1226
「橘」
こちらも初見である。採物に橘、即ち常緑樹の柑橘類であるタチバナを持ってゆったりと舞う。日本神話に於いてはタチバナは天皇の命によって田道間守命が常世の国より持ち帰った非時香菓(トキジクノカクノコノミ)であり、不老不死の霊力を持つ果実である。橘の神聖さを称える舞である。
1227
1228
1229
因幡の白シナモン…? twitter.com/IzumoMuseum/st…
1230
葬式仏事に関するものは漁によいので、葬式の天蓋を式後奪い合いその布切れを銛の刃許に巻き付けて鯨漁をした。また首吊りのあった木を船具にすると釣船には好漁とされそのような木は好んで買い取り、船玉様の御神体をその木で作った。(和歌山県太地町の漁師)
1231
山梨都留の石船神社の神宝である伝・護良親王の装飾された首級が有名になりつつある。毎年1月15日の氏子当番交代式でこのお首は公開されるので、部外者もその時に拝することができます。
しかしながらこの首が護良親王のものとするのは古史古伝、偽書とされる富士宮下文書に基づくようです。 twitter.com/hashimoto_toky…
1232
1233
1234
「空の大怪獣ラドン」(1956)
をネトフリで見終わったがこんなすごい作品だと思わなかった。怪獣モノだけど前半ほとんど恐怖映画のタッチだしラドンの翼風で吹っ飛ばされてバラバラになる車に人間の足があって明確に人の死を描いてるしやべえ映画だった。ゴマすりクソバードとか馬鹿にしてごめんなさい
1235
くら寿司パワハラだしスシローはこないだやらかしたし河童はこれだし100円寿司業界治安悪すぎやが
1236
吾はロードムービーが好きなので旅の描写がよかったしシャオヘイがかわいかったしアニメの技術的なことはわからんが戦闘シーンとかマジですっごいぬるぬる動くしシャオヘイがかわいかったしすごく面白かった。中国アニメすげえなって思いました。
あとシャオヘイがかわいかった。
1237
でも、石かバナナを選ぶ時に石ではなくバナナを選んでしまったので人の寿命が短くなったというバナナ型神話の日本バージョンとしてのイワナガヒメ(石)とコノハナサクヤヒメ(花)の対比は桜の花だとより一層花の儚さと人の命の儚さが重なって日本的情緒みたいなのに触れる。要するにニニギが悪い()
1238
あだ名が禁止されるので甲斐の虎も海道一の弓取りも独眼竜も日の本一の兵も第六天魔王もいなくなった
1239
これから安倍文殊院にお参りに行くこの作品のファンの方にお伝えしたいことは、安倍文殊院の本尊である鎌倉時代に造られた国宝騎獅文殊菩薩像はめちゃくちゃかっこよくて仏像界のアイドルみたいな存在(※個人感想)なのでこちらにも手を合わせて来て下され。あと乗ってる獅子の表情が可愛いのも注目。 twitter.com/goshuinchou/st…
1240
わりと拡散されてるので一応言っとくと、事八日みたいだね、似てるねってことであって、この風習がハチ除けに繋がっていてそれを元にしてるんだ、とか安易に結び付けるのはあまり宜しくないと思います(私見)
1242
おもしろいぞー とは
遠野物語その九に語られる、菊地さんて荷物運びの仕事してる人が仲間と大谷地という峠を通行中に人のいる筈がない深い谷底から「おもしろいぞー」という高い声が聞こえてきたので皆驚いて逃げ出した、という物語前半からぶっ込んでくる意味不明な怪異のことです
おもしろいぞー twitter.com/goshuinchou/st…
1243
1244
今昔物語に空海が祈祷バトルで相手を呪殺する(すげえ汚い戦法も使う)話があるので主戦力でもあながち間違いではない…? twitter.com/Brother111217/…
1245
はい、ケガレ概念と歴史を調べていくとまあそんな単純な話でもないですが私は神社好きで今は令和なのでそれでヨシってかんじです twitter.com/hitochung2/sta…
1246
後妻打ち(うわなり打ち)という文化に基いた神事が今も鳥取で4年に一度行われています。
宮内のうわなり打ち神事
近郷に災いが起こり、その原因を託宣で探ったら3人の女神(孝霊天皇の本妻と二人の側室)のいざこざが原因と結果が出たので社を建ててうわなり打ち神事を行った。
daisen.jp/1/10/33/51/2/1…
1247
高松市の半田獅子舞保存会は中の人が入れ替わりながら一人立ち(と言ってよいかわからんが)で縦横無尽に舞い飛んでいてめちゃくちゃかっこよかった。
1249