幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

901
安珍さんには悪いんだが、この道成寺縁起の安珍や毎年4月27日に行なわれる道成寺会式に出てくる安珍がシュールすぎて、こんがり安珍、ベイクド安珍、白骨安珍、安珍3分クッキングとか散々言われてるの笑ってしまうんですわよ(画像はWikipediaより)
902
図書館は買えない本を借りて読む施設であり買えそうな本、買っといた方がいい本の中身確認して物色できる最高施設である(※要財布相談)
903
君の名はの作中で説明される結びはムスビ=産霊であってムスビはカミムスビ、タカミムスビなど日本神話に出てくる初発の神に冠せられる名であり無から有を作り出す生成の力を表すとされる。カミムスビは死んだオオクニヌシを復活させたりしてて世界を戻し再び紡いでいくのがムスビ。
904
異類
905
すごく…中二病… twitter.com/sitorasubonbaa…
906
907
夏越の祓えの茅の輪くぐりの茅の輪には他人の穢れが付着してるので持ち帰るのは良くない、というような言説が最近では主流のようですが神事が終わった後の茅の輪を解体して魔除けのお守りを作ったり軒先に吊るすと良いという習俗地域もあるので神学的なアレで一律定義付けされるものでも無いと思います
908
斎藤別当実盛(1111〜1183) 武蔵国の武将。保元平治の乱で活躍、源平合戦では平家方として参戦、平家物語では白髪を黒髪に染めて戦い散った気骨の老将として描かれるが、民間伝承ではは死後に稲を食い荒らす害虫ウンカと化して災いを成す怨霊であり、実盛人形を立てて災いを払う虫送りの行事が成立した
909
日本の猫の歴史を塗り替えた壱岐市カラカミ遺跡出土、国内最古の弥生時代のイエネコの骨 壱岐市立一支国博物館の特別展示 カラカミ遺跡の全貌 にて
910
深刻な水不足が懸念されている。雨乞いしかない。
911
松山市の旧北条市域、下難波地区で8月14.15日に行われるお盆の迎え火と送り火の行事「火やろ」を拝観しました。公民館の横、田園の中を流れる川に竿の先に油を着けた球を吊るし火を付ける。暗闇に揺れる炎は盆に帰り来る祖霊の目印となる。 昨年はコロナと雨天で中止、2年ぶりの開催です。
912
日本怪異妖怪事典・四国編発売記念ツイート 香川県某所、なんの変哲もない直線道路であるがこの道は「ナオスジ」では?とされる古道である。ナオスジ、ナワスジ、ナメラスジ、ナワメスジ等と呼ばれその道は境界にあり魔物が通る道とされた。ナワスジが説明されてる日本怪異妖怪事典を買いましょう。
913
南方熊楠は天才的な記憶力で歩くエンサイクロペディアと呼ばれたというが、その南方熊楠が「二足歩行のエンサイクロペディア」と柳田國男との書簡の中で称えている和歌山県田辺在住の一般人、広畑岩吉さんが一体何者なのか気になる。
914
偽書とされる古史古伝の中には、古事記日本書紀で系譜しか載ってない神武天皇の父ウガヤフキアエズの名を冠したウガヤフキアエズ王朝ってのが古代に長期間繁栄したと書かれた書物が複数存在していて竹内文書、九鬼文書、件の宮下文書などがソレを共有してるので一部の人はそこに魅力を感じてるわけです
915
今昔物語で在原業平が雷が鳴ったので刀を抜くという場面が出てきたのだが、雷除けに刀が効くという俗信つうか呪法があったぽい。抜刀してなんか作法があったか?そう考えると北野天神絵巻の清涼殿落雷の場面で藤原時平が菅公に啖呵切った時に抜刀したのも単に武器じゃなくて避雷の意があったのかな?
916
斉明天皇は日本書紀の中で大規模な土木工事とかして運河作ったりしてちょっとやべえっす付いてけねえっす的に批判されたりしてるのでその治世の異常さをこの怪異、鬼の出現等で表してるとか言われたりして色んな捉え方がありその中で蘇我氏の怨念的な解釈があります。葛城山の方って蘇我氏の本拠だし
917
美保神社拝殿は1928年建造。寺社参拝をしていると避けて通れない日本近代建築のラスボス伊東忠太の設計監督であるが、木造平屋建で天井が無く正面に立つと吹き抜けの空間が広がり、独特な感覚になる。美保神社独特の毎朝夕の神楽奏上に音響効果が非常に良さそうであり伊東忠太建築の白眉ではと思う。
918
この反応への解答 Q 外来種は龍宮城に連れてってくれるの? A 龍宮城自体が大陸の神仙思想など外来の影響を受けてるので… Q 淡水のカメは龍宮城行けるのか? A 群馬など内陸部にも龍宮伝説があるので淡水の龍宮城もあるよ多分 Q アカミミガメならミシシッピ川に連れてかれるのでは? A 行ってみたい twitter.com/goshuinchou/st…
919
多分この今川義元は前世が安倍晴明なので泰山府君の法によって家康の夢に出てきている
920
ケガレについてのツイートしたのでおすすめの本の過去ツイ上げときます、民俗学で扱うケガレと史学で扱う穢れの意味の差なども説明されてて面白いです。 twitter.com/goshuinchou/st…
921
年末からキュウリの値段が高騰している。河童たちの悲鳴は政治家には届かないのか
922
923
香川県坂出市に鎮座する神谷神社の鎌倉時代建立の国宝の本殿に落雷があり、屋根の3分の1が焼失とのこと。この神社の主祭神は火結神(火之迦具土)である。それだけの被害で済んだのは祭神の神徳と思うべし、でありましょう。 kyoto-np.co.jp/articles/-/888…
924
そういえば昨日は馬を散歩してる人に出くわした。 でっかい犬だな…犬…??ってなった。
925
ここは名古屋のおかげ庵。 おかげ庵ってのはコメダ珈琲が愛知県内を中心に展開してる和風喫茶店で、要するに和風コメダ珈琲である。そしてこれはおかげ庵にしかないシロノワールの抹茶味。もちろん初めて食ったが普通のバニラより抹茶ソフトはデニッシュに合ってて大変美味い。良い朝だ。