501
「昔からある神社」がいつ頃昔からか、なんてのは素人じゃわからんし寺社由緒は盛りまくりで紀元前に出きましたとか崇神天皇の代からとか信じちゃうのはピュアすぎるので大人しく神社よりも地形や治水の学問から地図見て住むとこ決めたほうが吉じゃ。
502
「延喜楽」
この延喜楽と対の萬歳楽は雅楽のスタンダード的な舞で、一番よく舞われるので遭遇度が高い、が、だからこそ舞楽装束の美しさなんかが分かる。特に背中。舞楽は背中が美しい。
雅楽舞楽の舞曲は大陸で作られたという伝説伝承が多い中で、この舞は延喜8年(908)に日本で作られた曲と舞だ。
505
507
#他の人が持っていないような写真を晒せ
移動中の鷺
508
石仏や仏像などを動かそうとしたら、動かしたら、悪いことが起こったのでその場所に戻した系の話も多いが、移動してる途中に頑として動かなくなったからそこに祀ったというパターンも多いのだ。仏像や梵鐘を発注先に納入しようとしたら途中の道中で動かなくなったパターンは発注先が泣き寝入りなのだ。
510
ブラックサンタはドイツ等ではクネヒト・ループレヒトと呼ばれ、サンタと対称的に悪い子の元へやってきて懲らしめる存在であるがブラックサンタと掛けてブラックサンダーくれてるし、今コメダ珈琲でブラックサンダーシロノワールやってて26日からちいかわコラボシロノワールに代わるよというメッセージ twitter.com/ngnchiikawa/st…
511
各地のお祭りに足を運んだ経験から言うと、地域おこし協力隊の文字通り協力が無いと成り立たないであろう過疎地の神事祭礼民俗行事はめちゃくちゃあるので、地域おこし協力隊が上手く機能していってほしいというのは切なる願いです。
512
513
改めて訂正しときますが平安貰族ってなってるけど平安貴族です、PDFの論文タイトルをコピーしたらなんか変換で貴が貰に変わってたの気付かんかったんですはいすいません。
514
【定期】私はポムポムプリンが好きなおっさんですがポムポムプリンは毎年8月15日の終戦記念日にふんわりとしたそういうメッセージを上げるのでさらに好きです
515
トレビの泉のコインからでは?という指摘を頂いてますが私それを全く知らんかったのでそういう文脈もあるかもしれません。しかしながらトレビの泉も自然発生的に始まった風習のような何かなようなので(ググった)皆がやってるから銭を投げるって所では通底しているのではと思います。
516
ボロボロの神社にこそお賽銭入れるんだろーがよ
518
中の遺体はどうなったのか、という引用等来てますが、日本は湿度高いし酸性の土壌で、雨が石室内に侵入して遺体を浸したりするとすぐ腐敗して骨も分解するそうなので多分100年も経てば土になってる。エジプトとかとは環境が違うんじゃないかな、ってかんじのことを学芸員さんに昔聞きました twitter.com/goshuinchou/st…
519
八百万みたいなもんです、八万四千て数字は。
まあでも中国の調査委員会の発表では経典資料の実数も5万点に上るとの事なので34000足りないけど膨大なのは確かですね。
521
本当にこの山の中に神社があるのか…?という夜の山道を越えて辿り着いた先、高知県中野川大森神社にて「本川神楽」の奉納を拝観している。
「山王の舞」のクライマックス、響き渡る囃子の中、真剣二振りを振るって舞い終える段。最後に二剣を納める時に縦横の九字を切る、いわゆるドーマン。
522
一切の暴力による政治的な主張達成を許容してはならないのを大前提としていつも通り普通のツイートします
523
524
ケガレという考えの変遷は非常に日本の文化史、生活史の中で興味深いものがあり、古代に於いてはそんなに重視されてなかった(殯とかやってるし)のが仏教と神道的な考えと陰陽道と貴族の生活など混ざり合って平安時代から徐々に意識が高まって中世極地を迎えて現在はかなりマイルドになっている(大雑把 twitter.com/goshuinchou/st…
525