801
この人いっつもTLにいるヘビーツイーターだなと思う時、お前もまたヘビーツイーターなのだ
802
一人旅に必要な能力は一人旅を楽しむメンタルただひとつ
803
仏典に出てくる意味不明ダイナミック数字単位の中で私が好きなのは恒河沙です。1恒河沙はガンジス川を流れる砂の数です。
804
道頓堀とガンジス川の水質同じくらい?ってツイートしたらリプ引用で教えてもらったんだけど、長年の水質改善の取り組みで道頓堀は今めちゃ綺麗になって色んな魚が泳いでるくらいに回復してるそう。2003年の阪神優勝時に飛び込んだファンが体調不良続出の印象のままだった。
ktv.jp/news/feature/2…
805
君の名はの作中で説明される結びはムスビ=産霊であってムスビはカミムスビ、タカミムスビなど日本神話に出てくる初発の神に冠せられる名であり無から有を作り出す生成の力を表すとされる。カミムスビは死んだオオクニヌシを復活させたりしてて世界を戻し再び紡いでいくのがムスビ。
806
じっちゃんの名にかけてが決めセリフなわりに作中にじっちゃんもじっちゃんとの思い出エピなども一切出てこないので金田一少年のファンが金田一耕助を知らないのは致し方ない
807
神田古本まつり及び神保町ブックフェスティバルは欲しい本がピンポイントで買えるイベントではなく、欲しい本が際限なく増えていく祝祭
809
ソウルの事故とは同じなのか、少し違う?かもしれませんが、日本では昭和31年に越後一宮彌彦神社の初詣での福餅撒きに参拝者が殺到し、玉垣が崩れて群衆雪崩が起こり124名が死亡する大惨事の事故がありました。あまり知られていないかもしれません。当時のニュースがNHKアーカイブスで見れます。
810
811
812
仮面をかぶった子どもたちが島の方言で「おばさんかぼちゃを下さいな」と歌いながら集落の家々を訪ねお菓子をもらって回る(昔はほんとにかぼちゃをもらっていた)というハロウィン要素が偶然にも満載の来訪神行事「芝のバッケバッケ」は奄美大島の南、加計呂麻島に実在します
kakeroma-welcome.com/other/624.html…
813
#古典の日 なので、吉野山で観音を信仰しながら「金と飯と美女を下さい!」とアホみたいな祈願をして3年修行した男が無事に願いを叶える、というなろう系も真っ青な話も載ってる平安時代初期に書かれた我が国最古の説話集、日本霊異記をオススメします。
814
このタイトルのような内容は記事中には一切書かれていない。日本は秩序正しいがハロウィンは不祥事が起こるので警察が警備をしている、と参考にすべき的な論調である。
Share News Japan はこのような悪意ある操作をよく行なう印象ですね。 twitter.com/sharenewsjapan…
815
トーハクの国宝展、予約制だし今月どっかで見に行こうかなって思ってチケット予約のサイト見たらほぼ全日完売してて怖すぎて泣いちゃった…
816
817
小林製薬がミサイル誘導して吸着させたりする便利新商品を開発するのに期待したい
818
私も庚申塔とか見たり祭礼調べたりしてると、昭和50年代くらいがターニングポイント的ななんかがあるかな?と体感的に思います。石仏や庚申塔の新しいのが昭和50年代くらいで終わっててその後が無いとかそのあたりで行事が衰退したり消滅したり、が顕著になってきてる気がします(※体感)
819
Twitter Japanの中の人が大量解雇かなんか知らんけど、公式アプリの仕様変更とかがあったらそれをちゃんとこういう理由で変更しましたとかこういう機能付けましたとか今こういう不具合発生してますとかしっかりアナウンスをする公式垢を作ってほしい。ジブリパーク行ってきましたとかとは別で。
820
香川県は現存する獅子舞が800あるという有数の獅子舞継承地であり、毎年11月に「獅子舞王国さぬき」と題して県内各地で舞われる獅子舞連が年に一度、一同に会して演舞を行なう獅子舞アベンジャーズなお祭りが本日である。
キレキレな動きに一発で魅了された坂出市の総社獅子保存会。
821
高松市の半田獅子舞保存会は中の人が入れ替わりながら一人立ち(と言ってよいかわからんが)で縦横無尽に舞い飛んでいてめちゃくちゃかっこよかった。
822
823
824
今の日本に足りないのは餅撒きだ。コロナになってから特に。
825
獅子舞王国さぬきで一番ヤバかったのが高松市香西南町の本津獅子組。最初はゆったりした動きだったのだが、最後になるに連れ鉦と笛の調子が速くなり、舞人が入れ替わりながら激しく獅子頭を振るう。櫓の上に乗り暴れ舞う。この激しさこそ魔を祓う獅子って感じで衝撃受けた。少し長いが宜しければ見て。