1176
地球神エル・カンターレなのに幸福な家庭を築くことができなかったのでありふれた仲の良い家族を作るのってすごく難しいんだろうな
1178
#古典の日 なので、吉野山で観音を信仰しながら「金と飯と美女を下さい!」とアホみたいな祈願をして3年修行した男が無事に願いを叶える、というなろう系も真っ青な話も載ってる平安時代初期に書かれた我が国最古の説話集、日本霊異記をオススメします。
1179
屋外のメダカ鉢のヤゴを駆除したんだが、ヤゴってのはトンボの幼虫のことで水槽の底砂の中で成長して肉食なのでメダカを捕食するし同時に一緒に同じ鉢で生まれた別のヤゴを共食いするので最悪の場合最強の一匹のヤゴだけが棲息する鉢になってしまうので毎度これってナチュラル蠱毒だよなって思う。
1180
ナマハゲと同じような存在で、鹿児島県の屋久島の大晦日にやってくるトイノカンサマって来訪神、白装束で歌舞伎っぽいっていうか一昔前のビジュアル系バンドみたいな神様でかっこいい。
yakushima.keizai.biz/headline/75/
1181
現在の台湾の道教は五斗米道から発展したこの正一教(天師教)がほぼ独占しているそうです。
1182
千葉県松戸市内の神社の神木などに、藁人形が打ち付けられる被害が相次いでいることが分かりました。どの藁人形にもロシアの大統領とみられる顔写真が貼られているということで、警察は慎重に調べを進めています。
nordot.app/90505491135573…
1183
嫁入りトラックの習俗が沢山集まってきたぞ。地域は名古屋だけではない、出戻りを連想するのでバックしてはならないので対向車にご祝儀渡して引いてもらう、鏡から降ろす、とか知らんことばかりで大変に興味深い。知識が増えた。ありがとうございます。
1185
水子供養を大々的に行ってブームのようになったのは確かに秩父の政財界と繋がりがある単立寺院であるが、水子を供養すること自体は昔っからあることなのでよろしく
1186
健康で文化的な最低限の生活として自炊しようとするとけっこう金かかるんだよ自炊
1187
安徳天皇は実はヤマタノオロチの転生だったので自分の尾から出てきた剣を取り返して海の底に帰っていったのです多分(ある陰陽師の談話、平家物語より)
1188
生きる為にアグリーだのアジェンダだのオミットだの呪文みたいな横文字を使わなければいけないのも因習。エビデンスは北陸地方の郷土料理です
1189
まあ偏見なんですけどクソ構文使う情報商材屋って時点で神社への崇敬心とかじゃなくてネットで言われてるスピ的な言説拾ってフォロワー増やして金儲けしようとしてる輩だろうなってかんじで、別に犯罪でも無いので勝手にやればよいですが私はそういうの嫌悪してるので相容れないですね。
1190
私としてはあまり関心しないなぁという印象です。この神社のだんご焼き(多分どんど焼き的な行事なんだろう)のだんごに危険な成分が入ってしまうので持ってこないでほしいと言えばいいだけで、人形供養なり慰霊なりの他の方法を示さずにゴミに出せって言うのはどうかな、と思います。 twitter.com/tamayazakka/st…
1191
1192
1193
こういう引用が来たので誤解を招いたなら申し訳ないですので改めて私が言いたいのはあの文春の記事は地方への偏見にまみれており、そもそも四つ足食いの禁忌などは因習でもなんでもない、その程度の精進潔斎や地域の信仰、約束事などいくらでもあるわ、という意味の当該ツイートです。 twitter.com/Be3n2n5n/statu…
1194
これ自体は日本書紀に出てくる記事なんだけどここから平家物語や源平盛衰記は、実は草薙の剣を盗んだ新羅僧道行は自分の尾にあった剣を取り返すために転生した八俣の大蛇だったんだよ!と2次創作的にストーリーを繋げてくるのでそういうスケールも凄いんです。 twitter.com/kirie_folklore…
1196
村正はさ、別に徳川を呪う刀ってほどでもないし本多忠勝の蜻蛉切も村正の一派じゃねーかって話なんですけど、そのような話が流布して幕末の倒幕側に珍重され志士が村正を所持しようとしたっていう流れがやっぱ村正の価値として重要なんだろうなと思います。
1197
なんか時系列とかおかしいし知らん人のツイートとか出てきてあれっ?と思ったらフォロー中を見てたと思ったらいつの間にかおすすめになってたんだけどこれいい加減うっとおしくない?と藤原道長はその日記である御堂関白記に書き残している。
1198
ハヤアキツヒメは大祓詞に出てくる罪穢を運び消滅させる祓戸四柱の一神であるが、記紀にも大祓詞にも人魚や魚の姿をしてるとは全く書いてません。河口の神とされ、大祓詞には海の潮流の集まる所で流れてきた罪穢を「カカ飲み込む」して別の場所へ送る神でありこのスピの人がアマビエ人魚と繋げてるだけ
1199
〇〇神社の氏子は〇〇しちゃいけないとか〇〇村の住民は〇〇を栽培してはいけないとかの禁忌の類は多くありますが、ほんまかいなと思うのはやはりこの鬼を祀る鬼鎮神社の氏子は桃太郎の話をしちゃいけないという禁忌。瓜子姫や瘤取り爺さんはOKなのか?という疑問も浮かんでくる。
1200
すずめの戸締まりと若干似たような話として、万城目学の「鹿男あをによし」があってあれも神の世界と地震と要石が出てきて、関東大震災や阪神大震災が起きたのは本当に鹿島大明神が寝てたから、という理由だったと思うが、あの作品も茂木さんにとっては神道と天皇のカジュアル利用となるのだろうか?