1101
ヨモツヘグイ小皿かわいい。
日本神話のヨモツヘグイは古墳の石室での飲食を伴う葬送儀礼が基になってるのではと言われてますので、古墳公園でピクニックする時なんかに良いかも。(副葬品にしても可) twitter.com/heikousekai_31…
1102
いつものように妖怪界隈が雑な妖怪のTV番組にツッコミ入れてるーって思ってたらなんか皆疲弊してて水木翁のご息女まで苦言を呈しておられるので相当な内容だったのだろうクワバラクワバラ
1103
スペースで話した、日本神話のイザナギが黄泉国へ行き帰ってくる話は古墳の石室での葬送儀礼が元になってるのではという論の、特に出雲地方の石室がモデルではというやつ。行った時のツイートです。 twitter.com/goshuinchou/st…
1104
万葉集や平安の和歌集や古典文学や随筆などにも銀杏の木は一切登場せず、初めて文献に出てくるのが室町時代あたりだそうです。意外な印象ですね。さらに階段の13段目で殺されたという話は完全に近年の俗説なようで、暗殺現場をどう描くか楽しみであります。
1106
太った幽霊はなぜいないのかという命題に対しては仏像(特に如来)はポッチャリ系でありこれは満たされている事、円満と中道の象徴であるのでポッチャリしてると怨念も少ないかもしれない(夜中の適当な戯言です)
1107
クサイモンっていう正月の来訪神行事が種子島にあってすげえ臭いマレビトでもやって来るのかと思ったら「福祭文」が訛った名前らしく、年神の代わりに村の子ども達が祝福の言葉を読み上げる全然臭そうじゃない素朴で良さみのある民俗行事だった
1108
採桑老の採物の鳥が付いてる杖は「鳩杖」ですね。長寿を表すおめでたい杖で、古代中国で皇帝が功績のある老臣にこの鳩の杖を与えてたのに倣い、我が国でもこれを行なうようになりました。日本書紀にも記事が出てきます。これは今も続いてる?のかな、吉田茂が昭和天皇から下賜されてるようです。 twitter.com/mme_hardy000/s…
1109
来年は卯年なので関東ではうさぎを神使とする浦和の調神社、近畿では京都の東天王岡崎神社、大阪では卯年卯月卯日に鎮座したのでうさぎと縁深い住吉大社、もちろん同じくうさぎと縁深い出雲大社、その因幡の白兎神話の舞台とされる鳥取の白兎神社など初詣によいでせう。
1110
#びっくり道路選手権
頭上の木の枝に木製の男根がたくさんぶら下がっている下を通る道路
1111
ちなみに安珍清姫は元になった話が今昔物語と法華験記にあり、最後は法華経の功力によって2人とも成仏(広義の)していて安珍清姫の話もこれを踏襲しており、この物語の場面を祭りで再現するのは仏の教えを広めることであります(普段こんがり安珍とか言ってふざけてるのでせめてもの真面目解説)
1112
1113
四国から来た不審者「あ、あ、安倍晴明のほんとの屋敷跡がこちらのホテルの駐車場なんですけど写真撮るだけなんで駐車場入らせて頂くことはできますでしょうか?(早口)」
1114
1115
我が国には「福子」の信仰というものがあったという説がある。障害を持った人を異能の存在、神の子、福神などとして丁重に扱うというものである。この説には手厳しく批判もあるようで、そのような考え方が一部でも本当にあったかはわからぬが、実際に仙台四郎や権さんのような存在が居たのは確かである
1116
古墳の石棺の石蓋が石仏になってる例 twitter.com/goshuinchou/st…
1117
法隆寺が一瞬でクラファン達成できるならいよいよ新しい大仏をだな…
1119
部屋にムカデが入ってきてわいの腹の上を這って悲鳴を上げてこの俗信を実行したのだが、おかげさまで俵藤太秀郷と書いて貼ってから部屋にムカデが入ってこなくなったのでやはり俵藤太はすごい(※部屋にムカデが入ってくるのが滅多に無いだけという可能性もかなり高い)
1120
スピは苦手だけど美輪明宏はOK、という謎の空気が世間にはずっと存在している感がある
1121
1122
あと今日は事八日です。今日12月8日の夜に一つ目小僧やミカリバアサンやダイマナコなどの化け物が災厄をもたらす家を品定めする日であり標的になると2月8日に彼らがやってきて大変なことになります。これを防ぐ為に籠を玄関に掲げておくと防御できます。籠は目が多いので一眼の彼等より強いのです。
1123
1124
1125
YouTubeの動画が始まる前のゴミのような早口エロ広告アニメが全て死滅しますようにと七夕の短冊に願いごとを書きたい