1076
1077
報いなのか救いなのか一年間見てきたお前らが判断しろって感じの終わり方、すげえ良いわ新選組!より真田丸よりすげえ好きだわ三谷さんまた大河書いてくれ
1078
1079
一人旅に必要な能力は一人旅を楽しむメンタルただひとつ
1080
ポムポムプリンのあれをア○ルア○ル言う人へ
あれには「おしりのしるし」という正式名称がありますのでおしりのしるしと言ってあげて下さい。まあア○ルなんだけども。
1081
草薙剣は熱田神宮にあり、皇居の神剣は熱田の分霊である、となってるがそれは現在の公式設定的なモノであり、昔は神剣の認識は曖昧だったようで、例えば平家物語では我が国には神代から伝わる霊剣が3つあり
十握剣→石上神宮
天蝿斬剣→熱田神宮
草薙剣→宮中
として皇居の剣こそ草薙剣と捉えている
1082
で、こんな風に偉そうに言ってる私もたまたま草津温泉が好きで事前にその情報を追ってたので知っていただけであったので怒りを表明していた人をあまり責められない。たまたま知ってたから俯瞰して見れただけで、他の物事に対してはすぐに怒りを沸騰させてしまうかもしれない。SNSはそれを加速させる。
1083
銀杏の木と葉っぱは燃えにくい(これはガチ、焚き火とかするとわかる)ので火事に強いとされ神社仏閣によく植えられたそうです。故にそこから、寺の木なので家の敷地に植えるとよくない、不吉、などという俗信が発生したようです(毎度おなじみ日本俗信辞典より)
1084
ChatGPTを斬り付けるとデタラメな解答画面は消え、大きなムジナが息絶えていた
1085
九州では子どもの成長の通過儀礼として、1歳になったらわらじをはかせて大きなお餅の上に乗せる「餅踏み」という儀礼が広く分布しているらしい。全く知らんかった。めっちゃお餅踏んでる…!地域によってやり方も少しずつ違うらしい。面白い…。
fukuoka-yokamon.com/cities/chikush…
1086
お前もマイナンバーカードにしてやろうか
1087
1088
1090
付喪神はそれ以前は日本文化の歴史の中であまり知られておらず全くマイナーな存在であり付喪神自体も今知られる形と多少、あるいは大きく違っていた。そもそも付喪神とは何なのか、そして何故今のような道具の妖怪、擬人化、神、とされるようになったのか、それらを文献や先行研究から調べられています
1092
まあ今の価値観では初潮赤飯は気持ち悪いかもしれんが、共同体を繋いでいく=生き延びること、というのに直結している時代ではそれは本当にめでたいことなんだよな。青ヶ島の事例では人生儀礼の中でこの初潮のお祝いが一番盛大だった、と報告があったはず。
1093
1094
お前がやることはもっと見つけるとかの変な機能を付けることではなく未だにいるリプ欄に引用貼り付けるbotや変なエロリストに入れてくる糞垢を取り締まることだよTwitterくん
1095
中国史書の倭国や卑弥呼呼びが許せん言うなら記紀風土記の土蜘蛛や蝦夷や国栖も全部蔑称なので訂正せなあかんでな
1096
中部〜東北あたりの山の神は十二様、十二山様と呼ばれる女神であるとされるので、その名と同じ12になると失礼なので12を忌むとされます。なんで12なのかというと山の神は一度に12人の子を産むから等と言われ、1年12ヶ月の間に山が育む様々な動植物の恩恵、山の豊穣の力を表している、等と説明されます twitter.com/tonomuseum/sta…
1097
生理のケガレの形成に血盆経という仏典(偽経)が深く関わってるという論がありケガレや差別に仏教の存在があると指摘されるがそれを否定するのもまた仏教であり、法然や日蓮は信徒からの質問アンサーで仏にケガレなんか関係ねーから念仏を題目を唱えろオラァと言っておりその辺も彼等の教えの凄みがある
1098
1099
1100
Twitter、こういうアホみたいなソースもわからん耳触り良さげなデマが数万いいね付いて流れてくるSNSだということに留意して使用せねばならない