幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1326
魔法様は悪戯したり人に幸を与えたり伝統的な狸しぐさを行った後に最終的に牛馬の守護神となって当地に祀られる。 雑考としては、我が国に於ける狸信仰は特に江戸中後期くらいから盛んになっていくのではと思うのでその辺りには話が出来たのかな。明治に建てられた石塔にはしっかり魔法神社と彫られる
1327
天狗に攫われて神仙界に行ったという少年の聞き取りが平田篤胤の「仙境異聞」だが、九州の村役人の息子に取り憑いた幽魂との対話を記した「幽顕問答鈔」、神仙界を往来するという若者から聞き取った「神界物語」など他にもそういう系あるようで、国学者達の、現世と違う世界の探求の記録は面白いですね
1328
このタイトルのような内容は記事中には一切書かれていない。日本は秩序正しいがハロウィンは不祥事が起こるので警察が警備をしている、と参考にすべき的な論調である。 Share News Japan はこのような悪意ある操作をよく行なう印象ですね。 twitter.com/sharenewsjapan…
1329
妖怪番組未見者がTLのどさくさに紛れて特定のフォロワーさんお一人が喜びそうなお店があったので撮った写真を貼る。
1330
台北故宮博物院の角煮石もこういう意味合いなのね。古代中国人、死者に豚を象ったアクセみたいなの握らせてあの世でも豚肉たくさん食えますようにって儀礼あったり、やっぱ豚肉にすげえ拘り持ってるんよな、神祀りに牛豚羊捧げるの基本だったみたいだし。
1331
Twitterの現状が寛政の改革に追い付いてきたのでそろそろ富士山が爆発したり大飢饉が起きたりする
1332
最強河童のせいで部屋が全然暖まらない
1333
前にもツイートしたが石塚尊俊が憑き物筋研究をしたきっかけが、石塚の知人が勧めた縁談が一方が憑き物筋の家とわかり解消になってしまい「なぜそんな迷信が今もあるんだ」とその人に問われて、民俗学とはまさにそのような問題の構造を解明する事ではないかと初心に戻り決意したって話が本当に好きです
1334
今日は #勾玉の日 宮中に祀られる三種の神器の一つの八尺瓊の勾玉。三種の神器は天皇も実見することができないとされているが、平安時代に奇行で知られる冷泉天皇が勾玉の箱を開けようと封の紐を解いたら箱から煙が立ち登り、怖くなって開けるのをやめたといいます。勾玉にはセコム機能が付いています
1335
猫と戯れてお参りを済ませ、充実した時間であった。 そして当寺では猫の保護運営に1000円以上寄付すると返礼品が頂ける。格言日めくりカレンダーもらってきたが境内での猫達の良い写真が沢山で大変良い。御朱印も猫で大変良い。 とにかく良い猫寺なので大変良いですので行かれると良いです。おわり
1336
レターパックで粘菌送れ(熊楠)
1337
八咫烏が3本足というのは平安時代の辞書である倭名類聚抄が初出だそうです。太陽の中にいるカラスは中国南方の神話に古くから説かれ、後漢くらいには文献に3本足の鳥が出てくるのでそれを知ってた本邦の知識人が同一視して八咫烏=3本足という言説ができたと思われます。 twitter.com/mokujiki2/stat…
1338
当地伊予の国では災厄をもたらす鬼を防ぐ為の柊鰯のことを、または鰯を付ける木の部分を、「鬼ぐい」と呼び節分前には鰯と共にスーパーで売られる。タラの木に柊の葉、またはトベラの葉を括り付け、これに鰯の頭を付ける。こちらでは1本18円だった。
1339
上岡龍太郎、初期の探偵ナイトスクープで中途半端なオカルトネタにガチ切れして公開収録だったのに中断させて裏に引っ込んだエピソードが好きです、合掌。
1340
大祓詞の天つ罪国つ罪の中に同性愛の罪は無いですし
1341
このお店来るの3回目なのだが全く知らんかった。園田氏は現在19代目店主であり、イメージキャラのデザインも手掛けておられる。新商品のれもん飴は朝鮮飴にレモンピールを練り込んでてすごい美味かった。そして115年ぶりの新商品とのことである。流石老舗だ。柿求肥もすげえ美味い。益々好きになった。
1342
山口市の臨済宗常栄寺は本堂裏手に雪舟の庭があることで著名であるが、私は本堂前のこのお庭を見るのを楽しみに来ました。住職無茶ぶり庭だからです。
1343
今回平安時代らしいし神主で倉橋さんってことは陰陽道絡んでくるかな?倉橋家は安倍晴明の末裔土御門家の分家なのでその辺意識してるのかも。 twitter.com/watashino1950/…
1344
福岡県の一部地域では伝統行事で盆綱といってお盆に綱引きを行うそうで、これは綱を引いて地獄から亡者を救済する、と説明されるそうだが普通に運動会みたいに右左に分かれて引っ張り合うので理屈がよくわからん。亡者側(?)が勝ったら引き込まれてまうやんて思った
1345
来ました。東大寺大仏殿東側、鐘楼へ上がり二月堂方面へ向かっていく階段。「猫段」と呼ばれ、この階段で転ぶと猫になると言われている(後生で、という意味だろう)。 奈良では墓場で転ぶと猫になるなどという俗信があるとされてるが、そういう言説が実際にあるという証左の場所だ。 twitter.com/goshuinchou/st…
1346
愛媛県西条市にあります
1347
ちゃんと貴船神社でやったのか?(明後日の方向の難癖)
1348
付け加えるとお供え物が猫缶なのがとてもよい
1349
豊橋市には石巻山という修験の霊場があり天狗が棲むという伝説もあるのでトヨハシテングは実在する…!(?) twitter.com/kyamokyamooo/s…
1350
逆に司馬遼太郎は食い物に殆ど無頓着なことで有名であり、作品中に印象に残る美味しそうな食事シーンがあまり無い。エッセイの街道をゆくシリーズで全国行ってるけど食い物の話題が全然ない。どこ行ってもラーメンかカレー食ってる。