幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

751
ウミガメが網にかかったら酒を飲ませて海へ帰すという漁師の俗信があります。対馬では亀の甲羅で吉凶を占う亀卜に使用するウミガメを捕まえたら加工する前に酒を飲ませる工程がありました。現代では虐待ですが、ウミガメに神慮を感じてのことであったと思います。その辺りとも繋がってるかもですね twitter.com/naru422/status…
752
俺も狂犬病の恐ろしさはタイで野犬に追いかけられてから知ったよ。狂犬病にかかった犬猫に噛まれて罹患した人間はほぼ100%死にます。2006年にフィリピンで狂犬病の犬に噛まれた日本人2名が発症して死亡してます。2年前にもフィリピンから来日した男性が国内で発症して死亡してます。
753
そしてヒダル神系の怪異が起きる理由は、長時間の運動による極度の低血糖、ハンガーノックによるものと説明され、それを裏付けるように古くからヒダル神対策として握り飯など弁当を一口分残しておくと良い、というのがある。そしてひだる地蔵にもおにぎりがお供えされている!偶然かもしれんが最高だ!
754
「神息」という銘の日本刀がありまして、神息とは宇佐神宮の神官か社僧、または宇佐に連なる修験者の名であり刀鍛冶でもあったとされる人物の名で数代継承されたと思われる。その作刀は伝が正しければ9世紀に遡り日本刀以前の上古刀から鎌倉くらいの古刀まで数振り残っていて謎が多く私が好きな刀です
755
伊豫豆比古命神社椿祭りの中日の夜に行なわれる神輿渡御を拝見してきた。俗に「お忍びの渡御」と呼ばれる。 神輿に神霊を乗せて1.5km程離れた金刀比羅社まで御幸するが、社殿から境内を出て鳥居の前まで行列は一切言葉を発せず無言で御幸する習わしとなっている為である。粛々と進んでいく。
756
「折口信夫の古代を旅ゆく」 慶應義塾大学の学生だった芳賀日出男が「村祭りに神の姿の者が訪れてくる」という折口信夫の講義の言葉が忘れられず、民俗を撮る事を志し、師の折口が見てきた各地の祭礼信仰の現場を辿り取材し写真と解説を付記した、マツリと信仰と折口信夫の入門書である。オススメ。
757
ブッダが生まれた時にすぐ七歩歩いて天上天下唯我独尊と言ったとあるが、日本書紀で木花咲耶姫が火の中で3人の子を出産する所の一書(異伝)だと3人とも 産まれたら足を踏み鳴らして威勢良く「吾は天津神の子なり、我が父は何処に居られるか」と名乗りを上げるので我が国も負けてないぜ
758
伊勢やお清めという言葉を用いてそういう使い方をするのはあまり感心しないなぁというのが個人的な感想です
759
史上最大規模の凍結祭りの中、果たしてどれだけの貧乏から成り上がり○社経営女社長達が生き残れるのか、サバイバルが始まった
760
しまなみ海道の離島である愛媛県最北の島、弓削島に鎮座する高浜八幡神社です。延久5年(1073)に源頼義によって宇佐八幡宮より勧請との事。河内源氏の祖の源頼義は前九年の役を平定した後、伊予守として赴任してるのでその頃って事でしょう。鳥居の前がすぐ浜に降りられるので海水で禊であります。
761
古代印欧語族に信仰されていたミトラ神が仏教の弥勒信仰に影響を与えたという言説があり、さらに弥勒の化身が実在の僧である布袋和尚だという信仰ができ七福神に入り、沖縄各地ではその布袋の要素が入った弥勒はニライカナイから豊穣をもたらす来訪神ミルク神となってやってくる、とか面白いですよね。
762
そういうわけで井永八幡神社の弓神楽で祀られる土公神の幣束を頂いてきた。土公神は陰陽道の遊行する方位神で土を司るが、備後では家の土地神、屋敷神、特に竈神としての性質を持ち、この神を祀り障りを除き、宥め慰撫することによって家と土地を安寧ならしめる信仰となった。その方法が弓神楽である。
763
弥陀バンバスピス twitter.com/DoyonoJun/stat…
764
風呂無し物件とか無理だし絶対に他の条件は悪くても風呂とトイレは別れていたほうが良い。これはマジだ。ユニットバスのビジネスホテルに一泊するなら何ともないが暮らしの中のユニットバスはけっこう精神を蝕んでいく。
765
神様に呼ばれないと行けない神社なんて無いと思ってるので呼ばれようが呼ばれまいが吾はお参り行きます
766
あのスプレーは民間の業者が勝手に作って売ってるもんであって伊勢もひらがなで「おいせさん」と神宮とは無関係と言い逃れるような名称でやってるのでこれを「神道」と言うのはちょっと、と思います twitter.com/nacandacalli/s…
767
先日泊まった山口県長門市の俵山温泉にある「泉屋旅館」です。 古い旅館建築を増改築しながら維持しており、一部には江戸時代の建物が残っているとのこと。かんじの良いご夫妻が切り盛りしており、外湯文化の俵山温泉の雰囲気と相まって湯治場の名宿といえるお宿であった。広縁のある部屋は正義。
768
本が届いた。「朝鮮の鬼神」 昭和初期頃に当時の朝鮮半島の民衆に信ぜられていた神々や悪鬼、民間信仰、悪疫除けの呪法、俗信、等々を朝鮮総督府が調査し纏めた資料である。パラッと頁をめくっただけで我が国の民間信仰習俗と同種同源な物も多く有り、大変勉強になるであろうと思うので活用したい。
769
此度の京都行きで初めて京名物である「いもぼう」を食べました。いもぼうとは里芋の一種である海老芋と棒ダラを一緒に炊いたご当地料理でお祝い事等で出る京都のハレの食事。味付けが上品で海老芋が柔らかくて凄く優しいお味でとても美味でしたがそういう京都のお品なのでお値段はあまり優しくないです
770
深夜だからネタバレ気味なこと言うけど、平家物語最終回、作中屈指の名台詞の一つである平知盛の「見るべきほどのことは見つ(見届けるべきものは全て見届けた)」に連動してびわの目が見えなくなっていき、そして平家を語り継ぐ盲目の琵琶法師としてのびわになる流れ、ほんとうに完璧すぎるんじゃよ…。
771
服着てないフォロワーさんにオススメ頂いた尾道のワッフルのお店来ましたがすげえ美味くて2分くらいで完食した。ロープウェー乗り場隣の茶房こもんってお店です。
772
もう誰もマヤ文明のカレンダーが2012年で終わるので地球滅亡のこと覚えてない
773
「昌禅寺の七人ミサキ廟」 愛媛県西条市、滑川渓谷へ向かう山間部にある昌禅寺境内の小祠は七人ミサキを祀る。 享保15年12月7日、当地の庄屋と組頭6人が藩への叛乱行為を起こしたとして処刑された。領民が新開拓の耕地を申告せずに隠し田として年貢逃れをしていたのを黙認した為に処刑されたという。
774
2009の最後にダルビッシュがスライダー投げて優勝して2023にダルビッシュが8回から投げて大谷に繋いで大谷がスライダーで決めんの歴史繋いでる感じで凄く良い
775
今気付いたが魔像の内の一体、佐賀の松浦一酒造の河童のミイラとすごく似ていますね。