銀杏は無かった説が現在は有力なようです。
365
「飛鳥寺の西の槻の木の広場」は中大兄皇子と中臣鎌足が出会った場所であり、日本書紀に度々登場し、他にも東北の蝦夷や南九州の隼人、屋久島からの使者などを接待する場所であり、大化の改新後に群臣を集めて忠誠を誓わせたのもこの場所である。日本の歴史を動かしたイベント会場が特定されたのである twitter.com/buki353/status…
366
ビニール化繊の注連縄使ってる神社は寒い地方に多くあるんですが、国賊なんですか?国産品の化学繊維ならOKなんですか??? twitter.com/yukanfuji_hodo…
367
昨日の椿祭り、神輿渡御の金刀比羅神社御旅所祭での巫女神楽「鈴舞」 わりと久しぶりに美しい神社の巫女舞を拝して眼福だ。この鈴舞は明治天皇御製「鏡」の歌曲に合わせて舞う、ということはわかったのだが、わりと珍しい?あまり基本的な舞ではなさそうである。その辺詳しい方居られたら教えて下され
368
久しぶりに来れて食って幸福である。近鉄坊城駅近くに本店がある「だんご庄」のお団子です。1本80円で小ぶりできな粉がまぶしてあり、一般的に想像する団子の食感とは全く違う柔らかさと上品さ。奈良を目指す全人類に届けたい美味であり、奈良に美味いもの無しなどという俗諺は猿沢池の底に封印される
369
RT 舞楽「蘇莫者」は聖徳太子が信貴山を越える時に吹いた笛の音に山の神が感応してその音に合わせて舞ったという伝えを再現した舞(なので山の猿の面を付ける)である、というがその舞を聖徳太子の命日に小野妹子の末裔が舞うというのは凄いですね。
370
「いんのしまの民話と伝説」より 力持ちの娘の民話の挿絵がすごく力持ちを表現していた
371
今となってはあまりピンと来ないが、かつての我が国も田植えは歌を歌いながら、調子を合わせて行っていた。楽しいしその方がスムーズに作業が進むから。田植え唄、木遣り唄など。田楽などの民俗芸能や民謡もそこから生まれたのでありましょう。労働は歌い踊り楽しく。 twitter.com/Susume_ME/stat…
372
周南市、つる柿の話 city.shunan.lg.jp/site/turu-yasi…
373
俺も狂犬病の恐ろしさはタイで野犬に追いかけられてから知ったよ。狂犬病にかかった犬猫に噛まれて罹患した人間はほぼ100%死にます。2006年にフィリピンで狂犬病の犬に噛まれた日本人2名が発症して死亡してます。2年前にもフィリピンから来日した男性が国内で発症して死亡してます。
374
魔人加藤の帝都破壊を阻止したロボットに会いに来ました
375
やめといた