751
仏教(ビッグ主語)は(基本的に)霊魂が迷い出ることを認めていない(死んだらすぐに輪廻する)のに何故悪霊退散だの除霊だのに関わるのかって問いに対して、日本では古代から魂は体からフラフラ抜け出たり増減したりするって考えがあったからそれと混交したからってのは一つの答えになるだろうか(雑文)
753
754
そういうわけで大勾玉展は今月16日までなので興味ある方はぜひ。 twitter.com/goshuinchou/st…
756
759
10月5〜7日は松山の秋祭りであり、市内の各神社を中心に祭礼が執り行われる。7日の午前0時30分、深夜に三津浜の厳島神社では「虎舞」が奉納される。獅子舞の一種であるが見ての通り虎の舞。虎が生き生きと暴れ始めた。
760
三津厳島神社の喧嘩神輿(鉢合わせ)に今んとこ来てる反応
・ここは松山でも一番ガラ悪い
・昔はもっとガラ悪かった
・西条や新居浜の方がガラ悪い
とりあえずかなりガラ悪いのはわかった twitter.com/goshuinchou/st…
762
古代出雲大社が地上48mあってクソ長い階段付いてたのがあたかも事実のように語られてるような節があるが、でかい柱が発掘されたとはいえ本当にそんな建築が実在したかは不明であり、大林組の復元計算を見ると絶対無理やろ感があるので多分48mはない。けど当時としてはデカい神殿だったと思う。
763
建築技法的な話ではなくて、出雲国造に伝わったという図面通りにこれを建てようとすると、巨木を繋ぎ束ね合わせて40mの長さにして直立させるんですが神殿を支える8本の棟持柱の自重は195t、中心の心御柱は235tと推計され、一本建てるのに6000人が必要とされる、と試算が出ていて無理やろ…という感です twitter.com/oumirokkaku/st…
764
765
ゴールデンカムイの阿仁マタギの谷垣がチ○コがでかいのは、マタギの風習に、山で失せ物があったら全裸で一人で相撲をとるとか、豊猟の為に山の神が宿る神木に射精して精液をかけるとか、いずれも女神である山の神を喜ばせる為の行為であるがそういうのが反映されているのでは?という話で盛り上がった
766
お前もマイナンバーカードにしてやろうか
768
769
770
772
四国から来た不審者「あ、あ、安倍晴明のほんとの屋敷跡がこちらのホテルの駐車場なんですけど写真撮るだけなんで駐車場入らせて頂くことはできますでしょうか?(早口)」
773
大住隼人舞
京田辺市の月読神社で10月14日の例祭宵宮で舞われる。古代の南九州に割拠した民である隼人が朝廷に仕える為に集住したのが当地大住。その名は大隅隼人に由来する。その隼人が朝廷への服属儀礼として舞ったのが隼人舞。昭和46年に復元された。隼人の代名詞である独特な紋様の盾を持って舞う
774
これ何度か言ってんですけど日本神話で影が薄い月読命と月の信仰なんですけど、どうも南方では信仰されてたらしく長崎壱岐→京都松尾大社摂社月読神社、鹿児島→京都大住月読神社と、別系統の二つの月神信仰と思われるものが九州から都へ入ってきてる。そして壱岐の方は元々月読ではない月神と思われる
775