幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

526
これは深夜のTLに現れたエイ
527
初めて知ったのですが、あらめの煮汁、ゆで汁をお盆の16日の朝に門口に撒くという習俗が京都にあるようです、お盆にやってきた精霊を送り出す為の「追い出しあらめ」というそうです。 twitter.com/RieOhnishi/sta…
528
子ぅ取り婆、という子供をさらう妖怪が香川の西の方に伝えられてるんだが、明治6年に西讃 の4万人の百姓が起こした血税一揆という大暴動があり、溜まっていた新政府への不満が暴発して軍隊に鎮圧され死者多数出したんだが、これが起こった直接原因が子ぅ取り婆に子供がさらわれたという流言かららしい
529
古代岡山が誇る最強デーモン・温羅の胴体を祀ると伝えられる神社です
530
これより自宅の空間が香川県の正月になる作業を行なう
531
バカじゃねえの(直球) twitter.com/tanuki_08/stat…
532
#高かったけど買ってよかった本 定価16800円で買った各種幣束の切り方本。様々な宗派流派の御幣があって大変勉強になるし今のところ主にTwitterのアイコンを変えるのに役立っている()
533
雄の三毛猫は吉事を呼ぶ、天候予測ができるという俗信があり、船乗りは三毛猫を大事にして船に乗せたというが、1956年の第一次南極観測隊の船に「たけし」という名の雄の三毛猫が同乗して南極で越冬しているというのを知りました。
534
奈良県東吉野村の三重との県境付近の集落では、山の神の祠に木で作り模した山仕事の道具等を吊るして供える風習がある、との事で参拝してきた。 東吉野村杉谷の山の神。高見山登山道入口、神木のような杉の根元の祠に斧、鍬、鋸、豊穣を表す鯛等が架けられている。山神へ山仕事等の安全を祈る為である
535
雪大変だったけど多度大社の参道本当に美しかったからまあヨシ
536
一般に親日と言われる良好な日台の関係というのも無関係では無いと思うが、むしろ感じたのは台湾の民間信仰の強かさであって、神々の世界も現実の皇帝と同じように天帝を最上とする官僚機構になっている大陸式の信仰世界に、日本人もその神の一柱になった、大陸の八百万の中に取り込まれた、という印象
537
どうする家康、いろいろと評判芳しくないようだが、清洲城であの規模なら岐阜城や安土城は一体どうなってしまうんだとんでもない魔王城が築かれてしまうのではというワクワク感ができてしまう
538
良景といえばこないだ行った米子の粟島神社、完璧な神奈備山ってかんじで最高だった。この小高い山自体が神域で頂上に社殿があり麓には八百比丘尼伝説の洞窟まであるっていう素敵さだ。
539
盆舞とは中四国の神楽によくある演目で、お盆を持って落とさないように舞う曲芸的な内容であるが、川名津神楽の盆舞はクライマックスに回転する。長いこと回るなー、流石にふらついてきてるな…と思ったら…そこから加速していくだと…!? すげえので是非最後まで見てみて下さい。
540
風属性に龍田大社が無いとか、航海の神で大陸との航路の安全を司る住吉大社の属性が火だとか、アホなのかな?とか、ららぽーととかマザー牧場とかツッコミ所ばっかなんだがまあどこぞの占い師だかが考えたことなのでその人の理論なのでその人にしかわからない。ようなものに脳死で従うのはさらにアホ。
541
そして、数分間の舞が終わる最後、左の鷺が右の鷺にそっと羽根をかけるような仕草から、二羽の鷺は番であり求愛の舞である、という考察があるのが非常にグッとくる。とにかく素晴らしく美しく、個人的に死ぬまでに一度見てみたい伝統芸能であったので、今回念願叶った。忘れられない祭礼体験だった。終
542
真面目な話をしますと、日本書紀の神功皇后の巻には補注として「魏書によれば倭の女王が使いを送ったとある」と書いていて日本書紀を編纂していた人は奈良時代時点でいわゆる魏志倭人伝と卑弥呼の存在を知っていたのです。奈良時代エリート官僚すげーです。
543
みんぱくで展示されてたイスラムの邪視避けのお守り、あっちにも生霊みたいな概念があると知って勉強になった。
544
本日は三重県桑名市の増田神社に於いて、伊勢大神楽「総舞」を拝観致しました。 伊勢大神楽は今も日本各地を回り祭礼で獅子神楽を舞い放下芸(大道芸)を行ない、家々を門付けし伊勢信仰を広める正真正銘の遊行の民俗芸能者です。クライマックス「魁曲」の一場面。傘を6本広げて手足で回す見事な曲芸!
545
古墳に埋葬されてた4人の男女の頭蓋骨全てが耳の骨が変形していて、これは水圧による圧迫であり生前潜水作業に従事していた人達、魏志倭人伝に倭人は海に潜り魚を捕るとある通り古代日本の海人であり豊後国風土記に「海部郡」とある彼等が多く定住した場所からの出土の激熱人骨(複製)は貸出中でした…
546
虫送りの稲に湧く虫が平家の武将であった斎藤別当実盛の怨念であるという伝承がある、のを知ってると義経が虫送りするってセリフが面白くなります
547
秀林寺の猫大明神の祠は俺が行った時も猫缶お供えされてたので崇敬者の方が欠かさずお供えされてるのだろうな。 あとこの猫神は尾が七尾ある七尾の猫として彫られてるんだけど、前にツイートした時しっぽパタパタさせて喜んでるように見える、とリプを頂いてなるほどと思った。
548
仁徳天皇は仁徳な聖帝のくせに女たらしなエピソードばっかだし民を思いやってボロボロな宮でボロボロな衣服着てた聖帝なくせに仁徳天皇陵は日本一巨大なのなんなの
549
出雲地方は藁蛇を木に巻き付けて荒神として祀る風習が夥しく、出雲は荒神の国と言って良いが、彼の地の人々にとって藁蛇の荒神は当たり前の事なので別に神社に藁蛇があっても特に説明とかは無い 隠岐もまた同じ。隠岐の島町原田の客神社。奥の御神木のケヤキの説明はあるが手前の荒神は何の説明もない
550
映画きさらぎ駅見終わりましたが、作中に出てくる異界にある神社が俺まだ行ったこと無いけど社殿が特徴的な建築の文化財で一度お参りしたいと思ってる神社が舞台として出てきたので、いや異界ちゃうやんけ長野県やんけそこってなりました。