幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1401
三重県に、ごきげんさん、ごきげん神事などと呼ばれる民俗行事が複数あることを知ったんだが、ごきげーん!ごきげーん!と天狗が唄いながら獅子舞が家々を門付けするゴキゲンな神事だったりするようだ。
1402
命輝寺の読みは内々でやってた頃から「みょうきじ」 だったと思うのだがここ数日の拡散で「めいてるじ」「めーてるじ」という読みをしている人が出ているようで、こういう読み方や漢字の表記揺れは寺社の歴史では良くあることでしょうから信仰が拡がったということです(適当)
1403
これは奥三河の花祭りに出てくる、手当り次第にその場にいる人の顔に御幣餅の味噌を塗り付けてくるお面付けた恐怖の神人であるが、顔に味噌を塗られると無病息災になるのでされるがままである。
1404
四国八十八ヶ所霊場第四十五番岩屋寺の駐車場 某北海道の水曜日の番組の弾丸お遍路編一回目で草餅を買ってこなかったディレクターにキレた演者がカメラマンのパンをくすね食って揉めた岩屋寺パン騒動の事件現場として著名である。
1405
喝っ!と叫び腰の同田貫を抜いて無念無想の境地で斬りつけるとギャッという鳴き声と共にトロッコは消え、一匹の大きなムジナが息絶えていた。 twitter.com/hirokoroku/sta…
1406
国立極地研究所にめちゃ写真と情報が載ってて良い polaris.nipr.ac.jp/~archives/cont…
1407
昨日の大河ですごい規模の清洲城が出てきて紫禁城かよとか言われてるが、信長と10年戦い抜いた石山本願寺は実際あんなかんじの大伽藍だったと思う。
1408
ガンダム最新作、流れてくる雰囲気からすると視聴者皆タヌキに化かされていたというオチらしい(民話)
1409
奈良の鹿が絶滅寸前まで行ったのも神仏分離廃仏毀釈の影響ですが、なんで鹿が狩られたかというと奈良の神鹿は興福寺が管轄してたからで、市中で鹿が死んでたら死体処理の税をその町が興福寺に納めねばならない決まりがあったので市民からはわりとウザがられていた側面もあったそうです。 twitter.com/goshuinchou/st…
1410
亡くなったフォロワーさんのアカウントはその人と自分が縁のあった証左であったのだが、消えてしまうのか。まあ最高権力者がそういう方針ならしゃーないですな
1411
AIの事とかわかりませんが引用元の絵、襟が左前なので幽霊かもしれない twitter.com/tttttttttsasdd…
1412
媽祖は日本でも信仰されてて、鹿児島笠沙岬の野間神社や徳川光圀が勧請した天妃山神社などの祭神はかつては媽祖神であった。今は日本神話の神に代わっている。青森下北半島の大間にある大間稲荷神社境内には媽祖が祀られてて、7月に祭りが行なわれ台湾ばりの媽祖行列が町を練るのはあまり知られてない twitter.com/Afpbbfromchina…
1413
お清めスプレーが呪詛スプレーになったのか
1414
愛媛のお祭りに出てくる牛鬼は一体何者なのか、という事についてはこれで、ゲッターさんが補足を入れてくれています。 いつ頃からか成立した、お祭りに出てくる恐ろしい胴体と顔を持つ山車とも神輿とも獅子舞とも言えるモノに伝承上の妖怪「牛鬼」の名を冠した、という所か。もっと調べねばなりません twitter.com/goshuinchou/st…
1415
これが一番ええな Q:正宮では個人的なお願いごとをしてはいけないのですか? A:正宮は公の祈願をお祭りという形で行なう場所ですので、感謝の気持ちを天照大御神に伝えるのが古くからの風習です。ですが、決して個人的なことを祈っていけないところではありません。
1416
書いてから思ったが由緒の創作、創られた、というよりは「操作」と言ったほうがよい偽作もあって、ベースの由緒は既にあって、わからなくなってた、諸説ある部分に誰かにとって都合のよい話や神名を入れたりとか地味だけど全体的には信じちゃうような仕事してる。著者さん検証作業大変だったろうな。 twitter.com/goshuinchou/st…
1417
誰に断って真夏日になってるんだ
1418
明日4月4〜5日に山梨県笛吹市の山梨岡神社で春の例祭が行なわれ太々神楽が二日間舞われますが、今年は何故かこの神社に祀られてる中国古代の山海経に記される「夔ノ神」の御影が7年に1度の御開帳となります。 興味ある方は是非お参りに行かれると良いでしょう。私は過去ツイしてたのに直近まで忘れてた twitter.com/goshuinchou/st…
1419
坂といえば北九州市にきんたま坂という坂があって名前の由来は諸説あるらしいがその一つに、坂に木こりが住んでてある時囲炉裏の火が金玉に燃え移って大変なことになったのできんたま坂と呼ばれるようになったという坂があるので行ってみたい。
1420
下ネタ云々ではなくて3年もの間肛門見せてくる生者は死霊より怖ろしいという明快な現実があるのではないでせうか???
1421
湯切りや湯立てには必ず密教の所作が入る。五大明王の印を組み九字を切るが臨兵闘者までの四字。この時、剣印を結び左の袖下に入れ 「此の御太刀と申すは三條小鍛冶宗近の打ちたる業物也、天を払えば天が切れる、地を払えば地が切れる」 と呪文を低く唱えて切る。三條宗近の宿る破邪の九字手刀だ!
1422
初回から瀬名と石川数正がフィーチャーされてるのどうする家康すぎてつらい
1423
どうすべきか考えますってどうすべきなんです??? twitter.com/ty_polepole/st…
1424
小野不由美先生のフェルトが唸り綾辻行人先生がプイプイ画像を上げる秋になる
1425
私が把握してる「目や耳が不自由なエビス様に来意を告げる為にノックしたり鳴らし物叩いたりする」エビス社は 京都東山恵比寿神社 滋賀日吉大社恵毘須社 大阪佐太天神の戎社 大阪今宮戎神社 福岡の十日恵比寿神社でも裏参りがあるようです 他にもこれやってる神社をご存知の方居られたら教えて下され twitter.com/goshuinchou/st…