1201
「神道神変神通加持 怨敵退散 怨魔降伏」と唱えながら天井へ一矢を放つ。(神道〜の唱えは吉田神道か?詳しい人教えて下され)
その後、弓の弦を弾き最後の詞章を唱える。この段を見て、ああ、鳴弦だ…と感嘆して鳥肌が立つような感動を覚えた。古代中世から行われた魔を祓う弓の呪法を拝しているのだ…
1202
これか。面白そうなので国内公開されたら見たい。普通に冥婚儀礼のシーンとかも見たい。
japan.focustaiwan.tw/entertainment-…
1203
姫路城天守閣には妖怪長壁姫がいて二の丸のお菊井戸にはお菊さんがいるので城の覇権をかけて夜な夜な戦っている
1204
1205
サンタクロースはマレビトとかこの時期になるとネタ的にツイートしたりしてたが、サンタクロースのモデルと言われる聖ニコラウスの祭に現れるクランプス等と呼ばれる悪魔はナマハゲのように子供を怖がらせて戒める役を持ち、我が国の来訪神と同じような存在として論じられたりしてるって割と最近知った
1206
すげえ大雑把な過去知識と直近検索で語ってるので私のフォロワーやそのRT先には有識者の方が沢山居られると思われるので、違ってる所あったら御指摘をお願い致します。
1207
#ビルトイン地蔵尊選手権
ビルトイン島四国です
(※島四国とは瀬戸内海の離島などによく見られる、石仏や小堂をその島の各所に88箇所設置お祀りして、四国八十八ヶ所の札所寺院に見立ててこれを巡拝することで功徳を積む、その島に作られたミニお遍路のことです。)(早口)
1209
1210
1211
天狗堂さんの一連のツイの辺りのこと、昨日のスペースでも話しましたが話し足りなかった。熊野の那智の滝のさらに上の妙法山阿弥陀寺は死者が目指す山とされていたと話しましたが、同時に熊野からは観音の浄土を目指す補陀落渡海が行われていて、紀州熊野は他界としての山と海の両方がある霊地なのです twitter.com/tengudosyobo/s…
1212
1213
蟹🦀と日本神話の関係というのは、古事記日本書紀には出てこない話として平安時代に書かれた古語拾遺の中に、海神の娘豊玉姫がウガヤフキアエズを出産する際(有名な🐊🦈になる場面)に掃守連の祖天忍人命が産屋に近付いてくる蟹を箒🧹で払った、故に宮中の掃除をする掃守連をカニモリと呼ぶ、とあります
1214
相撲の発祥の話とされる古事記日本書紀にある野見宿禰と当麻蹴速の格闘ですが、当麻蹴速という名前からめっちゃ蹴り技が得意だったと考えられ、二人の勝負も蹴り合ったと書かれてて最後は宿禰が蹴速を踏み抜いて殺した的に書かれてるので最初の相撲は足技が乱れ飛ぶK-1的な感じだった…?
1215
バーフバリをまた通しで見てしまったのだが一作目の最初にシヴァリンガ持ち上げて不遜やんちゃな感じだったのが最後にシヴァリンガに血を捧げて王となる所とかすごい良くできてんなって構造に気付いたので楽しかったしやっぱテンションが上がる
1216
1217
「四天の舞」は東西南北四方を司る4人の神の舞であり、この後登場しこの神々と戦いを繰り広げる障礙の鬼神たる大蛮と共に、中四国の神楽に於いてはお馴染みの演目と展開である。池川神楽に於いては四天は鳥兜をかぶって舞うのが特徴。4人の神々の旋回は迫力があって非常にかっこいい。
1218
1219
あっちでは凍結しててこっちでは炎上してて全体的に不安定ってTwitterあれだろ他の太陽系惑星だろ昼と夜の温度差600℃とか違うやつ。水星とかだろ。
1220
お笑い好きな人「ランジャタイって面白いよね、一度生で見てみたい」
歴史、信仰、文化財好きな人「蘭奢待って面白いよね、一度生で見てみたい」
というアンジャッシュ的な会話が発生する
1221
この人いっつもTLにいるヘビーツイーターだなと思う時、お前もまたヘビーツイーターなのだ
1222
最近大阪は何かと批判されてるがこの万博公式キャラクターは俺は素晴らしいと思う。攻めてるしトチ狂ってるしマジでいのち輝いてる
1224
#横並びの石造物を見せて下さい
「道通さま」の祠
瀬戸内で信仰される蛇神であり蛇の憑き物トウビョウを鎮める神というかトウビョウの神格化した姿と言ってよいか。岡山県の道通神社には信徒達が奉納祭祀してきた道通さまの石祠がズラリと並んでいる。道通さまは宝珠に巻き付く2匹の蛇で表現される
1225