52
目上の人の酒のグラスやお猪口が少なくなってると気を利かせて注がなきゃいけない文化が憤死する程大嫌いなので「瓶ビールなどは自分で注ぐのが本来のマナーです、伊勢流礼法にもそのように書かれていて武家は酒席でも暗殺されないように他人を至近までは近づけません」とかマナー捏造して定着させたい
53
#このシーン嫌いな人いない説
普段髪をきっちりセットしてるクソかっこいいおじさんが激しい戦闘によって前髪が落ちてよりかっこよくなったクソかっこいいおじさん
54
55
だから!!!マクドナルド!!!!月見バーガーのCMソングに綾香の三日月を流すのをやめろって去年から言ってるだろ!!!!!!!中秋の名月だから月見バーガーだろ!!!!!消えそうな三日月流してどうすんねん!!!!!No more cryじゃねえんだよ!!!こっちがcryだよ!!!!
57
奈良公園の鹿が独自の遺伝子持ってた件、すごく面白いですが、奈良市内の鹿は明治維新後に当時の神仏分離事業などを率先して行なった県令(知事)によって、鹿が神の使いなど迷信であるとして駆除され一時期40頭くらいまで減り絶滅寸前まで行ったことがあるので、残ってて良かったなと心から思う。
58
現実に戦争が起こってるので今日が東京に戒厳令が発令され赤坂六本木を戦車が走り昭和天皇がマジギレした2月26日であることを忘れていた。
60
#他の人が持っていないような写真を晒せ
チェコの首都プラハで夜景見てたら川からヌートリアが上がってきてめちゃくちゃ近付いてきた時の写真
61
#賽銭病
というタグは元々信仰対象でも無いけど物や空間に神性を感じたらお賽銭をしてしまうという日本人の特性のようなナニかを上げて面白いよね、ということのようですが、私が見た限りその極地というようなのが東京ディズニーランドのアトラクションの池に投げられたお賽銭です。
63
Fラン大学行く意味あるの?って記事に皇學館大学や高野山大学や身延山大学入ってんの、そりゃ行く意味ある人達の大学なんだから行く意味あるに決まってんだろとしか言えないな
64
統一教会は普通の宗教団体ですので政治家が付き合っても問題ないです、みたいな認識になるのが一番怖いな。めちゃくちゃ問題のある宗教団体ってことは覚えといてほしいですね。
65
「印籠を渡す」「印籠を渡せ」「印籠を渡してやれ」等で検索すると「引導を渡す」と間違えて使ってる人が割といて助さん格さんそっとしといてあげなさいって思う吉宗であった。
67
68
今ちょうど鎌倉と京都でゴタゴタしてますがモンゴルにいるフビライ・ハンって男の子は6歳くらいになりました
69
サキャ寺院図書館は定期的にバズりますが、少し不正確なので訂正させて頂きたいのは、翻訳解読は現在20%まで進んでいる、そしてSNSにこの話題貼る人は84000という数字を毎回鵜呑みにしてますがこの数字は八万四千法門と言うように仏教の誇張的表現なのでめっちゃ多い、くらいの意味で実数じゃないです twitter.com/fujifujizombi/…
70
厳島神社菊花祭舞楽「蘇利古」
百済の渡来人、須須許里が伝えたとされる高麗舞。。白紙に抽象的な人の顔を書いた「雑面」を付けて舞う。高麗舞は青、緑の装束であるが、厳島の蘇利古は白の装束と緑の装束ですね。灯火に照らされ軽やかに舞う。
71
厳島神社舞楽の代名詞「陵王」
蘭陵王。中国南北朝時代の北斉の皇子高長恭はその類稀なる美貌を異形の仮面で隠して戦い、勝利した。その勇姿を舞にしたものという。猛々しい武舞である中ににきらびやかと優雅さを感じる。大陸の左舞を表す赤い彩色が海と空の青に映える。
最高である。
72
古墳の石を転用しまくってるし、織田信長の安土城は石垣に石仏使ってるし大和の高取城の石垣に明日香村の謎石造物使ってるらしいし、我が国の先人達SDGsめっちゃしてる。持続可能な古墳開発。
73
熊本城がエモいのは、薩摩の島津ってやべえ奴等がいるからその抑えの為にやべえ巨大要塞を築いて備えといたんだけど、江戸時代ずっと平和だったのでその機会無かったんだけど、豊臣秀吉も徳川幕府も薩摩藩島津家も無くなった明治維新後に西南戦争で本当に薩摩勢が攻めてきて本当にそれを防いだってとこ
74
さらっと神武天皇の染色体確認しましたみたいなこと言ってて歴史的大発見してて草