幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1151
時代劇名物、桶狭間段階でまだそんな格好してないだろ信長っていう信長が見れた
1152
わたしの幸せな結婚 という映画、よくある邦画の恋愛モノだと思ってあらすじ読んでたら >帝都では不穏な災いが次々に人々を襲う。清霞はその最中で国を司る帝から国民の盾となることを命じられる とか大正時代異能バトルぽくなって、見た人も帝都物語だったという評が複数あり俄然興味が出てきた twitter.com/watakon_movie/…
1153
将軍は暗殺されるし蹴鞠は負けるし
1154
そうだったのか
1155
最後、舞い終わった松明を神前に置き、これを宮司さんが持っている奉書紙を被せて一気に消す。奉書紙は祝詞や祭文とか書く厚手の和紙なのだが、これで一気に被せることによって消火する。これが一番大事で一気にやらねばすぐ燃える、との事、集中力が必要なのだろう。 初めて見た炎の舞、感服でした。
1156
社叢(しゃそう)とは ざっくり大雑把に言えば神社の森、林とかのことでよいのかな。。神域なので独特な植生でその一角の自然が守られてたりするので「○○神社の社叢」とかで市町村の文化財、記念物とかになってたりする。神社回ってるとそういう神社の説明文に出会って読み方をそこで覚える(体験談)
1157
「稲荷」 集落に祀られる二柱の稲荷神である泉七匹稲荷、中入稲荷の面の舞。七匹稲荷とはどういう謂れがあるか地元の方に聞いたが詳細不明、集落の奥に赤い鳥居で祀られる、との事。稲荷を象徴する赤い出で立ちで狐面。先頭のお稲荷さんの所作がめっちゃなまめかしくて怪しい狐で最高だったゾ。
1158
#幽霊の日 だそうなので台東区橋場に鎮座する「お化け地蔵」をまた貼る。江戸中期の建立で、首にかけてる笠がいつも違う方向向いてるとか喋ったとかただ単にでかいからとか色んな理由でお化け地蔵と呼ばれる。 英語表記はHAUNTED JIZO。ホーンテッド・ジゾー!ナムサン!
1159
#みんなの推し公家教えて見た人強制 藤原菅根…平安時代の学者貴族で菅原道真の失脚に絡んでた人で、雷に打たれて死んだとされるので菅原道真即ち天神様の怨霊の仕業とされたのだが、生前宮中行事の際に皆見てる前で菅原道真に殴られたことがあったらしい。何があったの……???
1160
こういう近代の軍隊と不思議な話っていいですよね。松山にもかつて松山城三の丸にお菊さんの井戸があって、駐屯してた陸軍の兵士が夜の哨戒中にお菊さんに出くわして銃剣で突き刺そうとした跡が井戸に残ってた、というお菊さんもこえーけど幽霊に銃剣突撃する軍人もこえーよって話があります。
1161
主人公に弱者男性を投影したのがそういう婚姻譚だとしたら、ものすごい屁を放つ女房が来たことによって幸せになったり不幸になったりする屁っ放り嫁ごの話とかどういう顔して読めばええんかわからんやん
1162
獅子舞王国さぬきで一番ヤバかったのが高松市香西南町の本津獅子組。最初はゆったりした動きだったのだが、最後になるに連れ鉦と笛の調子が速くなり、舞人が入れ替わりながら激しく獅子頭を振るう。櫓の上に乗り暴れ舞う。この激しさこそ魔を祓う獅子って感じで衝撃受けた。少し長いが宜しければ見て。
1163
安徳天皇西市御陵墓参考地 下関市の山中、壇ノ浦からは50km程離れている。安徳天皇の正式な御陵は赤間神宮の阿弥陀寺陵であるが、その遺骸を引き揚げた後に棺に納め御運びしているとこの地で何故か棺が動かなくなった為にここに御陵を築いたと伝承がある。その歴史が考慮され宮内庁管理の陵墓参考地。
1164
蛇行剣の全長237cmってのがすげえな、古墳時代の出土で東アジア最大、儀礼用の鉄剣なんだろうけど、こんくらいのデカさの物って弥生の物とかでも他にあるんだろうか。時代は下るが鹿島神宮が神宝として所蔵してる直刀布都御魂が奈良時代くらいのもので275cmだそうだけど他にあるんかね。
1165
ニホンオオカミを大口真神と呼び神使眷属、あるいは神そのものとして信仰するのは関東では三峰神社、両神神社、宝登山神社、武蔵御嶽神社など。西の方では岡山の木野山神社、貴布禰神社などが著名です。
1166
鳥取県境港市の巨嶽山正福寺は中世創建の曹洞宗の古刹であり、当地域の有力寺院であるが、この寺は当地で育った水木しげる翁が幼年時代に参拝し、壁にかかった地獄極楽を表した六道絵図を見て「目に見えない世界の存在」を知ったという妖怪漫画家としての原点の寺である。その六道絵図は今も拝観できる
1167
愛媛県立美術館の2階で「出開帳」と称して愛媛の日蓮宗主催で普段非公開の仏像絵画等の展示が行われてるので行ってきた。主に今治の古刹法華寺の寺宝が出展。江戸時代の物が多い。1階では名刀展が現在開かれてるがこちらにも戦国末期の同田貫が出品されてる。興味ある人は行かれると良いです。入場無料
1168
道元で検索したら禅マスターってなっててかっこいい
1169
あー今気づいたけどこのポスター、晴明が白で博雅が黒で陰陽☯太極図になってるのか。めっちゃセンス○やんけ。日本の映画ポスターも少しは見習ってほしい。 twitter.com/goshuinchou/st…
1170
昨日多摩を徘徊してたらロータリーぽい真ん中の島みたいになってる植え込みのとこに郵便ポストと電話ボックスがあってなんか不思議な風景だった。
1171
今度の台風の名前ナンマトルっていうんだけどどういう意味だろって思って検索したら、ミクロネシアの島にある世界遺産の遺跡の名前で、海の上に1500年前から作られ始めた人工の島が幾つもある海上都市の遺跡(Wikipedia調べ)だそうでめちゃくちゃ面白いやんけ。全然知らんかった。行ってみたい。
1172
寛政12年(1800)12月28日、タタラ場から生家に戻る途中、この東比田砺峠を越える際に落命した。その死を悼み、各タタラ製鉄関係者が浄財を寄進して亡くなった場所に地蔵を建立し、権さんを供養した。この地蔵尊に蕗のとうの茎で作った水車を供えると、子供の夜尿症が治るという信仰があるという。
1173
キノコが会話してるとしたらタケノコの悪口でしょやっぱ
1174
2年前にバッタと疫病が来たので黙示録の終末かな?ってなったけどバッタは収まってたので黙示録じゃなかった。かわりに戦争来たけど
1175
こないだ初めて参拝した黒谷金戒光明寺の石像五劫思惟阿弥陀如来。俗にアフロ仏などと呼ばれててこの造形の作例は複数あるが、五劫、要するに遥かな無限の気が遠くなるような時間、人々を救う為の思索、修行、をしていたらこんな髪型なってたってのを表していますってのを説明して寝る。