1126
1127
ゴールデンカムイの阿仁マタギの谷垣がチ○コがでかいのは、マタギの風習に、山で失せ物があったら全裸で一人で相撲をとるとか、豊猟の為に山の神が宿る神木に射精して精液をかけるとか、いずれも女神である山の神を喜ばせる為の行為であるがそういうのが反映されているのでは?という話で盛り上がった
1128
わいがすごく見てみたい来訪神は福井のあっぽっしゃさん。
fuku-e.com/photo/detail_1…
1129
倒立からの肩車合体。組体操的アクロバティック動作である。
なお壱岐神楽は神職神楽であり、舞人、楽人共に神職のみであるのでお二人も神主さんである。アクロバティック神主相撲だ。現在壱岐島内に神職は30人、うち13人がこの日の大大神楽に奉仕された。皆日頃から神楽を練習しておられる。
1130
勾玉といえば三種の神器の八尺瓊勾玉は今でこそ我々はそれが勾玉である(という事になっている)と知っていますが、神璽と呼び習わされてきて近世以前の中世日本紀の理解の下では「璽」は第六天魔王と天照大神の間の誓約書だったり日本地図だったりしたそうで、璽が曲玉とは知らん人も多かったんだと思う
1132
1133
にはその後の台詞からそんなに恨みを抱いてないように受け取れる、という指摘になるほどとなった。
刀剣乱舞の付喪神論考や現代のフィクションの中の付喪神概念も纏められているので大変勉強になった。
というわけで読みたい方はこちらからご注文なさって下さい。
twitter.com/subject_hyosub…
1134
1135
1136
先日TLで京都を異界異界って一面的に言うのどうなの的な話題があったが、こないだ京都行って祇園周辺久しぶりに徘徊したら疫神の総本社八坂神社や此岸彼岸の六道の辻に小野篁の冥府井戸や子育て幽霊飴や崇徳院御廟やらが集中してるの再確認して異界(的な歴史、伝承)を感じざるを得なかったんどす
1137
舞の最後、演奏する楽人の声量が上がり警蹕のようにこだました時ゾクゾクした。
宮中御神楽は皇居の三種の神器八咫鏡を祀る賢所で舞われる歌舞で勿論非公開だが、舞の一部は各地の大社の神事や雅楽の行事等で機会は少ないが見ることができるわけ。念願叶いようやく国風歌舞を見ることができて感無量だ
1138
言い方悪いけど、今までありがとうございましたっつってツイートしてから死んでそれがRTされて広がってくの、呪いみたいなもんだよ
1139
キリストの墓近くにはキリストっぷというヴァカチンな名前のお土産屋さんが有るらしいので行きたいです。 twitter.com/magonia00/stat…
1141
1142
2ヶ月くらい前に理不尽凍結された人達が一斉に解凍されたようだ。無実の罪で懲役2ヶ月だった。
1143
古文や漢文なんていらないだろという言説は古文や漢文をもっとちゃんと勉強しとけばよかったと心から後悔してる俺に効きまくるからやめろ
1144
新潟佐渡の日蓮宗本山の妙照寺が火災で全焼したとの事。佐渡流罪中の日蓮上人が初めて法華系宗派の信仰対象である曼荼羅本尊を書いた地に建立された寺であり、参拝したことあるが江戸中期建立の茅葺き屋根の素晴らしい本堂だったのだが…
news.yahoo.co.jp/articles/caddb…
1145
麒麟がくるの最終回の時に本能寺始まらなすぎておいあと15分しかねーぞってマジでこっちが焦って声出ちゃったので余裕を持った承久の乱にして頂きたい
1146
1147
私も庚申塔とか見たり祭礼調べたりしてると、昭和50年代くらいがターニングポイント的ななんかがあるかな?と体感的に思います。石仏や庚申塔の新しいのが昭和50年代くらいで終わっててその後が無いとかそのあたりで行事が衰退したり消滅したり、が顕著になってきてる気がします(※体感)
1149
1150
舞楽の陵王のツイートをすると、伝統芸能で蘭陵王の舞があるのを知らなかったって反応がそこそこあるので、広島や山陰の石見神楽や芸北神楽あたりでは源頼光がめちゃくちゃヒーローで出てきてくるんくるん舞いながら酒呑童子と戦ったりしてるのはもっと知られてなさそうだ。