幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
「国風歌舞」とは遥か古代から我が国に伝えられた歌舞を基に平安期に成立した雅楽の歌曲である。 京都八坂神社例祭宵宮の「人長舞」 一般の神社の里神楽とは別の(しかしその淵源である)宮中で舞われる御神楽の舞。人長とは御神楽の進行役で指図者の舞。白い輪を付けた榊を持って舞う。あゝ…美しい…
427
昔から寺社はクラウドファンディングで建ったり運営されたりしてきたのでやってることは同じである。返礼品は貯まる功徳ポイント。
428
初めて知ったのですが、あらめの煮汁、ゆで汁をお盆の16日の朝に門口に撒くという習俗が京都にあるようです、お盆にやってきた精霊を送り出す為の「追い出しあらめ」というそうです。 twitter.com/RieOhnishi/sta…
429
成人向け絵師がその名義で普通の絵を描いちゃいけないなんてことはないでしょう、とだけは明確に言えるな。こういう批判は問題の本筋から離れた場外乱闘みたいなもんでしょ。「おくりびと」でアカデミー賞取った滝田洋二郎監督の過去作確認してきてくれ。
430
マニ車の話題が出るたびに叫びたい、我が国には昔から輪蔵と呼ばれるマニ車と同じ意味合いの大型の回転装置があるんじゃ。この中にブッダの一切経を入れて一周させれば一切経を読んだのと同じ功徳が貯まる仕組みじゃ。輪蔵を回せ。
431
今はもうTwitter離れられてしまっている石仏を追いかけているフォロワーさんが仰有ってたことだが、天明や天保の大飢饉の時期、その後くらいに建てられた石仏、庚申塔などの類には世の平安、五穀豊穣と死者の供養、共同体の幸福を願う、今の我々からしたら想像も付かないほどの切実さが込められている
432
例えば鹿島神宮も出雲大社も熱田神宮も住吉大社も昔はもっと海ギリギリに建ってたとか氷川神社は沼地の高台に建ってたとか貴船神社や上下賀茂神社と水の関係とか、神社と水源や川や水の関係はとても重要で面白い話ですが昔から神社は水害に強い!というのはチョット待って、としかイエン
433
昔のひと「葬式のマナーならなんで黒い服着てんの?遺族は白だろ」 もっと昔のひと「なんで火葬してんの?」 さらに昔のひと「死者の魂を呼びながら腐っていく遺体を見つめ続けろ(殯)
434
その大盛りウィンナーコーヒーのクリームを小倉トーストに付けて食べると朝から優勝おめでとうございます。 タナカ珈琲御成店というお店です。美味しい。
435
長崎の精霊流し、長崎出身のさだまさしが精霊流しというバラードをしめやかに歌うので、一定世代以上の人達は普通に浴衣着て灯籠でも流すんだろうなと思っている人が多いかもしれないが、要するに中国の清明節とかと同じやり方で爆竹で魔を祓い新盆の死者を彼岸へ送り出す喧騒な最高盆行事だ
436
神社仏閣に関する信じられないような盗難被害が多くなっている。こないだツイートした宝珠ビームお地蔵様も地域が管理する祠に奉納されていた物であるので盗もうと思えばすぐ盗めてしまう。なので場所をツイートするのは伏せた。信仰物のツイートする際その辺り臨機応変に気をつけてこうと思う。
437
耳をすませばの舞台も戦後開発された多摩地方であり、ぽんぽこのたぬき達の犠牲の上でこいつらの恋愛が繰り広げられているのを忘れてはならないって犬神刑部が言ってた
438
民俗芸能界隈の方々が指摘しておられるように、今年中止になったからじゃあ来年…って来年行われる保証はない祭礼は各地にゴマンとあるんですよね。このコロナが契機になって断絶、休止となるのが危惧される…
439
これ系の話では、熊本阿蘇の霜宮の火焚神事を行う「火焚き乙女」は女児が選ばれ、61日間ずっと火焚殿に籠もって火を絶やさぬ巫女となってその間一切外出禁止なので、学校の先生も火焚殿に訪れてこの巫女の為に授業をした、いうものがあった。今は流石にそこまではやってないが巫女の選抜自体はやってる
440
香川県高松市の石清尾八幡宮は境内に猫がたくさんいるので、猫用のお賽銭箱(エサや薬などに使用する経費の募金箱)が設置されていますので吾も入れてきた。
441
RT 江戸時代の大人用です
442
画像と動画を一緒にツイートできるようになったらしいから昼と夜の蘭陵王を貼る
443
これは裏から見た狸の置物
444
飢饉で死にそうになってる最中に鯨が流れ着いてその肉を食ったり部材売ったりして皆生き延びることができた、というお話は我が国沿岸部にけっこう残されておるようである。
445
映画きさらぎ駅見終わりましたが、作中に出てくる異界にある神社が俺まだ行ったこと無いけど社殿が特徴的な建築の文化財で一度お参りしたいと思ってる神社が舞台として出てきたので、いや異界ちゃうやんけ長野県やんけそこってなりました。
446
比叡山行った時の写真見返してたけどやっぱ戦国BASARAコラボで織田信長パネル置いてる比叡山おもろいな
447
幽霊新幹線というか、地方に鉄道が敷設された明治〜大正くらいには狐や狸が汽車に化けて悪さをするという「化け汽車」「偽汽車」の話が各地で語られたのでようやく令和も明治大正に追い付いたのです、平地人は大人しく戦慄してなさい。
448
「入らずの森」 宇和島市の城北中学校の敷地内、校舎と校庭の間に自然そのままの樹木が繁茂する区画がある。石垣で区切られた自然林は入らずの森と呼ばれ今も保護される。この森こそ、非業の死を遂げた和霊神社御祭神、山家清兵衛公頼の祟る御魂を鎮める為に最初に祠が築かれた八面大荒神の社である。
449
拝殿に木像アマビエ 「日本一の大きさ。遠くの人の健康も願って」 長崎・諫早神社 - 毎日新聞 お寺も神社もアマビエ像造って魂入れしてるとこ出てきたみたいですね。こういう動きがもっと全国的に行われるようになったら立派な流行り神、信仰になるかな? mainichi.jp/articles/20200…
450
「大仏の秘密」 何年も前の話だけど、北関東圏のある巨大な大仏で住職から説明を受けた事がある。 なんと大仏の中に隠し部屋があって、その中は大仏の操縦席。 そして綺麗な尼さん達が戦隊服に着替えて操縦してくれた。 「どこの大仏も、有事には防衛の為動き出す」と住職。 恐ろしい世界を垣間見た