551
今いる土地の民話の本読んでんだけど江戸時代の話で坊さんが高熱出した下りで「39度の高熱が出た」と書かれてて、度数わかるんだ…ってなってる
552
えっ、チコちゃん肉じゃが発祥を東郷平八郎のビーフシチューのアレで紹介しちゃったの?
チコちゃんの方がぼーっと生きてんじゃん
553
554
555
556
557
俺は和風民俗ホラーやサスペンスが好きな皆さんが想像するような田舎の奇祭秘祭の因習村なんかよりこのお辞儀ハンコの方が遥かに奇妙な因習に見えるんですが如何であろうか
558
例えば鹿島神宮も出雲大社も熱田神宮も住吉大社も昔はもっと海ギリギリに建ってたとか氷川神社は沼地の高台に建ってたとか貴船神社や上下賀茂神社と水の関係とか、神社と水源や川や水の関係はとても重要で面白い話ですが昔から神社は水害に強い!というのはチョット待って、としかイエン
559
こないだ見に行った内子町立川三島神社の立川神楽が素晴らしかったので続きツイートしてきます
「大蛇の舞」
八岐大蛇が登場。奇稲田姫を襲います。それを止めるスサノオ。石見神楽などに代表されるでかくて長いほんとに大蛇を表現する大蛇の舞を始めて見ましたので一人で興奮しました。
560
561
562
香川県高松市鬼無佐料に200年前より伝承される「佐料編笠神楽」を拝観してきました。阿波踊り等で被られる編笠を烏帽子のように被って舞う為にその名がある。
「カラスの舞」
2人の舞手が鈴、御幣、刀など採物を替えながら舞い跳ぶ。最後の段、抜刀し刀と鞘を持って跳躍。この跳躍が編笠神楽の特徴。
563
冷静に考えるとまだハン(カーン、君主号)ではないな。フビライくん(6歳)です
564
一人で旅すれば自分しか嫌いになる人間いないから楽でいいぞ。毎回朝起きれなくて時間詰まって回りきれなくて自分が嫌いになるけど旅楽しい(ポジティブ)
565
本人にとっては自分が正であり上司が悪であり浄と対する穢なのでお清めなのだろうけど、傍から見たら呪詛でしかないのでやはりこういう世界は面白いですね。呪い(マジナイ)の中に呪い(ノロイ)が包括されているって感じがよくわかるなという感想。
566
明治以前の姿そのままの正真正銘の神仏習合の儀式に参列してます
神職の祝詞奏上、神前に拝礼する大衆僧侶。
567
法華経には女人の成仏が説かれ七面山の頂上におわす七面大明神は女神でありその本体は法華経で成仏した龍女ともされてるのになんで女人禁制なんじゃオラァ!って事でこの白糸の滝で精進潔斎しまくってから女性として初めて登りました。強行したと伝えられてるそうです。 twitter.com/ubusuna1984/st…
569
愛知のエキノコックス、マジでちゃんと調査して今のうちに防がないと大変なことになるのでは。野良猫とか触れられなくなる未来になるぞ
570
国道40号ばばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえは旭川から稚内の内陸沿いの道です、稚内を目指すならこのルートよりも海沿いの道道106号を北上するとガードレールも無い右手に湿原左手に海と利尻富士が見える日本離れした素晴らしい道になるのでオススメです
571
信仰実践する民俗学者ステキ
574
養蚕の歴史ちょっと調べてたら糸出した後の蚕の蛹は食用にされ貴重なタンパク源として近世近代の日本人はよく食べてたとのこと。群馬や長野で特に。当然養蚕が滅んだ後に継承されなかった日本人の昆虫食だなー
575
どこに旅に出かけたいかっていうと、わかる人はわかると思うんですが、昔の大分むぎ焼酎二階堂のCMみたいな場所にばっか旅に出たいです。