幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

976
松山城の麓の洋館萬翠荘の横は、夏目漱石が松山で居住した「愛松亭」の跡地であり現在は同名の喫茶店が営業している。一昨年捨てられていた2匹の兄妹の猫が保護されこの喫茶店で世話をしてて看板猫になっている。オスが坊ちゃん、メスがマドちゃん。勿論夏目漱石からの命名。客に挨拶に来てくれた。
977
武蔵坊弁慶の伝説で、母の胎内に13ヶ月いて生まれた時には髪も歯も生えてて生まれた直後に自分が入る産湯に使う井戸を自分で掘ったという話があるって書いてあるんだけど弁慶つよすぎるでしょ。生まれてすぐ7歩歩いたどころじゃないでしょシッダールタ200人分くらいの逸話じゃん
978
東大寺の茅の輪の作法にくぐってないじゃん跨いでるだけじゃんという指摘があるが腰に装着しろと風土記逸文の原文にあるから東大寺の方が原文に近いのでは?茅の輪=くぐるのが完全に正しいってわけでもないでしょ、茅の輪くぐるの広まったの江戸時代くらいらしいし。
979
最近知ったんですけど、京都の城南宮の夏越の祓は自動車用の巨大な茅の輪があって車ごと茅の輪くぐれるんですよ。交通安全のお祓いも受けられる。バイクも大丈夫なんだろうか。愛車でくぐりたいな。今年も7月1日から一週間受け付けるようです。 kyoto-np.co.jp/ud/events/642f…
980
岡山で買ってきたきび団子、名前のわりに裏の解説が史実重視なかんじでなんだかグッときました。
981
ワイも延喜式にちゃんと神社と天皇陵の正確な位置それなりに詳しく書いとけって平安時代の人にキレとるで
982
Q:大きな木に抱きついてる人を見ましたが何かいわれでもあるのですか? A:いわれは何もありません。 Q:参道の中央は神様の通り道なのですか? A:そのように説明する神社もありますが神宮では違います、内宮は右側、外宮は左側通行ですが神様が通るからではありません。 とか簡潔にぶった切ってる
983
とうかさん大祭のお化け屋敷、去年宇和島で見たのと同じのが来ていた。私も去年皆さんのリプで知ったのだが、このお化け屋敷は各地の祭礼に現れ、一式セットは全国で数点しかなく融通し合いながら巡業している貴重な物で最早文化財レベルか。各地に出没する貴重なお化け屋敷とかほんとにお化けみがある twitter.com/goshuinchou/st…
984
もうめっちゃネタバレツイしとるけどアニメ平家物語興味あったら見てください。驚くほど原典に忠実なのでそもそもネタバレもクソもねえし。
986
厳密に政教分離を適用しようとすると神社仏閣を自治体がオススメスポットとして紹介することもダメという解釈ができるしそういう議論は昔からある
987
敵の首を切ろうとしたら我が子と同じ年頃の子(敦盛)で無常を感じ出家し法然の弟子となった坂東一の剛の者、熊谷直実であるが、その本拠であった埼玉県熊谷駅前には熊谷直実騎乗像があり、県立熊谷高校の文化祭に於いて生徒が直実像の前に集まり「直実節」を歌う奇習があるらしいが今もやってるかは不明
988
境港にある「すし若」って回転寿司のお店なんですが、このお店ホウボウだのツヅリだのヒラマサだの白バイだの月の輪だのノドグロだの他ではあんまり食えない俺もよく知らん魚がすごく低価格で食えるのでとても良いのでオススメです。
989
中国地方のセブンイレブンで限定で売ってるヒバゴンの肉食べました。ヒバゴンは高タンパクでめっちゃトレーニー向きです。ちょっと高いけど。
990
そういうわけで吾は一応生者なので今回は昼間の開店中に20年近くぶりに買ってきました京都の此岸と彼岸の境界とされる六道の辻にある飴買い幽霊のみなとやの飴。創業は戦国時代末期くらい。麦芽糖とザラメだけで作られた純粋素朴なお味ですので赤ちゃんも亡者も安心して食べられるでしょう。
991
うどん県で買ってきた妙にリアルなうどんが描かれてるうどんクッキー食べます
992
ごまかしというか、民俗学に於いてはケガレとは何か(ハレ、ケ、ケガレについての論)という議論の中でケガレ=ケ(日常のエネルギー的な力)枯れであるという論説があり、それを神社が採用して説明している、というかんじです。歴史的にはそんな単純に説明できるもんでないとは私も思います。 twitter.com/senator_gs/sta…
993
「最古の文字」、正体は油性ペン 弥生時代中期の松江・田和山遺跡 >「国内最古の文字」説がある黒い線が、油性ペンのインクだったと結論づけていたことが8日分かった。遺物整理の際に誤って付いた可能性があるという。 ズコーッ news.livedoor.com/lite/article_d…
994
京都の蔵馬寺では明治初年まで正月の初寅の日に境内で生きたムカデを売っていたそうです。蔵馬寺は本尊として毘沙門天を祀るが、毘沙門天のお使いがムカデであり金運を司り縁起が良いとされたからとのこと。
995
大祓詞には近親相姦を国つ罪として禁止してんのに古事記には近親婚いっぱい出てくるのなんでだよ?って思ったら大祓詞は母子姦が禁忌だわ。古事記の近親婚は兄妹ばっか。義母との結婚は出てくるけど義母なのでセーフってことかな。
996
#かっこいい庁舎選手権 島根県津和野町役場(1919〜)
997
みんな大好き安井金比羅宮の夜の姿のあれ
998
無音で飛び跳ねた後、中央へ三度の跳躍を三回。楽に合わせて舞い踊る。採物は太鼓の桴(バチ)。時間にしては全体で4分足らずの舞であるが、勇壮さと不気味さを備えた痺れる格好良さだ。 戦国の兵乱、明治の廃仏での中断、2007年の火災で装束一切焼失、幾度もの危機を乗り越えてきた竜王の跳躍である。
999
どこをもって改変、どこをもって呆れと仰有ってるのかはわかりませんが、舞楽や神楽は神への捧げ物であると共に神から人へと供されるものであり、特に舞楽は四天王寺などでは古くから信徒ではない庶民に広く門戸を開き観覧させておりましたが。 twitter.com/chuzpan1/statu…
1000
隠岐の神社は隠岐造という春日造と大社造の合体みたいな独特な社殿ですが、屋根の妻部分の装飾が見所の一つで、こちらの屋根は龍蛇が2匹彫られてるが全身を彫らずに部分的に身体を部材に付けるようにしてて、あたかも蛇が長い体を屋根の穴等に通してるように立体的に表現してて凄くないですか(説明下手