126
全国的に田植えが始まってますが皆さんがアマビエを描いたり和菓子にしたり厚生労働省に採用されたりした功徳によってスッポリ抜け落ちた「豊作が続く」というアマビエ要素の予言の部分が成就して五穀豊穣になりますように
127
しかしながら、この出雲行きの設定から色々生まれていった豊かな文化も多々あり、例えば千葉など各地の神社では御祭神が出雲へ旅立つのでそのお見送りの祭と帰ってきた時のお迎えの祭があったり、またその地方の神様みんな出雲へ行くので一人留守番で残ってる神様(能登の鍵取明神など)がいるとか、
128
129
そしてそれらは明治にスサノオに祭神変更になったと書かれていてはーっっっはいはいはいはいいつものパティーンね、明治ね、明治っすね!!ってかんじなんでかつてヤマタノオロチを祀ってた現存する神社を調べてお参りしたいと思い〼
130
こういう反応がちょくちょくあるので説明するが、幼くして死んだ子どもがその罪で賽の河原で石積まされてるって設定は、西院河原地蔵和讃って宗教音楽の影響で、その成立は早くて室町時代、広まったのは江戸時代くらい、賽の河原設定は経典儀軌類には確か無かったと思うので日本での独自設定。 twitter.com/MochaiCafe/sta…
132
宮内庁にブロックされたら朝敵じゃん
134
事八日じゃんって思ったら界隈の人達みんな事八日じゃんって言ってて草
(※事八日とは12月8日と2月8日に1つ目の化け物などがやってくる日であり、これが災厄をもたらすので『目』が多い籠を軒先に掲げて防ぐという関東地方を中心に広く行なわれた年中行事です) twitter.com/joybellyou/sta…
135
そういえば「日本人の9割が知らない日本の作法」という確かにタイトルはアレだなという本の著者の名前を消した画像で、もう似非マナー講師にはうんざりみたいなツイートが前にバズってたんだが、その著者小笠原流礼法宗家の小笠原清忠氏だったというオチがあった。本物の日本最古流のマナー講師だった
136
五輪のゴタゴタが将門公の首塚を改修したからだとかそういうこと言われると首塚の祭祀を未来に繋げていく為に改修判断をした首塚保存委員会の方々にも将門公にも神事と供養を執り行った神田明神と日輪寺にも失礼だと思うので嫌だな
138
#小さいころ勘違いしてたこと選手権
大人はみんなちゃんとしてる
141
薩摩ってキリシタンだけじゃなく浄土真宗も弾圧されて隠れ念仏やカヤカベ教として独自秘教化したし幕末には藩内の仏教寺院全部壊したので、薩摩ホグワーツなんてのがいたらヤバイよ、魔法弾圧、魔法使い狩り、神魔分離令(?)から生き残った奴らだ、技と面構えが違う
142
すごい顔のデカいスサノオのキレッキレの舞。中の人は小学6年生。鉦太鼓と共に聞こえてくる声は「ボーホーイエー」。川名津の祭りの囃子詞、賑やかしの掛け声で大人も子供もこれを叫ぶ。
143
144
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる
足王さま
奥多摩の山中に祀られる足の守護をしてくる足の神様。祠の前には狛足がいる。
145
電車の車窓から流れていく家や車や橋を見て、あ~この家々一軒一軒や車一台一台に人々の人生があってこの橋や道路もそういう人達が造った結晶なんだな〜とか思うと郷愁のような感動侘び寂びというかそういう心の動きが出てきて泣きそうになったりするのわかりますかねわからなかったらべつにいいんです
149
ギャグマンガ日和の聖徳太子は散々バカなやりとりしてたのに妹子に隋に来た目的聞かれて「そうだなあ…まず高句麗や新羅や百済より優位に立つために倭国が完全な独立国であることを証明してもらいたいってのがあるな」と凄いちゃんとした歴史的に正しい外交コメントする所が大好きです
150
福岡県の筑後市には豊臣秀吉が九州征伐の時に退治したという羽根の生えた犬、羽犬(はいぬ)の伝説があり、お墓もあるそうですがこんなかっこいい像もあるのですね。 twitter.com/zoumushi6/stat…