幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

951
室戸の特に岬周辺の神社は鳥居にすごい太い注連縄を渡すっていうか掛けて垂らしておくようなスタイルなようである。あまり他では見ないと思うので興味深かった。
952
あと展示されていた獅子が妖怪感があってこわかった。赤いの眉毛っていうか目の上の模様的なのなんだけど遠くから見ると目に見えるのでそら子どもは泣くと思う。
953
ニホンアナグマ、視力が良くないってのもあるらしいがびっくりするくらい近くに来る個体がたまにいますね。民話、昔話に出てくるムジナはこいつのことだとよく言われます。 twitter.com/AbeikKZ11px5jX…
954
ワァ…
955
前の持ち主さん審神者って単語にめっちゃ赤線引いてる
956
犬を哀れに思った弘法大師は遺骸を貰い受け長安へ帰り、真言秘密の法によって蘇生させ、犬と3粒の種を日本に持ち帰り(密輸)、犬は日本で暮らし死んだ、その犬のお墓である。 そして薬草の種こそ麦であり讃岐うどんも弘法大師から始まるのである。破天荒弘法大師伝説である。
957
ガキの頃NHKで、はたらくひとたちっていう色んな大人の職業を紹介する子ども向けの教育番組があり「はたらく人になりたいな〜」という歌を覚えているのだが今思い出して完全にはたらきたくないです
958
安徳天皇のお墓のツイートしたが、はは〜ん安徳帝が壇ノ浦で入水したけど助かって(影武者だったり)落ち延びて余生を暮らしたって場所は全国にあるのを知らないな!という反応が多い。徳島最高峰の剣山の地名由来は安徳天皇が三種の神器草薙の剣を頂上に埋納したという伝説があるから剣山と言うぞ!!
959
GoogleMapのレビューはほんとに玉石混交って感じなんだよな。神社やお寺の場合由緒や伝承や市史とかにしか載ってない情報書いてくれるひょっとしてあなた神使ですか?ってガチ有識者もいれば御朱印もらえませんでした、なんか雰囲気悪い神社ですって★1つ付けてく度し難いクソ生物もいる。
960
私はauなんですが今日は普通にどこも行かずにWi-Fi使ってるので通信障害しててもまあええんですが、これが旅先とかだとクソ最悪だしGoogleMapをカーナビにして運転してる時に発生したら確実に死亡案件なんで怖いっていうかそういう人今いるでしょ多分。
961
この鬼門の角落としの呪的な装置は各地にあり、一番有名なのは京都御所の猿ヶ辻の塀であるが信州上田城の堀も同じく北東隅が落とされている。私は未見だが大分日出城の鬼門櫓も北東側隅が落とされている ということでその他に鬼門除けの「隅(角)を落としてる場所」をご存知の方居られたら教えて下さい
962
雨乞いっていうと現代では非科学的な風習の代表な印象がありますが、各地の獅子舞や風流踊り等は雨乞いの為に始まって現在では貴重な伝統芸能や神事になっていたりするので、疫病鎮めと共に日本の祭祀祭礼の重要な目的の一つでありましょう。雨乞いも色んなやり方あってバラエティ富んでて面白いんです
963
お賽銭箱も故障するんだな
964
安倍晴明に関しては実像かなりわかってて活躍したのは高齢になってからで、老後に自分からパトロンに取り入ったりして自己を誇張ぽく宣伝したり師匠の功績を自分に摩り替えた節があったりと強かな老人ってかんじです。もちろん有能な人だったと思います。反閇が得意です。
965
ジェネリック萩の月の中では鹿児島のかすたどんが別格に美味いのでジェネリックとかを超えたナンバーワン萩の月、萩の月の中の萩の月、萩の月界の王者、それが鹿児島のかすたどん。食べたことない人は食べるとよいです。
966
スワローズ強すぎる ドーピングチェックしろ絶対あいつらヤクルト飲んでるだろ
967
最後に和霊神社に参拝して帰宅する。牛鬼祭はこの神社の和霊大祭に合わせて開催される。祭神の山家清兵衛は非業の死を遂げた宇和島伊達家の忠臣であり死後祟りをなした御霊である。祟り神の多い伊予の頂点にある神。山車の牛鬼が祟る妖怪と捉えてよいのであれば、牛鬼はまさに和霊様の眷属なのである。
968
私の陰陽師(安倍晴明)はどこから、というと夢枕獏でもその漫画版の岡野玲子でもなく映画版の野村萬斎でもなくガキの頃に読んだこの少女漫画でした。長髪の安倍晴明。うろ覚えだがバディ物で、今思えばBLみがあった気がする。
969
#今年のよかった鳥居 社殿の屋根を突き抜けて元気に成長した鳥居
970
971
金戒光明寺の文殊塔へ至る階段からの京都の風景、すげえ良かったんすよ…
972
当たり前だが昔は紙めっちゃ高価だったんだろなって思うのは、日本書紀の最古の写本は奈良時代後期に巻十の一部分だけ残ってるやつなんですが、その裏には空海の詩文集である「性霊集」が書かれておりこれは平安時代後期に書写されたと見られるそうで、奈良時代の紙を平安時代に再利用してるわけです。
973
仏典に出てくる意味不明ダイナミック数字単位の中で私が好きなのは恒河沙です。1恒河沙はガンジス川を流れる砂の数です。
974
ごめん
975
あと銀座コマツ、屋上の三輪神社への案内でエレベーターのボタンの所に三輪鳥居描いてあるの面白かった。