151
とてもとても来てみたかった、廃校になった小学校の校舎を再利用したむろと廃校水族館に来ることができた。学校の25mプールをシュモクザメやウミガメが泳いでいる不思議な世界を体験した。
155
積読を続けた者は死後賽の河原で本を積む作業をするが積み上がった本を鬼が来て崩すので京極夏彦の本を鈍器にして戦うといいでしょう(※好きな任意のレンガ本で可)
156
春に蘇を作ってたのもう皆おぼえてない
157
鬼子母神がザクロを好むのは、善神になった後も人間食べたくなっちゃうのでそういう時は人肉に味が似てるザクロ食べなさいってブッダに言われたから、というお話からなのだが、本質的にはザクロは種が多く多産の象徴であり、500人の子を持つ多産の大地母神である鬼子母神を表しているからである。
158
159
土佐の神楽は曲芸的に刀を激しく振るうので初見時は驚きます。これを真剣で行う神楽もあります。
160
そうなんですよね、あの黄泉の世界が地下とは古事記日本書紀とも書いてないのですよね。そしてイザナギが黄泉の追手に投げ付ける物は桃(ヤマモモ説)、山葡萄、筍、でありいずれも山に自生する植物なので黄泉=地下ではなく山、山中他界と捉える事もできる。
161
愛媛県に移住して2年近く。ようやく、ようやく伊予の神楽を初めて見ることができた。内子町の立川三島神社。200年前から続く立川神楽。
そして最初の「舞の口」から今まで見たことないレベルの旋回っぷりで度肝を抜かれている。
162
何回かツイートしてますが作中で「女がタタラを踏むと鉄が汚れる」というのはモデルとなった奥出雲の製鉄現場では鉄の神金屋子様は女神であり女人がたたら場に入ると良い鉄ができないので女人を忌む、たたら場は男だけの仕事場なのだが、もののけ姫ではそれが逆転して女性がたたら踏んでるのが面白い
165
まあその辺りは人それぞれの考え方ですが、その画像は群馬県の藤瀧不動尊にある、お不動さまへ健康祈願や病気平癒の為に参詣者が奉納したヒトガタであり、多少不気味ではあるが人々の願いがこもった真剣な風習である。こんなツイートに付けるような画像ではない。クソ失礼な自覚は無いようですね。 twitter.com/kennyhorie/sta…
167
広島県府中市上下町の井永八幡神社にて備後地方に残る貴重な「弓神楽」を拝観してまいりました。一般に知られる舞い踊る神楽ではなく、伏せた桶の上に置いた弓の弦を叩いて妙音を出し、祭文を唱え演奏し神霊を慰撫する。我が国に古くから伝わる弓を使った祈祷、古のシャーマニズムにも繋がる神事です。
168
考えてみれば東大寺金剛力士像とかバキバキな筋肉ちゃんと表現してるから鎌倉時代にもバキバキなお侍さんや農民や僧兵や悪党が居たんだろうな、多分。
170
クレヨンしんちゃんに1mmも思い入れはないのだが、合戦シーンが大河ドラマよりも遥かに考証に忠実とか言われてるとは聞いていた「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶあっぱれ!戦国大合戦」を見たら何だこれ。めちゃおもろかったし不覚にも泣いてしまったんだが…???
171
長崎県壱岐市芦辺町の住吉神社にて、毎年12月20日に全35座が奉納される壱岐大大神楽を拝観してきました。
「二剣」
二振りの刀を振るう演目であるが、特徴的なのは舞人が口に3本目の刀を咥えて舞うという三刀流と呼べるような舞。このような演目は壱岐神楽と平戸神楽にしかない(多分)特異な剣舞だ。
175