幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
牛頭天王信仰について研究されておられるフォロワーの研究者の先生がなぜか凍結されたのでTwitterは明治政府
1027
すごく雑な想像なのですが、仏典はその宗教的な性質上「広く拡散すべき物」であるのに対して歌や物語はある程度上流のサロン内等で共有されれば良い物だったので写本のみで、更には歌や物語はその解釈や作り方は特定の貴族の家系が家学として独占して広めなかったから、とかあるかもしれません。 twitter.com/tarareba722/st…
1028
耳なし芳一の話って小泉八雲が取材した元ネタの方は読んでないからどうなってるのかわからんけど、小泉八雲の怪談では耳ちぎられた芳一はそれが評判となって琵琶の腕も上達して人気出て裕福になった、とあるので平家の亡霊は福を与える存在と捉えることもできるんだろうか?
1029
玉若酢命神社 隠岐の島の島後に鎮座する式内小社で隠岐国総社。大社造と春日造が混ざったような「隠岐造」という隠岐地方独特の本殿形式の代表社で、本殿、拝殿、随神門、社家宅が国の重要文化財であるが、特筆すべきは社宝として古代律令下で使用された「駅鈴」が日本で唯一現存し保管されている事。
1030
福山の類話 ホラ吹き男が死後身ぐるみ剥がされ閻魔の前へ→閻魔を騙して閻魔の服を着る→男「閻魔は俺だ、こいつは亡者」と騙す→信じた獄卒が本物の閻魔を地獄に落としたので男がそれ以来閻魔になる→やりたい放題で同郷出身の死者は極楽、他は地獄行き→極楽は備後生まればっかりになる、てのあった twitter.com/mitasuki/statu…
1031
見てる最中から、あーこれ多分黒澤明オマージュかな?と思うようなキャラ配置とかカメラワーク的なの出てきたんだが、最後の最後で特大の黒澤が来るとは思わんかったわ…
1032
これ系では祇園祭のキュウリ禁忌が一番説明しやすい。京都では既に消滅寸前の禁忌かもしれないがなんで祇園祭にキュウリ食っちゃダメかというと祇園八阪神社の木瓜の神紋とキュウリの断面が似ているから食べるのNGという説明がされます。
1033
我が国の人民、第六天やら牛頭天王やら祀ってきたんだからそらヤマタノオロチだって祀るわな、調べれば天津甕星あたりも祀る神社かつては多くあったかもしれん
1034
なかやまきんに君の「味がある」は普段からストイックな食事で調味料の塩分とかめちゃ気を使っててボディビルの減量を経て大会終わった後にようやくジャンクや味濃い物を食べた時の「味がある」なのでとても重く高いレベルの味があるなのですよ…
1035
リプで山の神と言われてて私もその類かと思ったんですが、どうも南伊勢町船越の八幡神社の弓引き神事の祭礼で立てた依代的なものを集落の境に立てて悪疫等からの守護とする塞の神、道切りの類であるかと思います。 検索するとごく僅かですがこちらの方のブログが出てきました blog.goo.ne.jp/porima2/e/0de8… twitter.com/sakura_yuki115…
1036
「八咫烏」 壱岐神楽は私が初めて見るような演目が多くあり大変面白かった。これは名の通り、神武天皇を勝利へ導いたヤタガラスの舞であり、黒い面はカラスを表している。烏舞という演目は各地に多少あるが、ヤタガラスの面を付けた舞は珍しいのではないだろうか。ぴょんと跳躍する所が鳥っぽい。
1037
主人公より博雅役の高橋一生似の俳優さんの方がどっちかっつーと狐顔イケメンなので晴明ぽい。FFみたいな演出で召喚される式神も皆イケメンで中華イケメンを沢山浴びたい人はオススメである。原作リスペクトはあると思うし私は楽しめました。Netflixで見れます。
1038
誰かの喜びや日常や誰かの絶望や憤りが淀んだ川のように一緒くたに流れてくるからええんやTwitter
1039
ソウルの事故とは同じなのか、少し違う?かもしれませんが、日本では昭和31年に越後一宮彌彦神社の初詣での福餅撒きに参拝者が殺到し、玉垣が崩れて群衆雪崩が起こり124名が死亡する大惨事の事故がありました。あまり知られていないかもしれません。当時のニュースがNHKアーカイブスで見れます。
1040
「雨が降らなければ、ほうそう神さんがたたるといって子供の状態に注意する。雨が降るとほうそう神とやくの神が天の川で会うのでそんな心配はない」(山梨県丹波山村) 雨が降る振らないの因果関係ちょっと逆になってるようだが、彦星と織姫が疱瘡神と厄神とされてて今の七夕からは全く想像つかない。
1041
「二剣」の最初の方、剣一本で舞う段であるが、でんぐり返りからの抜刀、キレキレの所作が非常にかっこいい。でんぐり返りは中四国の神楽でも見られ、曲芸的な演目にはよく付随する印象がある。壱岐に於いては室町時代には既に神楽が舞われていた記録があり、淵源は600年間よりも遡るようである。
1042
死体 煮る で検索したらやべえ奴だと思われてあなたの思い聞かせてってTwitterに心配されちゃった
1043
史実の安倍晴明は老後にパトロンに取り入って自己宣伝したり自分の功績を過大に主張したりしたらしい節があるので、ユースケ・サンタマリアの胡散臭い明るいキャラと合う安倍晴明をやってほしいな。
1044
福井のベンチにはよくレプティリアンが座っています。(陰謀論脳) (※ほんとは恐竜博士というキャラです、福井は恐竜の化石の発掘で有名なので)
1045
狂犬病、アジアアフリカ地域では罹患した動物に噛まれたりして発症して普通に毎年数万人死んでるヤバい病気なのでその辺りに旅行に行く人は予防接種を受けた方がよいのだがこれが高いし時間かかるのです、半年に渡って3回打たねばならず費用も3.4万くらいする。
1046
閲覧制限のカウントはまだ続いてるらしいのであまり無駄にTwitter見るのはやめとこう 5分後 どうしていつの間にかTwitter開いてるんですか?
1047
お前が「この人いつも旅したり色んなとこ行ったり美味しいもの食べたり趣味に打ち込んだりしてるけど何してる人なんだろ?」と思う時お前もまたそのように思われているのだ(深淵理論)
1048
西日本はマイ数珠持ってる率が高いって知らんかった
1049
ホラー映画に出てくる神職僧侶などの宗教者はほぼ噛ませ犬的な登場ばかりでロクなことにならないのだがこういうアカウントを運用しているような者なのでめちゃめちゃ応援する。今見ている映画の御坊はお祓いに失敗して寺が焼けてしまった。
1050
舞妓さんて芸事の世界でシステム的には相撲や歌舞伎や落語や僧侶なんかの研鑽修行と同じようなもんなんだと思うけど、活動する場所がお座敷だから現代の倫理観じゃアウトな所も多々有るんだろうな