幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1301
染谷将太は空海とブッダと信長を演じたのでもう来世はどこに生まれ変わるか自分で選び放題
1302
また見学不可の2号石室には埋葬された人骨や棺、副葬品をわざとめちゃくちゃに壊してかき混ぜた痕跡(盗掘ではない)があり、こちらもかなり興味深い。例えば死者の復活を防ぐような目的もあったか…?そんな訳で大変素晴らしい葉佐池古墳は土日のみ見学できるので興味ある人は是非見に行くといいです。
1303
弓神楽続き 弓神楽のような儀礼は中世後期の我が国では広く行われたようであるが、現在これを伝えるのは土佐いざなぎ流太夫や長崎対馬の法者と呼ばれる宗教者、そして中国地方の備後、備中、美作等一部に残るに過ぎない。弓は元来は梓弓であるが現在は弓道に使用する弓。伏せた桶は揺輪という浅い桶。
1304
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 11代将軍徳川家斉は子沢山です(55人)
1305
安倍晋三AIをイタコと言ってる人が居られるが、確かにイタコと構造は同じだな
1306
御朱印自動授与機を可動させた
1307
殺生石の玉藻の前が九尾の狐となるのは江戸時代からで、それ以前の文献では狐の尾は2尾だったのだが白河市の文化財ページで見れる室町時代の「紙本著色源翁和尚行状縁起」も狐の尾は2本になってますね。そして2本なのに「那須野が原を逃げる九尾の狐」と説明書きがされてる city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page00…
1308
兵庫県北部のお盆の習俗で「オショライサン」「サイリダナ」などと呼ばれるものですね。家の庭先にこのような棚を設けて花や供物を捧げ梯子をかける。盆に先祖がまずこの棚に帰ってくる。梯子は先祖が昇り降りしやすいようにという意味合い。菩提寺の盆の棚経もこの棚に向かって行う地域もあるとの事。 twitter.com/junsuikaidan/s…
1309
残業や休日出勤はGHQによって広められたのです戦前の本当の日本を取り戻しましょう!という陰謀論を4秒前に思い付いた
1310
これからも卑弥呼の墓は見つかり続けるでしょう
1311
1年以上経ってから素晴らしい情報の引用が来てることに気付いた。 特定の日、特定の時間に厄払いに使用した物、引用の如く節分の豆や着物や履き物などを四つ辻や橋などの境界に置いて(捨てて)帰ってくる、その際に振り返ってはならない、声を発してはならない、等の風習が各地にあります。 twitter.com/lineswe03/stat…
1312
心残り回収作業って言葉自分で言って気に入っている。人生は心残り回収作業である。
1313
特に地域おこし協力隊の方がその祭礼をネットで発信していて、それで私が情報を知ることができたのが何度もある。どうかそういう方々の活動と努力が報われるようにあってほしい。
1314
四国各地の公園になぜか設置されているゴリラ像を訪ね歩く記録 観光地がどうこうとかではなく己が行きたいと強烈に思う場所に行く、という一つの旅の形。私もそういう旅をしていきたいと思う。 togetter.com/li/1626682
1315
大乗経典には、ブッダが眉間の白毫(おでこのポッチ)から光を放ってホログラムみたいな映像を出す場面とかあるので、やはり仏菩薩はビームや光線の類を通常装備している
1316
ユースケ・サンタマリアの安倍晴明、すげえ軽いタッチで反閇踏みそう
1317
鎌倉時代の巫女の絵こんな感じなんだけど、さっきの歩き巫女はちょっとエキセントリックすぎるというか。考証はちゃんとしてるのかな。
1318
三角関数でTwitter検索しようと思ったら間違えて三角関係で検索していて吉本新喜劇のおじさん二人が主演する謎のBLドラマの情報に触れてしまった
1319
麒麟が来るの衣装の色使いも独特だったけど今回はもう完全に創作、ファンタジー方面に振り切っている感がある。そういう感じで今年行くから視聴者もそういうつもりで見ろよわかったな?ってかんじだ。
1320
どこの神社もそんな感じで、海童神社も30年以上粥占担当の氏子さんが居られる。そして各神社にはカビの色合いや広がり具合、水分やヒビで見る基本テキストがある。海童神社はこんなかんじであるが、担当の方が今までこんな年は無かった、初めてのカビ具合と驚いていた。こんなに緑が広がる年は無いそう
1321
Twitterは解雇した従業員を雇い直して複数社経営女社長と裏垢女子とスパムリプ垢とトルコ地震のデマ流す奴を手動で凍結させる作業に従事させろっていうか俺がやりたいから雇って
1322
スサノオが主人公のゲームってアマテラスの神殿の真ん中で💩したり非礼を働いた(と思った)食物神を殺害したり自由に高天原を無茶苦茶にできるグランド・セフト・オートみたいなのじゃないんか
1323
マジメな話、因習という単語は"文化的な"外の世界の人間から見た一面的で上から目線な言葉な印象があるのであまり積極的に使いたいもんじゃないな。過去自分も使ってたし奇習とか奇祭とかの言葉もそういうアレがあるのでアレだ、使うなら気を付けて使おうと思うた。
1324
@sakura_yuki115 引用もさせて頂きましたが、船越公民館で行われる八幡神社の弓引き神事に於いて作られる祭壇を、町の境界に立てて悪いものが共同体に入ってこないようにする道祖神などと同類のものと思われます。 こちらの方のブログに少々記載があります。 blog.goo.ne.jp/porima2/e/0de8…
1325
横倉山の平家伝説すげえな 安徳天皇の他にも「生きとったんかワレェッ!」的な大物いっぱいおるな