101
「俺は弘法大師の生まれ変わり」
弘法大師ガチ勢「弘法大師は奥の院で今も生きてるが?」
102
もうコロナ始まって3年になるし、ここは初心に戻ってまた皆で蘇を作ろうぜ
103
イマジナリーいけず京都人ネタ、ネットで盛られすぎて普通に地方ヘイトになってるからいい加減にした方がいいと思うぞ
106
107
#意外にこれ知られてないんですけど
八咫烏(ヤタガラス)は3本足というイメージですが古事記には一言も足のことは書いてないです
109
付喪神について研究されておられる烏山奏春さん(@subject_hyosube)が刊行された
【付喪神の日本史 『伊勢物語』から『刀剣乱舞』まで】
を拝読しました。昔から日本人は道具に宿る精霊を付喪神と呼んだ、とかそういう今定着したている付喪神観は実は1982年の論文から広まった現代の付喪神概念である
110
112
これを見に来たのです、臼杵三輪流神楽「反閇」
中国古代の帝王、禹王の歩き方を基にしたという陰陽道の呪的歩行術。各地の神楽の中にその動きは今も残されているが、臼杵三輪流神楽には演目としてダイレクトに保存されている。
天蓬、天内、天衝、天輔!
113
台湾の日本人が神として祀られてる廟行ってそれぞれ祀られるに至った由緒を見てみると、村に悪いことが起こったり不思議なことがあってシャーマンが占ったらだいぶ前(20年前とか)にその辺で死んだ日本人が原因と結論になったので祀った、的な展開が多いので直球で日本人に感謝とかそういう感じでは無い
115
116
血が汚れてるっていう概念はガチの日本の歴史の暗黒面なのでそれ言えちゃう奴は色々ヤバいよ?
117
南方熊楠が紀州の山中で珍しいコケを一度見つけたが、その後いくら探しても発見できなかった。山民に勧められたので山の神に祈願し、コケを見つけさせてくれたらあなたの好きなオコゼを献じようと誓ったら数日後に本当そのコケを発見することができたのでお礼にオコゼを買って乾燥させて山の神に供えた
118
後鳥羽上皇は隠岐へ流された後、ガチで幕府を恨み続けていて、そのあたりは世間も幕府も知っていたようで後鳥羽上皇は生前中からその生霊が鎌倉に祟っていると噂され、災害や要人の死が後鳥羽上皇の怨霊ではとされます。実は日本最大の怨霊崇徳上皇は後鳥羽上皇がモデルで創作されたと考えられています
120
121
122
FGOに張角が来たんですか。三国志では黄巾の乱で最序盤に鎮圧される変な新興宗教って扱いですが、張角の太平道は中国道教と民間信仰の歴史では超重要存在でして宗教組織としての道教は太平道から始まったとされたりしますし、同じく三国志に出てくる五斗米道は今も正一教として道教の主流三派の一です
123
それはそれとして引用元の神職は糞発言が多いのでブロックしてます
124
これ何度か言ってんですけど日本神話で影が薄い月読命と月の信仰なんですけど、どうも南方では信仰されてたらしく長崎壱岐→京都松尾大社摂社月読神社、鹿児島→京都大住月読神社と、別系統の二つの月神信仰と思われるものが九州から都へ入ってきてる。そして壱岐の方は元々月読ではない月神と思われる
125
天武天皇の身長は奇跡的に記録残ってた遺骨の状況から175cm以上って知った時に飛鳥時代の人に身長負けたっていう敗北感とまあ壬申の乱の覇者のカリスマ天皇だしなっていう謎の納得があった。