幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1351
米子市には美しい石垣と縄張りの米子城跡があるが、米子城から東へ10kmほど行くと城がある。四層五階の米子城を基にして作られた天守閣が屹立している。 この城は「壽城」というお菓子屋さんであり近在ではけっこう有名な観光地的なお店である。中は店舗になってて天守の最上階にもちゃんと登れる。
1352
足袋をはいたまま寝ると夜中に氏神様がやってきて「わしの氏子にこんな足はない」と落胆しながら足をさすられる(阿波木屋平) 夜足袋はいて寝ると氏神様が廻ってきて死人扱いされる(静岡) #たのしい俗信
1353
仏壇の上に神棚がある家も、仏壇と神棚は別々の部屋にある家も、同じ部屋にあるけど離れた場所にある家もある。地域性もある。あと仏壇じゃなくて戸棚みたいなのが仏壇スペースになってる家もある。
1354
長期間稼働してないアカウントを消す方針になったので何人かの亡くなったフォロワーさんのアカウントをスクショしといた。遺影みたいなもんか。
1355
このツバメの死姦事例の写真を鳥の感動ツイートにするデマ、俺がTwitter始めたくらいから見たことあるのでもはや古典の世界。平安時代くらいからSNSで貼られ続けてるんだと思う。
1356
日本の性神信仰が知りたかったら宇和島に来るとよい。ここは多分日本最大の性神信仰物が集められた博物館である。内部写真撮影禁止だがたしか2万払えば撮影できる。2万はキツかったので吾はメモを取りまくった。 twitter.com/goshuinchou/st…
1357
ホームボタン押すとおすすめになるのやめろって書かれた木簡が平城京の二条大路から見つかったらしい
1358
今NHKでWBCの日本代表を空港で出迎えるファンが映ったんだけど、御婦人が持ってるうちわに侍ジャパンて手書きの文字漢字間違ってて待ジャパンになってた。待ちジャパンて自己紹介なっとるがな
1359
日蓮宗の地鎮修法の結界や法華神道の幣束なんかも展示されてて興味深い空間だった。
1360
作中で全く省略されてたが承久の乱で倒幕と全く関わりなかったのに自分から流罪望んで流された土御門上皇のことも思い出してあげて下さい twitter.com/goshuinchou/st…
1361
安井金比羅宮の「効果」、もうご利益なんだか風評被害なんだかわかんねえレベルで大変に興味深い。
1362
俺も水銀推し反医療のパトロン見つけて東の方の島に不老不死の薬があるから探しに行ってきたいので金くれって言って資金もらってから行方をくらましたい
1363
台湾や沖縄では死者の為に冥銭という紙(あの世で使うお金)を焼いて届けるのでこのような怪異を未然に防ぐことができる。 twitter.com/hakushi_tsu02/…
1364
ような印象を持っちゃったりするために下の句はあまり語られない
1365
防府市の旧毛利家本邸お隣のミュージアムショップ舞衣で食える冬季限定「三矢の教えぜんざい」です。毛利元就の三矢の訓に因んでようじの矢の先に白玉付いてます。もちもちです。三本の矢はもらってきました。百万一心の毛利家推しは行かれるとよいでせう。
1366
数珠も宗派によって形状や意味合いや使い方も違うので面白いっすよね。宗教的、呪的な意味合いと共に玉を繰ることによって読経や念仏の回数確認したりする計算機の役割もあるってあんまり知られてないかもですね。
1367
平安後期くらいになると死穢産穢はやば強となります。死霊、物の怪等のように祓ったり成仏させたりとかできない。出産や死者が出た時点でその場にいた人間はケガレに感染するので物忌に入り規定日数籠もるしかない。規定日数クリアすれば大丈夫なんだけど逆に言えばそれしか対処方法は無い。強力概念。
1368
弘法大師がやって来た時、餅米を蒸していたので大師は餅を所望したが「これは餅じゃなくてお粥」と嘘をついて餅を与えなかった。それ以後この地では餅を搗こうとしても全然固まらないので餅を食べなくなった(熊野川町志古) #本日は弘法大師・空海の誕生日なのでお大師さまの素敵エピソードを紹介する
1369
毛利の名将小早川隆景によって築城されその後広島藩の支城となった三原城は、JR三原駅と直結しており駅から徒歩0分の日本一駅チカな城跡として著名である。
1370
そして共栄堂といえば毎年10月〜4月限定で食える焼きリンゴである。リンゴ丸ごと1個焼いてシナモンやシロップに漬けた的なやつで甘酸っぱくてクソ美味えでしてこれがめちゃ好きなのです。お好みで生クリームかけて食べます。
1371
故宮や大英やルーブルみたいな一国を代表するミュージアムであるトーハクですらこれなんだからこの国の他のそういう場所の状況なんてもう推して知るべし、と思わざるを得ないですね。
1372
俺の他参拝者10人くらいだった。マジで人がいない東大寺だった。 圧倒的な巨大空間の中で自分しかいないって中々体験できない、そしてそういう圧倒的な体験こそこの寺や東大寺の本尊である毘盧遮那仏の蓮華蔵世界に繋がるので刺さる人には刺さると思うのでお参り行くとよいです。真面目にオススメです
1373
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる 遣唐使船に乗っていた鎖鎌の達人を祀る神社であるが遣唐使の頃に鎖鎌は存在していたのかは定かではない
1374
鎌倉殿の13人もアルスラーンの16翼将も全員揃うのはほんの一瞬
1375
奥原さんが昔上げられてた言い切ってる神社ってどこだっけ?って時々思ってたらちょうどご本人が浮上させておられた。ここめっちゃお参りしたい。岐阜県郡上市の明建神社だそうです。 twitter.com/KatsuoOkuhara/…