776
旭川の中学生のいじめのやつ、あれはいじめじゃないでしょ。性的動画がどうこうまであったんでしょ?いじめじゃなくて犯罪って言うんですよ
778
1時間ほどの間、5体の牛鬼のお練りであったが、待ちに待った牛鬼祭り。コロナ禍の前2018年にも南予は西日本豪雨で甚大な被害を受けた為に牛鬼祭りは中止となっており、ここ5年で2度目の開催ということになる。疫病にも天災にも打ち勝ち、愛媛各地に牛鬼が跋扈することを祈るものである。終。
779
あー、なるほどこれのことか。
断言するのは勝手ですがそういうのは個人の感覚の問題なので風が吹いたら必ず神様に歓迎されてるとか一律に言われるとなんだかなって感じにはなりますね。 twitter.com/kitsunesama202…
780
ヤマトタケルは女装してクマソタケルをだまし討った後、その体を瓜を割くように軽々と引き裂いたと書かれてるので、かなりマッチョな男の娘なのではとも想像できます twitter.com/tsukasafumio/s…
781
今目の前をトンボが飛んでったけど、お盆のトンボはご先祖さんが帰ってくる為の乗り物だから殺したりイジメたらダメだよ、という俗信があるが、お盆にトンボって時期的に早いなあんま見ないなと思ってたが本当に飛んでたので、今が死者と交流する盆の空間なのだということをなんとなく実感している
782
吾が定期的にツイートしている日本神話のワニは🐊なのか🦈なのか問題、神話の情景から想像すると陸に上がってきて産屋で出産するトヨタマヒメは水陸両用の🐊の方がそれっぽいけど、山幸彦を海神宮から地上に超スピードで送り届けるワニは魚類の🦈の方がしっくり来る。🐊🦈問題は奥深い。
783
784
786
787
「地方」という言葉の解釈齟齬の反応が来るので補足しときますがここでいう地方とは「地域」のことです
788
前にもRTしたしその時も言及したんですけど、このzinbei先生の絵ほんまにすごく好きなんですが、真中の兎が餅をついてる道祖神は餅つき道祖神といって群馬県に実際にあります。この餅つき道祖神を月面なので兎の餅つきで表現しているのが唸らされます。 twitter.com/tz036/status/1…
790
奈良の秦楽寺には弘法大師が池のカエルの鳴き声がうるさいので鳴くのを法力で封じたという伝説があるのでカエルの鳴き声がうるさかったら弘法大師くらいになって法力で封じて下さい。なお聖徳太子はカエルの鳴き声にキレて筆を投げつけたらカエルの目に当たって以来法隆寺の池のカエルは皆片目になった
791
792
793
…「予祝」「予祝儀礼」というのはその年、来る年の生業が円満成功であるように、予めそれを寿ぐ祝祭、神事、芸能などを説明する用語であり、日本の祭りはほぼ豊穣を祈る予祝と、収穫を祝う感謝で構成されていると思われるので、予祝というのが変な自己啓発用語になるのは嫌だなぁ…
795
796
天の犬が日月を食らうことによって日食と月食が起こるというお話は中国に広く分布しているとのことでこれを「天狗食日(月)」と呼ぶそうであるが中国で天狗っていうと天にいる犬って意味になるんですね。日本書紀の初出の天狗(アマツキツネ、箒星をそう呼ぶ)ともニュアンスが違う感じですね
797
#社叢との境界に鳥居が建っているシリーズ
また最高タグが流れてきたので…
798
ウナギは絶滅しそうだから規制すべきってのは理解できるんだけど、ウナギ食ってる人を軽蔑、野蛮、情弱、みたいに過激に言うTwitterの人たちもなんだかな、と思います。
799
消えつつある寺社は全国にゴマンとある中で法隆寺クラスになると一瞬でクラファン達成できるんだなという凄さの再認識と抗いようのない格差みたいなのも感じてしまう(※個人感想)
800
盆と暮れに亡者が集まるんだからコミケは信仰行事