976
977
武蔵坊弁慶の伝説で、母の胎内に13ヶ月いて生まれた時には髪も歯も生えてて生まれた直後に自分が入る産湯に使う井戸を自分で掘ったという話があるって書いてあるんだけど弁慶つよすぎるでしょ。生まれてすぐ7歩歩いたどころじゃないでしょシッダールタ200人分くらいの逸話じゃん
978
東大寺の茅の輪の作法にくぐってないじゃん跨いでるだけじゃんという指摘があるが腰に装着しろと風土記逸文の原文にあるから東大寺の方が原文に近いのでは?茅の輪=くぐるのが完全に正しいってわけでもないでしょ、茅の輪くぐるの広まったの江戸時代くらいらしいし。
979
最近知ったんですけど、京都の城南宮の夏越の祓は自動車用の巨大な茅の輪があって車ごと茅の輪くぐれるんですよ。交通安全のお祓いも受けられる。バイクも大丈夫なんだろうか。愛車でくぐりたいな。今年も7月1日から一週間受け付けるようです。
kyoto-np.co.jp/ud/events/642f…
981
ワイも延喜式にちゃんと神社と天皇陵の正確な位置それなりに詳しく書いとけって平安時代の人にキレとるで
982
Q:大きな木に抱きついてる人を見ましたが何かいわれでもあるのですか?
A:いわれは何もありません。
Q:参道の中央は神様の通り道なのですか?
A:そのように説明する神社もありますが神宮では違います、内宮は右側、外宮は左側通行ですが神様が通るからではありません。
とか簡潔にぶった切ってる
983
とうかさん大祭のお化け屋敷、去年宇和島で見たのと同じのが来ていた。私も去年皆さんのリプで知ったのだが、このお化け屋敷は各地の祭礼に現れ、一式セットは全国で数点しかなく融通し合いながら巡業している貴重な物で最早文化財レベルか。各地に出没する貴重なお化け屋敷とかほんとにお化けみがある twitter.com/goshuinchou/st…
984
もうめっちゃネタバレツイしとるけどアニメ平家物語興味あったら見てください。驚くほど原典に忠実なのでそもそもネタバレもクソもねえし。
985
986
厳密に政教分離を適用しようとすると神社仏閣を自治体がオススメスポットとして紹介することもダメという解釈ができるしそういう議論は昔からある
987
988
990
992
ごまかしというか、民俗学に於いてはケガレとは何か(ハレ、ケ、ケガレについての論)という議論の中でケガレ=ケ(日常のエネルギー的な力)枯れであるという論説があり、それを神社が採用して説明している、というかんじです。歴史的にはそんな単純に説明できるもんでないとは私も思います。 twitter.com/senator_gs/sta…
993
「最古の文字」、正体は油性ペン 弥生時代中期の松江・田和山遺跡
>「国内最古の文字」説がある黒い線が、油性ペンのインクだったと結論づけていたことが8日分かった。遺物整理の際に誤って付いた可能性があるという。
ズコーッ
news.livedoor.com/lite/article_d…
994
京都の蔵馬寺では明治初年まで正月の初寅の日に境内で生きたムカデを売っていたそうです。蔵馬寺は本尊として毘沙門天を祀るが、毘沙門天のお使いがムカデであり金運を司り縁起が良いとされたからとのこと。
995
大祓詞には近親相姦を国つ罪として禁止してんのに古事記には近親婚いっぱい出てくるのなんでだよ?って思ったら大祓詞は母子姦が禁忌だわ。古事記の近親婚は兄妹ばっか。義母との結婚は出てくるけど義母なのでセーフってことかな。
996
#かっこいい庁舎選手権
島根県津和野町役場(1919〜)
998
無音で飛び跳ねた後、中央へ三度の跳躍を三回。楽に合わせて舞い踊る。採物は太鼓の桴(バチ)。時間にしては全体で4分足らずの舞であるが、勇壮さと不気味さを備えた痺れる格好良さだ。
戦国の兵乱、明治の廃仏での中断、2007年の火災で装束一切焼失、幾度もの危機を乗り越えてきた竜王の跳躍である。
999
どこをもって改変、どこをもって呆れと仰有ってるのかはわかりませんが、舞楽や神楽は神への捧げ物であると共に神から人へと供されるものであり、特に舞楽は四天王寺などでは古くから信徒ではない庶民に広く門戸を開き観覧させておりましたが。 twitter.com/chuzpan1/statu…
1000