幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

701
本当にあった怖い話で霊がうんたらかんたら言ってた霊能者が過去に霊感商法的なのを裁判で訴えられて敗訴してた。にも関わらずほとぼり冷めた頃にまたその番組に出てた。本当にあった怖い話。
702
熱田神宮でさえ弘法大師からは逃れられない
703
古代の歌垣から和歌や白拍子や漢詩やら昔の日本人は即興のリズムや舞や歌で恋愛や親交や政治や時には命のやり取りをしてきたのだが本当にフリースタイルのラップみたいで凄いなと思う。言葉に命かけてる感がある。
704
スペースでもお話しましたが、安元2年(1176)10月、平家一門が大々的に催した厳島神社の千僧供養で舞われた舞楽で重盛三男の平清経が「陵王」「萬歳楽」「振鉾」「抜頭」を舞ったと記録が残っており、これらの演目は今も厳島で舞われているので、平家の公達が舞った芸能を見に厳島に行くと良いです。 twitter.com/goshuinchou/st…
705
鬼門除けの隅落としのツイの反応で家に南天を植えてるという方が多いので、毎度お馴染み日本俗信辞典で南天の項確認したら、屋敷内に南天を植えると良いという土地は多く、植えると家が栄える、災難を逃れる、火災除けになる、便所の横に植えると不浄除けになる、とか陽キャ植物俗信で満たされていた
706
パック寿司の蓋が平らだと醤油が拡散してしまうから下になんか置いて傾けて醤油が一箇所に溜まるようにして寿司つけて食うだろ???全人類が一度はやるだろ???やらないの????
707
2011の時の国民の助け合いの精神は素晴らしかったのを覚えているし、同時に首都圏のコンビニスーパーから食糧と水消えたのも覚えてるしそれはまあしょうがないとしても2年前にトイレットペーパー無くなったアホさも覚えている
708
ジェットスターの爆弾騒動、100kgの爆弾しかけたって電話があったらしいけどそんな重いの乗せたらジェットスターなんだから追加料金めちゃくちゃかかるだろって思ってしまった。
709
私が明確にヤマタノオロチを祀る神社をお参りしたのはここ、島根県雲南市の石壺神社の境内末社の尾呂地社。スサノオによって斬られたヤマタノオロチの尾が祀られるとされ、御祭神は蛇神と書いてオロチノカミ。
710
・神無月に全国の神々が出雲に集まり人々の縁結び会議をするというのは基本巷間俗説であり出雲側の主張であり神道の総意の設定ではない ・この信仰が生まれた初期は集まる理由はイザナギイザナミの法事だとされていた ・えびす神はその神無月の間出雲に行かず留守番をする神ともされる twitter.com/AoiIroenpitu/s…
711
そこから程近い新城市作手古宮城跡にの白鳥神社にも山犬さん一対いてこちらは凛々しく座ってるので見てくれ。 当地は山の神の眷属としての狼信仰があるようである。白鳥神社と名乗る神社が周辺に11社あり御祭神は日本武尊命。日本武尊と狼の関係が深いのは武蔵御嶽や三峯神社の所伝の通りである。
712
柳田国男の巫女考に、ある人が口寄せの巫女に武田信玄を降ろしてもらったらお前ごときが俺を呼ぶな無礼者(意訳)って怒られた話が出てきてちょっと笑った
713
徳島産のジェネリック萩の月「月にうかれて」 なんでこんな名前なんだろって思ったら月夜の下で狸が踊ってる意匠だからだ。美味しい。四国は狸に支配されている(白目)
714
葬式や結婚式で茶碗を割る風習が各地にある、という話を前にしたが私の地元の方には、小正月の夜に辻に祀られる道祖神の前で茶碗を割って厄落としをする、という風習がある(あった)そうで年配の方に聞いてみたら、確かにそうで昔は道祖神の前に破片が散乱していることが多かったとの事。初めて知った。
715
呪術廻戦を読んだことがないのでこのツイの言わんとしてることよくわからんのですが、呪術って伝統宗教の加持祈祷から痛いの痛いの飛んでけーまで全て呪術に当てはまると思うので、それっぽい作法で信仰対象や悪いモノに願ったり祓ったりする描写は幅広く呪術として捉えてよいのでは?と思いますが…
716
安倍晴明の墓 in 香川 お参りしたので帰ります
717
これドローンを雲の形にすれば二十五菩薩来迎できるじゃんすげー twitter.com/biwazo/status/…
718
今年正月に探したけどわからんかった、長野県飯島町上ノ原にあるという「蛇石」。詳しい方に教えて頂き行くことができた。この岩を少しでも動かそうとすると中から無数の蛇が出てきてその者を殺すという岩である。 岩の前には蛇石の文字と、蛇のお姿を彫った二基の石碑がある。蛇の造形がかわいい
719
老人ホーム行くと高確率でホールのTVで時代劇流れてる印象なんだが、オタクの老後の為にオタク専用老人ホームがあれば良いというような話題を見かける度に、何のアニメ流すかでモメそうだなって思う。
720
松江市美保関、美保神社の毎朝夕に奏せられる「真ノ神楽」を拝観致しました。里神楽の源流と目される出雲流神楽の中でも古い形態を留める採物舞であり、京都大田神社の物と共に我が国の巫女舞の代表的な物とされる古い巫の舞である。美保関の海辺に鎮まる二柱の大神に毎日朝と夕に捧げられる厳かな舞。
721
古代出雲大社が地上48mあってクソ長い階段付いてたのがあたかも事実のように語られてるような節があるが、でかい柱が発掘されたとはいえ本当にそんな建築が実在したかは不明であり、大林組の復元計算を見ると絶対無理やろ感があるので多分48mはない。けど当時としてはデカい神殿だったと思う。
722
723
丸亀市立図書館、郷土資料の棚に「郷土うどん」のカテゴリーがあり震える
724
葉佐池古墳発見時、被葬人骨にはびっしりとハエの蛹の殻が付着していた。死体に3.4日経ってから集る種類のハエで、暗い場所では活動しない。つまり遺体はすぐに埋葬されたのではなく、ハエの活動する明るい場所に一定期間置かれていた。即ち我が国の古代からの葬送儀礼「殯」が行われていた証左である
725
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる あまりにもポピュラーすぎてこの神様が日本神話には一切登場しない(応神天皇と習合するのは後世)ということに気付かない。写真は宇佐と鶴岡。