727
728
正中から見ると破風の部分が重なっててシンプルな社殿ぽいのに横にズレていくとその凄まじい屋根が現れるのは絶対狙って造ってると思うのでとてつもない技巧の宮大工の職人技なんだろう、多分。
730
蘇我入鹿の首が落ちた伝承が複数箇所あるのは全然知らなかった。三重県松阪市の首塚の力尽きて落ちたってのは平将門の首飛翔と混ざってる感がありますね。力尽きて落ちたってなんやねん首飛ばされたついでにどこまで飛べるか挑戦したろみたいになってて若干草。
cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-p…
731
733
去年来てすごい楽しかったのでまた来ました、学校の25mプールをサメやウミガメが泳いでる室戸廃校水族館。
734
雄っぱいがスゴイという反応が多かった竹寺の牛頭天王です twitter.com/goshuinchou/st…
735
これは相当わけがわからない祭りですが、俺が知ってるわけわからない祭りとしてここと比較的距離的にも近い大阪能勢山辺の山の神祭りで、正月に川で水垢離した若衆二人が全裸のままで神社拝殿に飛び込み全裸のまま口に樒を咥えて半紙に墨で女体を書いてそれを山神に供えるというのがあってわけがわから twitter.com/Kakanien_Sazae…
736
仏教に於ける地獄で罪人を責める獄卒は罪人とはいえ他者を傷付け責める事に於いて罪は無いのか、そもそも獄卒は有情(生物)か無情(非生物)か、等の議論は昔からあり、獄卒は罪人自身が作り出した罪業によって動いてる的な論があるそうです。これによれば地獄の鬼は悪業を電力にしたAIということになりま
737
天気の子も君の名はもそうだけど新海さん今回も日本神話と神道を題材にしてんですね。岩戸、宗像、海部って苗字でまあ間違いなく災害と天岩戸神話の話だし、前2作と合わせて巫女三部作ってかんじだろうと想像する。
738
大化2年(646)の薄葬令の中に「死者を弔う時に股を刺してはならない」とあり当時そういう自傷行為の葬送儀礼があったらしいが、伊達政宗が衆道相手の只野作十郎に宛てた手紙の中で股や腕に傷を付けた旨のやり取りがあり当時自傷行為で男同士の愛を確認する習俗があったようで、これは繋がるものなのか?
739
740
741
君の名はから新作までの新海誠人気というのは確かに現代の極めてカジュアルな雰囲気を帯びた神社や神道、日本の宗教的なモノへの再評価、一言で言うとスピリチュアルブーム、が背景にあると思うが果たしてそれをスピリチュアルという言葉だけで説明してしまってよいのか、という問いが前々からある
742
石上神宮は境内に鶏が闊歩してるが、神道と鶏が密接に関わりあるから放し飼いにしてると思いきや40年前に奉納(置いてったぽい?)された鶏が勝手に自然繁殖していつの間にか名物になってるって経緯がおもろい。野良鶏ってわけじゃないだろうけど元々は神社公認鶏ってわけでもないっぽいけど今は公認ぽい
743
タケミナカタは古事記に出てくるけど日本書紀には出てこない。
フツヌシは日本書紀に出てくるけど古事記には出てこない。
しかしフツヌシが祀られる香取神宮の門の外にタケミナカタは末社として祀られてるっていう関係性にグッとくる。出てくる書物違うし勝者と敗者だけど認知はしあってる的な。
746
747
748
750
京都市内のめっちゃくちゃ街中に土葬の墓地あるからな。皆知らんだけで。