1051
1052
高山寺と高台寺がごっちゃになる人類へ
高山寺が鳥獣戯画の寺
高台寺が秀吉の奥さんの寺
1053
ユースケ・サンタマリアが安倍晴明なら草彅剛が蘆屋道満をやるべきというツイートが流れてきてその手があったかと悔しがった(?)
1054
1056
1057
細木は神前で音立てて拍手してはいけないとか地上波で垂れ流してたので神社にも迷惑かけてたのでほんとろくなもんじゃねーです
1058
権利関係のことはわかりませんし言い分はそれぞれにあるのかも知れませんが、二次創作がオリジナルを超えるのが理想ですってオリジナル創った人にそれ言うのは邪悪だなと思うた。
1059
まあ何度か我もツイートしとりますが古事記には八咫烏が足3本とは一言も書かれていない
1060
七人ミサキは取り憑かれた人がお茶7杯飲むと成仏する、お茶を出さないから祟る、的な記事出てきたので七人ミサキはお茶会が好き
1062
そういえば禁忌として特定の植物や食い物が嫌いな神様はよくあるが、この神様はこの食い物が好きなのでそれをよく供えるってあまり俺知らないな。パッと思いつくのは蛇神に卵くらいかな。調べればそういうのたくさんありそうだけどな。
1064
1065
こういう時に憶測で確定的に物を言う人は信用しないほうがいいです
1066
また不作な時は田の神像を引きずり回して仕事しろと脅したり、豊作になったら盗んだ神像を感謝の行列組んで元の地区に返しに行ったり(そのまま返さなかったこともあったろう)等、多様な神と人との関係があったわけで、次に鹿児島の田の神や愛媛沿岸の恵比寿像など回る時はそういう歴史まで掘り下げたい
1067
正月などに行なわれるオビシャなどの弓の神事で、的に鬼の目や大蛇の目を書いて射ると同じように、三本足の烏を描いて明確に烏を射るという所がけっこうある。八咫烏を弓で射るということで最初神の鳥を射るってどういうこと!?と驚いたのだが、八咫烏は太陽を表し、太陽を射ることでその正常運行と、
1068
1069
1070
鳥取市菖蒲神社の春季例祭にて、鳥取兵庫辺で盛んに行われる、一本角を持った獅子が舞う「麒麟獅子舞」を拝観してきました。獅子舞であるがこれは伝説上の瑞獣である麒麟の舞ということ。脇にいる赤いのは猩々と呼ばれる獅子のあやし役、先導役である。ずっと見たかったので念願叶ったのです。
1071
柳田が言うておるようにイタコがイチコ→市子であり古い時代の巫子、シャーマンをそのように呼んだとされるのでイチの名を持つ巫子というのは古さを感じるし、土佐のイチの巫女舞は単純な回転の所作であるというのもそれを裏付けるように思える。古い巫女舞は回転である、と言われてたりする。
1072
スペースで話した剣岳頂上の錫杖の話。私はこの逸話すごい好きなんですけど、こういう名も無き力強い修験者、山々を登り異界を駆けた古の宗教者の集合体みたいなのが各地の伝説的な行者、即ち泰澄や役小角や蜂子皇子や仁聞なのではと思う。
1073
1074
「いーろんさま」は日本の各地でいやいや信仰される禍津神であり来訪神である。零落してくれないかなとか思われているがそのような邪な心を持った人間は凍結の神罰を受ける。持ってなくても誤って凍結させられることもある。祇園祭はいーろんさまをなだめる為に始まったとされる。(※AIによる解説)
1075