幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

726
私は感嘆した さすが福井、さすが敦賀
727
隠岐の島町立北小学校にある踊る水木しげる像 水木しげる翁は本名を武良茂と言い、この隠岐の島北部の古い地名である武良が自分のルーツなのではと考えていたそうです。水木翁は晩年、当地で行なわれる武良祭風流を拝観しすごく楽しかったそうでそれらを記念してこの像が立った。楽しそうに踊ってます
728
正中から見ると破風の部分が重なっててシンプルな社殿ぽいのに横にズレていくとその凄まじい屋根が現れるのは絶対狙って造ってると思うのでとてつもない技巧の宮大工の職人技なんだろう、多分。
729
乗客全員ベッド付き個室が保証される東予−大阪を結ぶオレンジフェリーはいいぞ、と何度でも言うぞ
730
蘇我入鹿の首が落ちた伝承が複数箇所あるのは全然知らなかった。三重県松阪市の首塚の力尽きて落ちたってのは平将門の首飛翔と混ざってる感がありますね。力尽きて落ちたってなんやねん首飛ばされたついでにどこまで飛べるか挑戦したろみたいになってて若干草。 cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-p…
731
岡山県吉備中央町の円城寺は天台の名刹であるが鎮守社「提婆天」がありこの信仰が特異である。 「加茂の提婆は人をとる」と昔から言われており丑の刻参りの風習があり、境内の杉などに呪い釘を打ち祈れば提婆天本殿裏の祠に棲む白狐が憎い相手をとり殺しに行くという。今も利益説明に「調伏」がある
732
スーパーのこんにゃくのコーナーにあったので買ってきたわらびもち風こんにゃく、食感ほぼわらび餅ですごい美味しくてカロリー低いのでオススメです。
733
去年来てすごい楽しかったのでまた来ました、学校の25mプールをサメやウミガメが泳いでる室戸廃校水族館。
734
雄っぱいがスゴイという反応が多かった竹寺の牛頭天王です twitter.com/goshuinchou/st…
735
これは相当わけがわからない祭りですが、俺が知ってるわけわからない祭りとしてここと比較的距離的にも近い大阪能勢山辺の山の神祭りで、正月に川で水垢離した若衆二人が全裸のままで神社拝殿に飛び込み全裸のまま口に樒を咥えて半紙に墨で女体を書いてそれを山神に供えるというのがあってわけがわから twitter.com/Kakanien_Sazae…
736
仏教に於ける地獄で罪人を責める獄卒は罪人とはいえ他者を傷付け責める事に於いて罪は無いのか、そもそも獄卒は有情(生物)か無情(非生物)か、等の議論は昔からあり、獄卒は罪人自身が作り出した罪業によって動いてる的な論があるそうです。これによれば地獄の鬼は悪業を電力にしたAIということになりま
737
天気の子も君の名はもそうだけど新海さん今回も日本神話と神道を題材にしてんですね。岩戸、宗像、海部って苗字でまあ間違いなく災害と天岩戸神話の話だし、前2作と合わせて巫女三部作ってかんじだろうと想像する。
738
大化2年(646)の薄葬令の中に「死者を弔う時に股を刺してはならない」とあり当時そういう自傷行為の葬送儀礼があったらしいが、伊達政宗が衆道相手の只野作十郎に宛てた手紙の中で股や腕に傷を付けた旨のやり取りがあり当時自傷行為で男同士の愛を確認する習俗があったようで、これは繋がるものなのか?
739
先日津和野で泊まった民宿「たかせがわ」さん。ペンション風の建物の二階部分を自由に使えるのだがクソ広くてキッチン付きで自炊できるし和室も付属しててこれで3800円なのでめちゃくちゃ良かったです。オーナーさんは1階で喫茶店やってて気さくな方でした。一日一組限定。一週間くらい滞在したい。
741
君の名はから新作までの新海誠人気というのは確かに現代の極めてカジュアルな雰囲気を帯びた神社や神道、日本の宗教的なモノへの再評価、一言で言うとスピリチュアルブーム、が背景にあると思うが果たしてそれをスピリチュアルという言葉だけで説明してしまってよいのか、という問いが前々からある
742
石上神宮は境内に鶏が闊歩してるが、神道と鶏が密接に関わりあるから放し飼いにしてると思いきや40年前に奉納(置いてったぽい?)された鶏が勝手に自然繁殖していつの間にか名物になってるって経緯がおもろい。野良鶏ってわけじゃないだろうけど元々は神社公認鶏ってわけでもないっぽいけど今は公認ぽい
743
タケミナカタは古事記に出てくるけど日本書紀には出てこない。 フツヌシは日本書紀に出てくるけど古事記には出てこない。 しかしフツヌシが祀られる香取神宮の門の外にタケミナカタは末社として祀られてるっていう関係性にグッとくる。出てくる書物違うし勝者と敗者だけど認知はしあってる的な。
744
最終的には「蛇捕まえたよ!わーいわーい」の舞になります。
745
広島県三原市須波の皇后八幡神社は参道をJR呉線が横切っている為、線路の上を歩道橋のように登っていく立体化空中参道となっています。
746
大阪歴史博物館特別展「異界彷徨」楽しかったけど一部展示以外は撮影OKでSNSに上げていいよって事なので上げるぜー これは江戸時代制作の梵鐘型兜。道成寺を題材にしていて鉢全体が鐘を表して前立てに怒れる清姫が付いている。こんなのあるんだすごいなって思うけどあまり被りたくはない(熱そう)
747
広島県府中市出口町に祀られる「首無地蔵」を参拝 昭和52年、市内に住む人の夢にこの首無し地蔵が現れ「畑に埋もれている私を掘り起こして祀れば全ての人の願いを叶えよう」と告げた。そのように祀ると霊験あらたかと評判になり、全国から参拝者が訪れ、今では立派な堂々たる寺院の伽藍を備え祀られる
748
昨日一泊したのは「以志や旅館」 さぬき市の志度寺門前。明治、大正、昭和に跨がる三つの建築で今も旅館を営業していて、明治期の建物が国の登録有形文化財になっている。私が泊まったのは3棟の中央にある大正期の建築の2階で、2つの中庭を見下ろす素晴らしく粋な侘びた空間で一泊させて頂いた。
749
はい。
750
京都市内のめっちゃくちゃ街中に土葬の墓地あるからな。皆知らんだけで。